dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうしようもないことかもしれませんが不安を感じざるおえませんので相談させてください。

私は生物学系の大学に通っています。生物学科にはとにかく漠然と、生物のことを勉強したいなぁ、という思いだけで入学しました。その大学に決めたのも、特に狙いの研究室があったわけではなく、ただ生物の仕組みを勉強でき、生体物質を扱うスキルがつけばいいや(いつかガンの研究ができるように)、と、そういう感じでした。

そんな中、入学してすぐに大学の雰囲気に違和感を感じるようになり、周りになじめず毎日の登校に苦痛を伴うようになり、一時登校できませんでした。

ある日、他大学の化学科が編入をやっているのを見て、興味を持ち、そこではじめて化学科でも生物科目が用意されているの知りました。さらには、そのうちのひとつ、生物色の濃い研究室にかなり強い関心を持ち、条件は整ったと思いました。
それから一ヶ月、環境を変えたい一心もあり、狂ったように勉強し、見事合格を果たしました。

しかし、いざ合格を果たすと不安が生まれてきてしまいました。化学科での生物科目はともかく、化学科目にやる気が出て、しっかりついていけるものなのか不安です。特に数学が恐ろしいほど苦手ですから、努力を重ねても数学に関連した化学分野は、ついていけない気がするのです。

もしそれで悪い成績でも取ったら、希望の研究室にいけなかったり、バイオの道をはずされ、化学工学系に回されてしまったりするのではないでしょうか。

このまま生物学科にいるのが安全は安全なんですが…。バイオには留まることができます。しかも意外にも生物学科での勉強自体は軌道に乗っており良い成績でした。
私は将来は製薬系を目指しています。ガンの研究をしたいのです。

化学科で生物(有機合成系)をやるということはどういう感じなんでしょうか?情報と、悩んでいる私に助言をください。

A 回答 (3件)

今、大学何年生でしょうか?


なぜ、ガンの研究がしたいのでしょうか(子供が、将来ガンの研究をしたいというのは、漠然とした夢でよいのですが、生物や化学の大学生が、他の研究ではなく、ガンの研究をしたいというならば、他の研究でなくガンの研究をしたい理由をある程度明確にすべきです。もちろんそのような理由を明確にできなくては、絶対にいけないかと言うと、必ずしもそうではないのですが、わざわざ今の生物学科をやめてまで、化学科(やることは生物系かもしれませんが)に移っても、また少し困難にぶつかると、他へ移りたくなる可能性が高いためです。

そもそも、数学が恐ろしいほど苦手と言うのが気になります。数学は、多くの科学の分野で必要な道具(それほど高度でなくても良いが、高校程度の数学は、こなせる必要あり)と思います。生物学におけるデータの解析においても必要があると思いますが。

化学に行くか生物に残るかどちらかしかないのですから、腹をくくってどちらかで頑張るしかありませんよ。

No.1の人が書いていますが、製薬会社に言って、どんな仕事をするかなんて、その時になってみないとわかりません。自分の専門の仕事を確実にやらしてくれる会社なんてまれです。博士号を持っていても、専門云々を言ってたら就職にあぶれてしまいます。むしろ、生物だろうが化学だろうがやってやる(学生のうちは、希望の方でよいですが)くらいの気迫が必要です。

化学科で生物(有機合成系)をやるというのがどういうものかは、どこに行くのかわかりませんからなんともいえません。一般論としては、生物由来の物質の有機合成でしょうか。もしそうだとすると、目的物質が生物由来と言うだけで、完全な化学です。

私自身、大学院(修士)まで、完全な有機合成の研究室を出て、製薬会社に入り、その後、仕事の関係で微生物を扱うようになりました。また。会社でほとんどの薬学系の科目を1年かけて研修させてくれましたから、その知識も今では重宝しています。化学と生物両方勉強しているといろんな意味で、片方しかやってない人よりも有利な場面に出くわします。

これからの人生、生物だろうが化学だろうが、どちらでもやってやるくらいの意気込みでやらないと道が開けないと思います。
    • good
    • 0

無駄なことは考えずに化学系にいきましょう!



ということで物理系から生物系に乗り換えたkexeです.
僕自身も生物のとある範囲の研究にひかれ
生物系に乗り換えました.
そして今年からとある製薬企業の研究職として働き始めます.

不安なんてものはどこにいてもあるはずです.
そんなものふきとばすぐらいの勉強をすればいいんです!

ついていけない気がするなどそういう弱気&逃げ腰な態度では真面目にやってる人には負けます.
将来の夢があるならそれにむかってがんばりましょう!
わからなかったら何度でも教授のところにいって
聞けばいいんです。
もう何人の教授に名前と顔を覚えられたかわかりませんよ、僕は(笑)

とは書いてみたんですがkokoro3の場合
どうするか決める前にやりたいことについてもうちょっと詳しく調べてみたほうがいいかもしれませんね
せっかくやりたいことは決まってるんですから
薬やがんなどにくわしい教授と相談してみたほうがいいでしょう
    • good
    • 0

私は化学科卒です。


高校のときに、物理系(機械、電気電子)か化学系に進むか悩んだのですが、化学の方がテストの点が良かったので安易に化学を選んでしまいました。
入ってみると、薬品を扱う化学はあまり面白いとは思えず、工業物理化学という薬品っぽくない研究室に進みました。その研究室は化学科の中でも化学が好きでない人(???)が集まったようなところでした。
そこから、化学系の会社ではなく、電機系の会社に就職しました。そこでコンピュータ系の仕事を希望したものの、化学科卒ということで半導体加工の開発をすることになり、結局その後、コンピュータソフトをやっている会社に転職しました。最初っから物理(電子)系を選んでおけばよかったとちょっと後悔しました。

で、kokoro3さんのケースですが、「バイオの道をはずされ、化学工学系に回されてしまったりするのではないでしょうか」というのはありそうな話ですね。例えバイオの研究室に進めて、製薬会社に就職できたとしてもその会社で「生物学科卒」はバイオの研究、「化学科卒は製造プラントの開発」などというように分けられてしまうかもしれませんね。本人の希望よりも卒業学科を重視されることが多いですから。
バイオに進みたいのであれば、今の生物学科のままの方がいいと思います。大学の雰囲気に違和感があってもたった4年の辛抱です。バイオの道で何十年も働くと思えば短いものでしょう。

と、えらそうに書きましたが、私は製薬会社のことも生物学科のことも知らないのでこの話を鵜呑みにはしないでよく考えてくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!