dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問しますので失礼な言い方等あるかもしれませんが、ご了承下さい。

先日あるニュースにてこんな文章がありました。

「子供は3人産んで、一番下の子が幼稚園の年長になったら働く事を考える、それが常識的な考え」と。

私は現在3歳の子供が1人います。
時期は未定ですが、働く事も考えています。

子供がいる専業主婦の方、この文章にある「常識的な考え」に賛同しますか?

ただ、私の周りは確かに3人兄弟を考える方が多くなっているように感じます。
(批判しているわけでは決してありません。)

そこで子供のいる専業主婦の方、ずっと専業主婦のままでいますか?
それとも将来的に働き始めるつもりですか?
子供の人数と働く予定の方はいつ頃で、その理由を教えて下さい。
できれば、多くの方にお答えいただくとありがたいです。

A 回答 (4件)

そのニュースの主旨もわからないし前後の脈絡もわからず一文を抜粋して議論することが不毛にも思えますが。


そもそも「常識」なんてものほど不確かなものはないし。
その人にとっての常識であって万人に当てはまる常識なんてあるはずもない。

まあ、そういう事で、私は賛同はしません。反対もしません。

<そこで子供のいる専業主婦の方、ずっと専業主婦のままでいますか?
<それとも将来的に働き始めるつもりですか?
<子供の人数と働く予定の方はいつ頃で、その理由を教えて下さい。

10年ほど共働きの末に出産、専業主婦してます。子供は大学生と高校生の二人です。
とくに働く予定はありません。夫は自宅にての定年のない仕事です。
    • good
    • 0

>「子供は3人産んで、一番下の子が幼稚園の年長になったら働く事を考える、それが常識的な考え」と。


>この文章にある「常識的な考え」に賛同しますか?

その考えは「常識的」ではないと思います。

確かに、「そんな考えをする女性」は少なからずいるでしょう。
しかし、「常識的に考え」てみて下さい。

「子供は3人産んで、一番下の子が幼稚園の年長になったら働く事を考える」という事は
「3人目(一番下の子)が幼稚園の年長になるまで働かない」という事ですよね。

年子で3人産んだとしても、「1人目7歳(小二)、2人目6歳(小一)、3人目5歳(年長)」です。
つまり、「7年以上のブランク」が出来ます。
又、どんな大企業でも、公務員であっても、「子供が5歳になるまで取れる育休」はありません。
(「小学校入学までの時短勤務制度」なら導入している企業もある様ですが)
要するに、「退職」しないと「3人産んで、一番下の子が幼稚園年長になるまで働かない」は実現出来ません。

では、「仕事から完全に離れて、7年以上のブランクあり」となった人が、果たしてどんな仕事につけるでしょう。

復帰プログラムが制度としてある程度確立している医師や看護師ならば、再び同じ職業で働く事が可能でしょう。

企業での正社員としての雇用は、「絶対に無理」とは言いませんが、厳しいでしょう。
何せ、7年以上もブランクが出来るのですから、「経験者」扱いは難しいですし。

年齢制限の範囲内で社会人経験不問でも、公務員試験や教員採用試験は突破するのは大変でしょう。

パートやバイトならば、仕事はあるでしょう。

休みが土日ではなくても、未経験分野でも「しっかり頑張ります」という覚悟で、それを実行すれば
仕事に就く事は出来るでしょう。


お気付きでしょうか。

>「子供は3人産んで、一番下の子が幼稚園の年長になったら働く事を考える」

「……年長になったら働く『事を考える』」のであって、決して
「……年長になったら働く」という「強い意志」「具体的な計画発表」ではない事に。

「働く事を考える」のと「実際に働く為の行動を取る・準備をする」のとでは大きく違います。
「考える」だけで、数年は過ぎていく人は少なくないでしょう。


結局の所、

>「子供は3人産んで、一番下の子が幼稚園の年長になったら働く事を考える、それが常識的な考え」

という人は、
「当分働きたくない。働く気はない」
「簡単で、楽出来て、土日休みで、残業がなくて、という仕事があったら働いてもいい」
という位が本音なのです。

「出来れば働きたくない。楽したい」というのは「常識的な考え」の一つと言えるでしょう。


他の回答者さんも書かれていましたが、夫の給料だけで生活していけるなら
子供達全員に充分な教育を与えてあげられる(好きな大学や大学院にやれる)だけの給料を夫が稼ぎ続けられるなら
専業主婦のままでもいいのではないですか。

「子供に充分な教育を与える」というのは、「学校に通わせる」というだけの話ではありません。
「学習や勉強は、自分の成長や将来の為に必要な事だと認識させる」
「学習や勉強に『消費者感覚(楽して良い思いがしたい)』を持ちこむのは愚かな事と理解させる」
「継続的な努力をする事の大切さを実感させる」
「社会は『お互い様』で成り立っている事を教える」
「目上への敬意、目下への思いやり、同輩への配慮を育む」
「自分で働き、自分を養える人間に育て上げる」
事を意味します。それを実行するのが「親の務め」です。

「衣食住の世話」だけで「親としての役目を果たした気になっている」専業主婦は残念な感じですし
「生活費はあるけど、子供を私立大学に行かせられるだけの金銭的余裕がない」
という家庭で専業主婦(バイト・パートもしていない)だと
「ああ、自分が楽する方を選んで、子供に犠牲を強いたんだな」
という感じです。
    • good
    • 0

高校生の子供一人、専業主婦です。



賛同というのではなくて、そのご家庭の金銭的な問題と考え方だと思います。

私の周りは下のお子さんが小学生になると働き始める方が多かったです。

一番多いのはお金がないから働く、みたいです。
まさかよそ様のご主人のお給料なんて聞けませんから、奥様たちの言っていることをそのまま受け取ればのお話ですが。

子供に習い事や塾に行かせてあげたいけど、2人、3人行かせるとなるとかなりの金額になりますから。

中には家にいてもヒマなので、と言って自分のお給料はそのまま貯金という羨ましい方もいらっしゃいます。
反対に
家にいて子供を迎えたい、という方もいます。
ご主人のお給料で生活できるのであればわざわざ外に出ることもないですから。

私の場合は一人なのでなんとかやっていけているので家におります。犬もいるので長時間家を空けることに抵抗があります。

子供も大きくなってきたので私も家庭以外のお付き合いがそろそろ必要かなと思っています。
    • good
    • 0

 私の妻が専業主婦です。


そんな考え方は無いと思います。生活に不都合なく暮らすために年収がいくらあれば良いと考えるかだと思います。今その十分な収入があれば専業主婦でいてください。
 私は勤めているときは月30万生活費に渡していましたが今は月に20万です。高校生の娘がいますが妻はそれでなんとかなると言ってくれます。一番大切なのはお子さんの教育です。どうか小学校を卒業するくらいまで専業主婦でお子さんをしっかり育ててください。
 教育に失敗してお子さんがニートにでもなったら目も当てられませんよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!