
3年ほど使用していたノートPCのHDDが壊れてしまいました、現在はHDDを取り外しています。
新たに内蔵HDDを購入しようとも考えていたのですが、外付HDDからでも起動できるのであれば
外付の方が他機での流用など何かと便利だと思い以下の製品を考えています。
(ノートですがほぼ据置での利用です)
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2003/hdpx- …
外付HDDをUSB接続してOSをインストールすれば内蔵HDDと同様に使用できるのでしょうか。
(内蔵HDDがない状態でも可能でしょうか)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
簡単に。
PC起動時に 一番最初に読み込まれる部分のBIOSで周辺機器の認識ができるかどうかが BOOT可能かどうかの鍵になります。
デスクトップなどの一般的なPCI-SCSI製品だとそのSCSI-BIOSでできるかどうかが決まります(SCSIだからできるという意味ではありません)
USBにせよ他のI/F(インターフェイス)にせよ 結局これの有り無しということになります。
(最近の機種ではUSBでもPC側のBIOS対応でBOOTまではできるのがあります+対応しているUSB機器じゃないとだめ)
#I/Fが対応ではなく BIOSがそのI/Fに対応していれば
#と、言うほうがより正確かな
ただ(できるものを聞いたことはありませんが)USB側のHDDにSYSTEMが入ったとしてもすべてのパフォーマンスがそれに引きずられますので とんでもないことになるのは想像しやすいかと。
#これは記憶だけですが むかーしむかし
#PCCardのSCSIでBIOS付ってのがあったという話を。
#ここに出入りしてる人だとpartsさんあたりが
#覚えてそうだなぁ(って人に投げるな)
---------------
ついでの。
去年までの話でよければPCCardのSCSICardで BOOTできるBIOSのある製品は無いはずです 一般に手に入らないものならあるかも・・・ですが 玄人志向あたりでもネタとしては上がっても 製作はされなかったかと。
外付けHDDからの起動、
ましてや内蔵無しで外付けのみでの使用など
非現実的なようですね。
近々内蔵HDDを買いに行きます、
色々と教えてくださりありがとうございました。
とても参考になりました。m(_ _)m
No.3
- 回答日時:
>外付HDDのみで使用(起動)するということ自体がほぼ無理
基本的にはSCSI接続のHDDの場合には、I/Fが対応していれば、起動ドライブとして認識される仕組みになっています。
参考URL:http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/boot/detec …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- テレビ VIERAのTH-55JZ1000にDIGAのレコーダーと外付けHDDの同時接続は可能ですか? 2 2022/06/21 10:22
- ドライブ・ストレージ 上長不良のHDDをフォーマットして使えますか 24 2023/01/16 20:55
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ドライブ・ストレージ 内蔵HDDのトラブル 4 2022/05/24 13:14
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ブル-レイレコダーの修理 9 2023/05/29 20:59
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- ドライブ・ストレージ 内蔵HDDのフォーマットについて。 9 2022/10/15 10:58
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows Me対応のバックアップ...
-
昔のソフトに対応できるOSver.
-
『クリップNOTE』というソフト...
-
アプリのインストール先のフォ...
-
Googleドライブの「ホーム」に...
-
職場にWiFiがつながりました。
-
PCのGoogleフォトが表示されない
-
こんにちは。 Googleフォトの容...
-
徒然Diaryを使用していますが、...
-
コピー速度を速くするには?
-
削除してしまった共有スプレッ...
-
切り取りで消えた画像の復元
-
iTunesを丸ごとバックアップす...
-
Office 365 サービスについて
-
ファイヤーストレージのファイ...
-
Wi-Fiルーターを新しくしたので...
-
オンライン飲み会は盛り上がり...
-
iPhoneを買い替える時写真は全...
-
エクスタシーをバックアップしたい
-
iPhone利用していてバックアッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Vista x64での嵐世記
-
『クリップNOTE』というソフト...
-
Delphiが起動しない
-
【内蔵HDD無し】 外付HDDで起...
-
VectorWorks12.5 起動時にエラ...
-
Wordxp
-
Windows10対応で無料のテレビ視...
-
SONY VAIO の起動ディスク作成...
-
LAN上のPCを遠隔起動させたいの...
-
CD革命8で仮想起動出来ないソ...
-
スクリーンセイバーの画像を壁紙に
-
kannonをwindows7でやりたいです
-
acronis true image 9 ドライブ...
-
パソコンにインストールされて...
-
VectorWorks11.5に対応している...
-
教えてください!!
-
K8V SE Deluxe にsempron3100+...
-
pc98 のエミュレータについて
-
PainterClassicバンドル版
-
バイオスが対応していないCP...
おすすめ情報