
今年の3月からアルバイトをしているのですが、その会社が今年から委託業務になったから確定申告は自分でするように、と言われました。
現在その会社で月10万円前後、他のアルバイトで4万円前後の収入があります。
近々結婚するので扶養控除などを考え、収入を8万円程度に抑えたいと思うのですが、会社の人に相談したところ
「うちは委託業務だから、申告しなければばれないんじゃない?だからこのままのシフトで働いたら?」
という感じのことを言われました。
でもその人も委託業務は初めてなので詳しいことは知らないとのこと。
私は委託業務という形で給料をもらうのは初めてですし、本当に申告しなければばれないのかも不安です。
たしかに、給料明細を見ると所得税は引かれていませんが・・・
でも、会社は私個人に給料という形でないにしても、お金を払ったという記録は帳簿などに残っているんですよね?
ばれないという意味がわからないのですが・・・そういうものなのでしょうか?
また、社長からは年間300万円以上?(正確な数字は忘れてしまいました)稼がないなら確定申告しないほうが得だし、稼ぐなら申告したほうが得だとも言われました。
委託業務の収入は申告しなかったらばれないものなのでしょうか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
※不明な点はお知らせください。
>…委託業務の収入は申告しなかったらばれないものなのでしょうか?
「バレることもあれば、バレないこともある」のが、「所得税(住民税)の仕組み」です。
なぜかといいますと、「所得税」などの「国税」は、【納税者の自己申告】にまかされている「申告納税制度」というものだからです。
『申告と納税』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/k …
>>国の税金は、納税者が自ら税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を自ら納付することになっています。これを「申告納税制度」といいます。
『No.2020 確定申告 』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
>>所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その過不足を精算する手続きです。
つまり、「日本の税金の制度」では、「何もしなくて良い人(たとえば、勤務先の給与収入しかない会社員など)」は、【例外的な存在】ということになります。
ちなみに、(申告納税制度で)「申告しない」場合は、「私は申告の義務はありませんでした」と申告したのと同じことになります。
ですから、「じつは、申告の義務がありました。」ということが分かると、「本来納めるべき税金+ペナルティの税金」を納めることになります。(「所得税の確定申告」は「所得税の精算」ですから、申告すると「還付」になることもあります。)
『No.2024 確定申告を忘れたとき』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm
『重加算税』
http://www.exbuzzwords.com/static/keyword_652.html
この際、金額が大きかったり、「悪質で、他の納税者の納税意識に関わる」ような場合は、「刑罰」の対象になることもありますが、「小物」に長い時間関わっているほど「国税局・税務署」も暇ではないので、「刑罰」まで科されることはまれです。
『脱税』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B1%E7%A8%8E
『え?俺が脱税?逮捕・罰金!?』
http://www.kaikei-ryoukin.com/sitemap.html
なお、「申告した場合」の税務署の対応については、以下のリンクが参考になると思います。
「申告義務があるのに申告していない」ことがバレた時の対応も、基本的には同じです。
『確定申告後に税務署から来署案内?』(2011/01/18)
http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/pos …
『税務調査のお話』(2009/05/27)
http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/pos …
『税務署はいくらから来る?』(2010/12/06)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-760 …
『税務調査って怖いの?』(2009/08/29)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-373 …
※上記のようなことを踏まえて、個別の回答になります。
>…今年から委託業務になったから確定申告は自分でするように、と言われました。
「業務の実態」が変わらなければ、それは「違法行為」です。
しかし、「雇われている身」としてはどうしようもないことが多いので、「納得がいかない」のであれば、「税金」については「税務署」、「労働契約」については、「労働基準監督署」などに相談してください。
※以下のリンクは「専門的」ですから、よく分からない場合は、素直に管轄の役所に相談して下さい。
『その支払いは、給与か?外注費か? ~Vol.1~』(2010/8/20)
http://news-kaieda.cocolog-nifty.com/blog/2010/0 …
『国税庁>簡易な質問や相談の窓口』
http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm
『労働基準行政の相談窓口』
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/kijyunga …
※「所得税の相談」は、年明けから混みだして、「2/16~3/15」は「ものすごい混雑」になる税務署がほとんどですから、相談する場合はお早めに。
>現在その会社で月10万円前後、他のアルバイトで4万円前後の収入があります。
「委託(外注、報酬)か?給与か?」とは【無関係】に、「所得税の確定申告」で「所得税の精算」が必要です。
『No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
>…「うちは委託業務だから、申告しなければばれないんじゃない?だからこのままのシフトで働いたら?」
単なる「違法行為」の「教唆(そそのかし)」です。
>…お金を払ったという記録は帳簿などに残っているんですよね?…
もちろん、まともな会社(や個人事業主)ならば「1円も漏らさず」残していますが、そもそも、納税意識の低い会社(や個人事業主)の場合は、なんとも言えません。
>ばれないという意味がわからないのですが・・・そういうものなのでしょうか?
