dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

39歳男性です。妻は看護師の仕事をしております。子供はいません。
妻はバリバリの仕事人で、職場からも信頼される立場と聞いてはいますが、家に帰ると、自分中心の生活で、仕事以外の会話はあまり無かったと思います。妻はバツイチで前回別れた原因が自分中心の生活に前夫が嫌気がさしたみたいでした。


去年の夏、妻が仕事のキャリアアップの為に(認定看護師資格)横浜に半年間単身赴任する事になりました。私自身も非常に悩みましたが、妻がやりたい事があるのであればと思い、送り出しました。それまでの半年間で、私も仕事で色々あり相談も出来ず苦しかった時もありましたが、何とか乗り越え、妻を迎えに行ったのですが、「今までありがとう」とか、「これからも宜しく」なんて言葉は一切無く、「これからもっと忙しくなるから」「国家試験勉強しないと!」と、今までやらせてくれた事に感謝の言葉ひとつ無い妻の態度に、正直驚きと残念な気持ちになりました!その後も仕事に行って終わったら直ぐに勉強し、疲れたらご飯食べて寝る(ちなみに炊事洗濯掃除は私がしています。)(独立開業準備中だったので)
会話もほとんどなく、帰ってすぐ寝る妻に対し、「少しは今後の話をしようよ」と言うと、妻からとんでも無い返事が返ってきました!「私は今の仕事にやりがいを感じてるし、辞めるつもりはない!正直、仕事の為なら今の家庭を犠牲にしても構わない!」と言われました!はぁ?何言ってるんだこいつ?
今までやりたい仕事を尊重して妻のやりたい事をやらした自分にも欠落してた部分があったかも知れないけど、その一言で、結婚してる意味が無いと確信してしまいました。相手に対して有り難みや感謝の心が持てない自分中心で、再び同じ事を繰り返す妻につける薬なんか無いですかね?今、私は正直別れたいと思っています。ちなみに子供は持病があるからほしくない(1型糖尿病)と、言っています。
正直我慢料を請求したいくらいです!
長文で失礼しました!皆様のご意見お聞かせください!

A 回答 (15件中1~10件)

長文になるかもしれませんが失礼致します。


質問者様、家事にお仕事色々と頑張っておられますね。

私も看護師であり、妻・母である立場として回答させていただきたいと思います。
キャリアアップのため、送り出してくれるなんて素敵ですね。
きっと、奥様も家庭がありながら単身赴任をしなくてはいけない事等多少なりとも後ろめたさを感じたりしている点はあるかもしれません。
ただ、なかなか感謝や労いを言葉にできないだけなのかもしれませんね。
円満な夫婦生活を続けるためには、大切な部分ではありますが・・・なかなかできなかったりしますね。

さて、奥様は認定看護師の資格を取られたとのことで大変努力家であり、看護が大好きなんですね。
認定看護師の資格は、資格取得をすれば終わりというわけではなく、5年ごとに更新・審査があります。
審査のためには、実績が必要となるのです。たとえば、研究をして学会で発表したり、
他病院でコンサルタントとして呼ばれ知識を披露したり公演したりする必要があるのです。
そのため、普通の看護師とは位置づけが異なり大変なことも多くなります。
まだ、資格を取ってあまり経っていないので慣れないことも多く疲れやすかったり、やはり専門的な知識を要求されるので精神的な疲労も出てきます。
また、看護師って正確的にのめり込みやすかったりもするので・・・今は少し精神的な余裕がないのかもしれませんね。
もう少し軌道にのってきて精神的な余裕が出てきたときに、支えてくださっている質問者様への感謝の気持ちが現れてくるのではないでしょうか。
余裕が出てくると、もう少し周りが見えてきて「質問者様が、縁の下の力持ちになって支えてくれている」ということにもきっと気がつくと思いますよ。

また、お子さんに関してですが持病があるのであれば慎重になるのは仕方がないことだと思います。
特に、医療者であるため知らなくていいようなことまで知識がありますので、一般の方よりはリスク等を考えると更に慎重になってしまうのではないでしょうか。

余計なお世話かもしれませんが、質問者様は奥様の持病の事・お仕事の事についてどのくらい理解されていますか??
「夫婦なんだから、少しはまともに話がしたい」等、想いを少し伝えてみてもいい気はします。

まとまらない文章で申し訳ありませんが、お互いに少しでも歩み寄れればいいですね。
    • good
    • 4

たまーにおられますよね・・・このような女性。


看護士さんは、まだ定職者の方が多いので本人が限界と
感じた時はフェイドアウトできますが、
議員、経営者、タレント、自衛官、警察官等、世にも一握りの
女性たちを支えているのは、質問者様のような男性たちでは
ないでしょうか。

