
こんにちは。
ファイナンシャル・プランニング技能士の資格に興味を持ちまして
試験の難易度を調べてみたのですが、ピンと来なかったので質問します。
自分のおおよその学歴や状況は
・19歳男性
・高卒(理系)
・センターでの得点率は76%程度
・フリーター
・週4~5日 内装工(工事現場での機材の搬出入)のアルバイト
・持っている資格は 英検準2級 のみ
・毎日3時間の勉強時間は確実に確保できそう
・現時点での知識はゼロ
・FPに関する質問ができる知人は居ない
こんな感じです。
試験の勉強は
・できる限り独学(市販の参考書や問題集)
・今年の9月、もしくは来年の1月に行われる試験に合格する
・ゆくゆくは2級の習得
この辺りが目標です。
質問したい内容は
・上記の環境や学力程度で、この資格を狙えるか
・実技試験もあるため、最低限でも学習講座を受けるべきか
・ゼロからの学習で、独学では無理があるのか
この辺りです。
どうかよろしくお願いします。 (o_ _)o))ペコリ
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
以下のまとめサイトを参照してはどうでしょうか?
ファイナンシャルプランナー試験コミュニティ
http://www.fp-community.com/
FP試験合格道場
http://fpship.com/
No.6
- 回答日時:
3級の難易度はかなり受かりやすいものだと思います。
しかし、なにも知らないところからはじめると用語ひとつひとつが難しく聞こえると思います。あまり舐めてかかると落ちます。とにかくまずは学科を勉強すべきです。過去問などで90%以上取れるようになれば合格ほぼ確実でしょう。実技はあまりお勧めしませんがきんざいの浮世絵をやっていればまず落ちないでしょう。とっつきにくいのであればラピュターの精選問題集がお勧めです。
勉強は一日3時間は必要ないでしょう。まず学科は参考書など2周くらい読んであとはひたすら過去問でいいでしょう。はじめは1回分やるのに1時間くらいかかりますが、だんだん早くできるようになります。実技は一日30分くらいで1科目いけます。
(ラピュターの場合、きんざいは時間かかると思う。)
したがって、独学でも一日1時間から1時間半あれば今からでも十分合格圏にはいれます。
今までの経験は関係ないと思います。
2級をとること前提なら日本FP協会が認定するAFP講座を受けて3級を飛ばしていきなり2級、AFPをめざしたらいかがでしょう。どうせとるならこちらのほうが回り道せず合理的に勉強ができ費用も安く済みます。
No.5
- 回答日時:
ほかの方がおっしゃってるように難易度はあまり高くなく独学で十分です。
しかし、学生となると聞いたことのない言葉や数式がでてくるので少し注意は必要です。
問題集を必ず2回はくりかえしたほうがよいと思います。
ちなみに慣れてくると1回分の試験問題は30分くらいでできるので一日1回分くらいのペースでやれば学科いいじゃないでしょうか。問題は実技でなめてると落ちます。一応、きんざいの浮世絵の問題集かラピュターの精選問題集を繰り返してやっておきましょう。やったことのない問題はいくら簡単でもできませんよ。
No.4
- 回答日時:
難易度は、英検3級よりも易しいと思います。
普通の主婦が取得していますよ。貴方なら、独学で十分取れます。
資格と言えるのは、2級以上ですから、3級はその足掛りとしてよろしいかと思います。
課題は、資格をどう活かすかですね。
日々の生活の中で、金融常識をいかに活かすか。時には、投資信託を買ってみる。カードローンを借りてみる。住宅購入を検討する。ローンを借りてみる。株を買ってみる。
実践でしょうね。
公認会計士や税理士であっても、ましてやFP程度では、知識だけでは他人様に良いアドバイスはできないと思いますが、それなりの金融常識があって、実践してきた人のアドバイスは、非常に参考になります。
貴方も、金融常識を纏い、実践して、人生に厚みを増し、知人にもアドバイスができるようななれるといいですね。頑張ってください。
No.3
- 回答日時:
2級(AFP)の資格所持者です。
>・上記の環境や学力程度で、この資格を狙えるか
3級は日常生活で発生する出来事に対する基礎知識レベルです。
ご質問者様は理数系がお強いようなので、嵌まれば面白いほど勉強が進むと思います
>・実技試験もあるため、最低限でも学習講座を受けるべきか
3級及び2級における「実技」とは、専門分野(例えば「生命保険」)におけるケーススタディ形式の文章問題が出るだけです
⇒現時点で、『きんざい』が実施する1級の実技だけは口頭試問。
なので、市販のテキストや問題集をしっかりと遣っておけば良いと思います。
>・ゼロからの学習で、独学では無理があるのか
私は日本fp協会認定の講座を某専門学校で受講しafpに合格した口なので・・・
3級であれば独学でも合格は難しくは無いと考えます。
もしかしたらご存知かもしれませんが、
1 実際の過去問と模範解答は↓に載っております。
○キンザイ
[問題]http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/list/fp/test
[解答]http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/list/fp/answer
○FP協会
http://www.jafp.or.jp/examine/3fp/mohan/index.sh …
2 試験は「金融財政事情研究会(キンザイ)」と「日本FP協会(FP協会)」の2団体で共催しており、どちらの試験で合格しても認定される。
又、たとえば「キンザイ」で3級合格した者であっても、「FP協会」が実施する2級を受験する事は可能。
[複数指定機関方式]
http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/housiki.html
[体系図]
http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/taikei.html
3 色々と考えて通学や通信教育を選択するのであれば、『3級』ではなく、『2級(AFP認定)』の講座を選択し、直接、2級を受験した方が早いと思う。
⇒上記の体系図に載っていますが、afp認定講座を所定の成績で終了すると、
3級に合格していなくても2級の受験資格が取得できる。
No.2
- 回答日時:
まあ、毎日1~2時間も勉強できれば、1ヵ月で十分合格できるとは思います。
先の回答者さんも書かれていますが、市販の参考書と問題集を1冊ずつ購入し、
地道に勉強していけば学科・実技共に難なく合格点は取れると思います。ただ、
民法などの法令や税務、社会保険や年金などは暗記する用語や数値が結構ある
ので、過去問等で反復学習し忘れないよう定着させることが大切です。できれ
ば3級を取れたら、受験資格を得られる2級もその勢いで次の回に狙ったほう
がいいですよ・・・
No.1
- 回答日時:
平成25年1月実施3級FP技能検定試験結果
http://www.jafp.or.jp/examine/3fp/result/250103. …
より以下引用
> 学科試験 合格率83.53%
> 実技試験 (資産設計提案業務)合格率82.31%
というように、ほとんどの方が合格できる試験です。
なので、ある程度の努力と記憶力があれば合格は可能だと思います。
まあ、合格率が8割以上もある資格試験は、市販の参考書や問題集だけで十分だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国家資格のFP三級でもFPに関連...
-
DOCOMOのLGベルベットっていう...
-
役職とは?
-
ファイナンシャルプランナーに...
-
日商簿記検定とFP技能検定って...
-
非課税世帯と低所得者は同じで...
-
ファイナンシャルプランナー
-
日々の生活の中で,お金につい...
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
知ってる人がCFP資格を持ってい...
-
国家資格のFP三級でも就職でき...
-
独立系フィナンシャルプランナ...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で...
-
fp3級は今から勉強したら、来年...
-
再び
-
初学で来年1月にFP3級、5月に2...
-
FP3級の試験なら市販のテキスト...
-
ファイナンシャルプランナーの...
-
FP3級の勉強を独学でしてますが...
-
ファイナンシャルプランナー3級...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報