これは、最初に述べました通り、「申告しない」→「税務署がたまたま見つけるまではバレない」ということです。
>…社長からは年間300万円以上?(正確な数字は忘れてしまいました)稼がないなら確定申告しないほうが得だし、稼ぐなら申告したほうが得だとも言われました。
こちらのリンクは、「そういうこともある」という「参考記事」ですが、「委託による報酬」があるran1013さんにも大いに関係のある話です。
『あえて白色申告にする裏技』
http://rh-guide.com/other2/siroiro_sinkoku.html
『申告も近いので、久々に民商の話など。』(2010/01/27)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-449 …
『白色申告の話』(2010/06/25)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-527 …
『平成26年1月から記帳・帳簿等の保存制度の対象者が拡大されます』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
(その他参考URL)
『個人事業の開廃業等届出書は、出さないと怒られる?』
http://kojinjigyou.columio.net/
『家内労働者の必要経費の特例』
http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/pos …
---
『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365 …
『税務署が親切』(2007/03/11)
http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/503 …
『税務署は意外と親切』
http://dorobune.chips.jp/?p=155
『ご意見・ご要望に対する取組(平成25年1月現在)』
http://www.nta.go.jp/kohyo/kocho/keijiban/01.htm
『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/noz …
『大阪国税局からのお知らせ>記帳の仕方がわからない方へ』
http://www.nta.go.jp/osaka/topics/shotokuzei/kic …
---
『まだまだたくさんいる「偉い税理士先生」』(2012/06/07)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-135 …
『日本税理士会連合会>相談事業のご紹介』
http://www.nichizeiren.or.jp/taxpayer/consultati …
---
『住民税とは?住民税の基本を知ろう』(更新日:2011年05月18日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/
(多摩市の場合)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』
http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807 …
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します
丁寧な回答ありがとうございます。
業務の実態は、変わっていません・・・同じ時間に出勤、退勤時間まで拘束されます。
社長には「申告するなら、知り合いの税理士に3万円払えばこちらでやってあげるよ」と言われました(申告は個人事業でやったことがあるので当然自分でやります)
なんだか怪しいというか、ずるい社長な感じはしましたがやはり違法なことをしている人だったのですね。
税務調査が入った時に怖いので申告はきちんとやろうと思います。
ばれないか不安になりながら生活するのも嫌ですしね。
No.6
- 回答日時:
>委託業務の収入は申告しなかったらばれない…
スーパーで小さな商品をポケットに入れたまま店外へ出てきても、レジ係にも警備員にも見つからないことはままありそうです。
あなたはそれで良いと思うのでしょうか。
>その会社が今年から委託業務になったから確定申告は自分でするように…
決められた時間に出社して、上司の指揮監督の下に仕事をさせられるのなら、あくまでも「給与所得者」であり、委託だの自分で確定申告だのと言うのは、違法行為です。
「偽装請負」と言って、社会保険料の事業主負担分を免れることを主目的としています。
まあそれはともかく、お金をもらう側は言われるとおりにするよりほかないのが実情かも知れません。
>近々結婚するので扶養控除などを考え…
税法上、夫婦間に「扶養控除」は適用されません。
扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。
「配偶者控除」は、配偶者の「所得」(収入ではない) が 38万円以下であることが条件です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
38万円を超え 76万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
>収入を8万円程度に抑えたいと思うのですが…
何で?