私はある大きなボランティア団体に所属している者ですが
そこでは、珍しい家庭が幾つもありました。(もう慣れましたが・・・)
女性も社会貢献の一員として目覚めた時は、絶対数が
少ないだけで質は男女同じです。
そんな中に身を置いておられれば、サラリーマンには
理解しがたいでしょうね。

良い悪いは別として、自分には夫婦としての理想像があり
我慢が出来ないのであれば別れるしかないですし、
やがて医療に貢献した人間のリタイヤを暖かく迎えいれれる
寛容があるかは、やはり貴方次第だと思います。
    • good
    • 2

やれやれ、あなたもまだ血気盛んですね。



子供のいない夫婦なんでしょう?
独立するって、一種のばくちなんだから、定職のある奥さんは取っといたほうがいいと思いますよ。
老後どうするんですか?

看護師さんも今は共働きが多いですが、やはり管理職になる方は独身が多いです。中々やれませんからね。

そんなに不満ですか?
手抜き料理ばかりで、そのくせ、奥さん同士でホテルのランチディナーで旦那の給料が安いとこき下ろしている専業主婦も多いというのに。。。。
いえ、私のことではないですよ。そこまでは言ってません。ただ毎日グータラして、お父さん、年金が少ないから死ぬまで働いてね、と発破をかけているだけです、はい。

もう少し大人になりましょう。
    • good
    • 1

ご存知ですか?


看護師長(所謂管理職)には離婚歴がある人が多いそうです。
要するにそういうことなんです。
    • good
    • 5

他の回答者さんもご指摘です。


あなたには独立開業の夢があった。
奥さんの稼ぎがあったお陰で軌道に乗せることが出来た。
次は奥さんに家を省みろと仰っている。
それは都合の良い話だと思うのですが、如何でしょうか。

看護師は奥さんの天職なんでしょう。
そういう方がいらっしゃるから、私達は安心することが出来ます。
また夫になる人の夢を支えてやれるだけの女性がこの世にどれだけいるか。
普通の女性なら成功するかどうか分らない賭けに乗ることは出来ません。
夫がサラリーマンならそのまま続けてと懇願しますよ。

夫婦がお互いの生甲斐を認め合えない夫婦はさびしいものです。
離婚されても良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございました。自分の考えが足りなかったと痛感しています。ちなみに、私も先月まで仕事をしてまして(妻より給料はありました)頂いた給料は全て妻に渡し、私の給料で家計をしておりました。
言葉足らずで、大変失礼しました。
確かに今の夢を描けるのは妻のお陰ですね!温かくも厳しいご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/27 16:04

家族に対し感謝の気持ちや言葉のない奥様はどうかとは思います。



ただ、これが男女逆だったら、どこにでもある普通の話。
夫がキャリアアップのために長期出張や単身赴任が必要になった。それに文句を言う妻はまずいません。
普通、仕事で長期出張しろとなったら、男性は「仕事なのだから、して当然」と何も疑問に思いませんよね。
妻のほうも、「させてあげる(やらせてやった)」と恩にきせることもしないでしょう。
そこで妻が嫌だとかなんとかごねると、どちらかといえば「頑張って稼ぐ旦那さんに文句言うなんて、ダメな嫁!」と言われかねないんですよね。

人間だれしも、考えに偏りがあるものです。
たとえば、夫が稼ぎ妻が家で家事育児をすると「専業主婦」となり推奨される事すらありますが、逆でしたら夫は「ヒモ」と蔑称される事も少なくありません。

そのように、「妻だから、本来なら家事をして当然。家にいて当然。」そういう考えが根底にあるので、「家事をしてやっている」「好きな仕事をする事を、単身赴任を、許してやった」となり、
「なのに、感謝の気持ちがない!!」と、質問主さんはイラつくのでしょう。

でも、夫婦共働きで妻だけが家事育児をしている。
夫婦共働きで、夫は単身赴任で、家の事は妻がし、夫の健康のために手料理を冷凍しては宅配便で送ってあげる。
夫は仕事から帰ったら、自分の脱いだ靴下や下着を洗濯機に入れる事すらしない。
それらは妻がして当然なのだから、感謝をあらわすこともしない。
そんな家は、珍しくはありません。
(男性から家族へ感謝の気持ちがないことを私が容認する訳ではありませんが。世間的にはたびたび容認されています。)
男女の立場が逆になった時だけ、「ひどい妻」となるのは、どうかとは思います。

お書きの状況、男女逆で、質問主さんが後輩から相談を受けたら「頑張っている夫の足をひっぱる妻を諌めてやろう」と思いませんか?