配偶者控除の枠を少しぐらいでたからと言って、一気に大幅増税になるわけではありません。
配偶者控除が配偶者特別控除に代わって、控除額が階段状に少しずつ減るだけです。
税金とはそもそも稼いだ額以上に取られて逆ざやになることはありません。
少々の税金を払い惜しんで収入をセーブするなど、愚の骨頂というものです。
しかも、本当に「事業所得」だとしたら、月 8万、3月からなら 10ヶ月で 80万。
とても配偶者控除の対象にはなりませんよ。
経費を引いてぎりぎり配偶者特別控除の範囲には収まるかも知れませんが、来年からは 12ヶ月分で考えないといけないので、完全にアウトです。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm
>会社の人に相談したところ…
>「うちは委託業務だから、申告しなければばれないんじゃない?だから…
>社長からは年間300万円以上?(正確な数字は忘れてしまいました)稼がないなら…
怪しげな会社は、適当な折を見てけりを付けることです。
もっと良い会社がいくらでもありますよ。
>本当に申告しなければばれないのかも不安です…
スーパーでの万引きが平気なら、だいじょうぶでしょう。
>お金を払ったという記録は帳簿などに残っているんですよね…
まともな会社なら、誰にいくら払ったかはきちんと記録します。
しかしその会社でははたしてどうでしょうか、はなはだ疑問です。
帳簿に記録されたとしても、会社に税務調査が入らない限り、そのまま税務署や市役所に筒抜けになることは、制度上ありません。
「支払調書」が出されるという回答がありますが、特定の業種
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
で源泉徴収されているのでない限り、支払調書など関係ありません。
つまり、制度上は、ばれる可能性など全くないというわけ。
しかし、壁に耳あり障子に目あり、どんなきっかけで税務署からお尋ねが来ないとも限りません。
万が一、調査に来られたら大きな社会的制裁を受けることになります。
これはスーパーでの万引きと同じです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm
>たしかに、給料明細を見ると所得税は引かれていませんが・…
「給料明細」と書かれているのなら、『源泉徴収票不交付の届出書』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hot …
を添えて、あくまでも「給与所得」として確定申告をすることです。
これがもっとも節税になります。
一方、不交付届けを出せば、税務署から必ず会社に指導が入ります。
それでは会社に迷惑をかけることになると思うなら、会社の言うとおり「事業所得」として確定申告をすることです。
事業所得の申告には、青色と白色の 2種類があります。
青色のほうが節税にはなりますが、事前に承認を受けることと、複式簿記による記帳その他いくつかの制約があります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shi …
白色申告 = 現金主義とする回答が出ていますが、白色も青色も原則は「発生主義」です。
「現金主義」で良いのは、青色申告承認願いを提出する際、あえて現金主義を選択した場合のみです。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shi …
白色申告は発生主義でなければいけません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2200.htm
ご質問の内容から、あなたが万引きする人だとはとうてい思えませんので、脱税もなさらないことと信じておきます。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
回答ありがとうございます。
職場の主婦の方が、控除のために8万円前後に収入を抑えていらっしゃるのでそうしたほうがよいのかと思っていました。
今までの職場でもそういう方が多かったので。
去年、自分で少し事業をやっていたので青色申告はしたことがあります。(そちらの事業はすでに廃止届けを出してあります)
会社に税務調査が入らないとは限らないので、ばれる可能性はゼロではないし、ちゃんと申告はしておこうと思います。
No.5
- 回答日時:
税務調査には反面調査というのがあります。
あなたの方は調査されなくても相手の調査のデータで、取引先に問い合わせが行くということです。
私の会社でも時々この問い合わせが税務署からあります。その場合は自社が疑われたくないので正直に回答します。
たまには明らかに相手は私の会社との取引をごまかしているようだという感ることもあります。
(売り上げや仕入れをごまかすという意味です)
私の会社の回答でその後どうなったかは知りませんが。
それであなたの申告がわかるというのはありえることですよ。
回答ありがとうございます。
会社に税務調査が入ることは十分ありえる話ですし、申告してなくてその時にばれたら大変ですよね。
ちゃんと申告はしようと思います。
No.4
- 回答日時:
申告しなくてもばれない可能性は高いと思います。
ただし日本国民は納税義務がありますから正しく申告することをお薦めします。
後程ばれた時には税金等が追徴されるのは当たり前として、健康保険の扶養に入っていてこれが却下された場合には過去に保険から支払われた医療費全てが自己負担として支払いを要求されます。本人だけでなく、ご主人になられる方の会社内での肩身も狭くなるのです。
回答ありがとうございます。
主人に迷惑がかかると困るので、申告を隠すようなことはしたくないんですよね・・・
でもやはり、ばれない可能性も高いんですね。
No.3
- 回答日時:
かなりアブナイ会社です。
実質アルバイトかパートなどの従業員なのに委託業務に勝手にする違法行為をする会社ですね。労働基準監督署に相談した方がいいです。
委託業務なら相談者さんは個人事業主となり税務申告しなければなりません。
まず、税務署に開業申告し、青色申告(正規の帳簿で記録)にするか白色(現金主義)にするかも申告します。申告期間は2月16日から3月15日までです。所得は申告する前の年の1月から12月までの1年間分です。
>会社は私個人に給料という形でないにしても、お金を払ったという記録は帳簿などに残っているんですよね?
会社に税務調査が入れば当然質問者さんが申告しているか調べます。年間120万円の収入で未申告ならかなりの税金と未申告加算税及び延滞税を取られます。
申告について参考にしてください。http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1302/19/news0 …
とりあえず税務署で相談してください。。
電話で税務相談(国税局)
http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/sodanshitsu …
去年までは時給制ではないものの、一日いくら、という給料制だったみたいです。
いきなり委託業務に変えるのは違法だったんですね・・・知りませんでした。
会社に税務調査が入ったらたしかにばれますよね。
申告はきちんとしようと思います。
No.1
- 回答日時:
委託とする事の合法性はさておき、会社は支払った報酬は当然に経費として落とします。
通常、支払い調書に住所氏名を書きますので、税務署には誰がいくらもらったかはっきり分かります。
昔は、全部手書きの帳簿で手作業でしたからそう簡単にどうにかなりませんでしたが、このコンピューター時代、あっという間に照合ができてしまいます。
この住所から確定申告が出ていない、アラームw
まあ、でも、そんなのごまんと鳴るでしょうから、普通は放置。
金額の大きい順からガサ入れします。貧乏人は税務署にさえかまってもらえません。(泣
300万てのは微妙な数字だと思いますけどね、最近不景気で大型脱税も少ないでしょうから(爆
回答ありがとうございます。
やはり、普通に誰にお金が渡った(支払った)かは、データに
残りますよね・・・
税務署はほったらかしにするかもしれませんが、今度何かあった時に
主人に迷惑がかかっても困るので申告はしようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 アルバイト、業務委託の税金について 3 2022/06/24 19:20
- 個人事業主・自営業・フリーランス 業務委託受託者は開業届を出すべきでしょうか? 4 2023/02/01 17:41
- 確定申告 確定申告後に支払う税金について 2 2022/05/23 12:06
- 確定申告 税務署で聞けばいい話なのですが質問させてください。 確定申告についてです。 半年しか働いておらずその 3 2023/03/05 13:53
- 個人事業主・自営業・フリーランス ちゃんと仕事が貰えるそこそこ大きい会社に所属して業務委託(個人事業主)として働き月収35万くらい稼ぐ 2 2023/06/07 11:55
- 副業・複業 業務委託(請負)で仕事をする場合、収入はどうなりますか? 例)副業の場合 時給1000円×5h×20 5 2023/02/22 09:50
- 確定申告 簡易帳簿の支出について 5 2023/02/14 16:33
- 確定申告 業務委託のアルバイト 年収 12 2022/09/18 23:16
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- 所得税 代理業?「個人の事業内容に係る回答書」? 4 2023/08/01 08:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
生活保護課に内緒で働こうと考えています。 現金日払い手渡しで、且つ自分で確定申告をする場合だと、バレ
公的扶助・生活保護
-
良い事を考えました。 ウーバーイーツ等の仕事は、個人事業主なので、確定申告の日までは、例え生活保護課
公的扶助・生活保護
-
生保うけながらも現金手渡しの所で働いてバレる人ってどこでバレるんですかね?税務署…?
年末調整
-
-
4
生活保護の収入申告
公的扶助・生活保護
-
5
生活保護を受けながら隠れて働く方法に関する質問。 給料の支払い方法が、全額現金日払い なら、隠れて働
公的扶助・生活保護
-
6
生活保護を受けながら内緒で働いている事がバレる時って、「課税調査」の時ですよね? その、「課税調査」
公的扶助・生活保護
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
委託業務の収入は申告しなけれ...
-
自営で税金が払えく人に民商勧...
-
期中に事業所を廃止した場合の...
-
ヤフオク、個人事業主、白申の...
-
確定申告(医療費控除)に必要...
-
申告書A?B?
-
副業20万以下の場合、来年度に...
-
株主総会後の決算書に間違いが...
-
確定申告代行だけの単発契約で...
-
税務署のパートの志望動機
-
風俗嬢やキャバクラ嬢で確定申...
-
リース料の延滞金の仕訳について
-
出会い系サイトで売春をしてい...
-
メンズエステで働いていたもの...
-
個人事業の確定申告 民商・・・
-
リベート契約の印紙について
-
ギフト券購入で二重経費を計上...
-
駐車場経営の仕方を教えて下さい
-
失業保険給付金は、確定申告で...
-
➀法人税の申告時に必要な添付書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤクルトレディ(個人事業)から...
-
休業中の場合の青色申告について
-
委託業務の収入は申告しなけれ...
-
後期高齢者医療負担限度額適用...
-
確定申告(医療費控除)に必要...
-
期中に事業所を廃止した場合の...
-
扶養申告控除
-
大工の主人の確定申告について...
-
世帯主との続柄
-
FXの確定申告について
-
フリーランスの契約条件
-
自営業とアフィリエイトの確定申告
-
どなたか分かる方教えてくださ...
-
アメリカのtax return
-
確定申告を妻と別々に申告した...
-
失業給付とネットビジネス
-
税務署から確定申告書が送られ...
-
源泉所得税が社外流出なのは損...
-
税引前当期純利益と申告所得に...
-
アパート経営をしてます。家賃...
おすすめ情報