まあ、結婚の際に「前回の結婚では仕事を優先して失敗しましたので、今回は妻として、仕事より家庭を優先します」と宣言して結婚しその状態でしたら、奥様の非が大きいと思いますが。
状況から推測するに、そうではないのでは?
質問主さんが結婚前に無意識にでも「常識的に考えて、独身なら今の状況が許されても、人の妻となればこうするだろう、ああするだろう」と考えていた状況を、奥様は常識と思わなかったというだけに思えるのですが。

なお、奥様が激務ということは、その分お給料もいいのでは?
「妻の給料があったからこそ質問主さんが得た利益」はないのでしょうか?
たとえば、ご自分一人分の稼ぎよりも良い生活水準である、自宅がある、両親に仕送りをしている、旅行や趣味にお金を使える、独立資金が早くたまった、独立開業ができた(専業主婦の妻子がいたら、状況が許さない場合も多いです)、老後資金があるなど。
それらの利益があったのでしたら、我慢料の請求は法的に無理ですよ。

まあしかし、今の状況が質問主さんは我慢ならんということでしたら、性格の不一致として協議離婚がいいでしょう。
次の機会があれば、「自分は妻にはこうしてほしい、ああしてほしい、ここまでなら自由を許す」といった事を確認されてからにしては。
自分の常識は、世間の常識ではありませんので。
    • good
    • 5

子供のいない夫婦って、お互いの気持ちだけでつながっているような部分があるんですよね。


気持ちが切れてしまったのであれば、別れも仕方がないのではないでしょうか。

お互いに相性が悪かった、ということだと思います。
あなたにはもっと家庭的なタイプの女性が合っているんでしょう。
奥様は結婚自体に向いていないか、妻がバリバリ働くのを喜んでくれる男性が向いているんでしょうね。
(ものの言い方が不器用な人だな、とは思います)

ところで家計はどちらが負担していましたか?
多分、独立開業準備中ということは、奥様が負担していたのではないかと思うのですが。

奥様のお給料で賄っていたとしたら、あなたは奥様のお給料日のたびに
「がんばって働いてくれてありがとう。あなたの働きのお陰で安心して暮らしていけます。」
と感謝の言葉を述べていましたか?
(上記のセリフは、私が毎月お給料日に夫に言う言葉です)

もし言っていなかったとしたら、お互いに感謝が足りないという意味では似た者夫婦だったかもしれないですね。

我慢料の請求はお金目当てでごねているみたいでみっともないですから、やめておいた方がいいのではないでしょうか。
慰謝料が発生するほどの過失が奥様にあるとは思えないんですよ。

ただ、お互いに合わなかった、それだけなのではありませんか?
    • good
    • 1

結果から言えば別れれば?


子供も居ないし、何より貴方自身も妻に感謝がない。
独立開業なんていえば言葉は綺麗だけど貴方自身、自分の食い扶持、家賃、食費を捻出出来ているのか、という点は見ないのでしょうか?
当然、夫が自営になるというと妻の多くは自分が会社員なら辞めませんよ。
不安定になるのがわかるから。
感謝の気持ちってのは双方に求めるもので貴方は自分のことばかりです。

そりゃあ確かに言葉は足りないのかもしれない。
でも、妻の仕事を尊重するというのと、文句を言わないというのは違います。
国家資格だって簡単に取れるものではないし、それも含めて妻の仕事を理解するということのはず。

私が貴方の妻ならさっさと別れます。
家事なんて、自分ひとりならどうにでもなるし半年の研修期間すらこれほどまでに恩着せがましいのなら、別れる方がナンボかマシです。

迷惑料が裁判的に認められるかどうかも疑問。
独立開業、事実上のプーを養っている妻からお金が取れるのかしら?
というのが私の意見です。

少なくとも真昼間に男の貴方がここで書き込めるほど、貴方は余裕がある。
その独立開業ができるのはその忙しく働いている妻のお陰では?
子供にしたって前から話しているのなら今更です。
別れて専業主婦の奥様でももらいましょう。
かわいい子供をつくりお幸せに。
    • good
    • 3

別れればいいのでは?

    • good
    • 1

何故、結婚してしまったのでしょうかね。

と言うか、彼女、再婚する時までは、時間に余裕があったの?
それとも、食事や睡眠を削ってでも、家政夫を確保しようと必死だったのかな?

別れたいのだったら、別れたら…。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!