dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「通信教育の添削の仕事をしています。」って
英語でなんて言えばいいでしょうか?

通信教育って欧米にもあるのでしょうか。

A 回答 (3件)

日本でも有名な公文は世界中で行われていますが、教室だけでなく通信でもやっています。

いわゆる添削を行う人もinstructorと呼んでいるようです。したがって『通信教育の添削の仕事をしています』は I’m an instructor for a correspondence (education) course  がスマートな言い方のように思えます。『添削』にこだわるとどうしても説明が長くなってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにスマートな言い方ですね。
この言い方が気に入りました。使わせていただきます。
ありがとうございました。

公文て通信教育もやってるんですねー。

お礼日時:2013/06/13 14:42

I proofread/correct the students' essays for a distance education/learning program/school.



英語で編集は edit, 校正はproofread と言います。Correct でもproofreadでもあまり意味に相違はありません。

http://thesaurus.com/browse/proofread

通信教育は今米国でも一般の四年制、コミュニティ・カレッジでも授業の数が増えていますし、Phoenix, DeVry の様に通信教育のみ扱っているところもかなりあります。この様なプログラムは distance education, distance learning と呼ばれています。

http://www.google.com/#output=search&sclient=psy …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学での通信教育がふえているのですね。
distance learning/educationというのですね。
勉強になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/13 14:39

My job is to give a service to people by giving corrections and comments on their written exercises.


新和英大辞典を参考にしましたが、どうでしょう。
欧米の通信教育ですか。。。1728年にアメリカで速記の通信添削があったらしいです。今もあるようですが、詳しい内容は知りません。ただ、最近はインターネットによる配信授業が盛んになってきていて、通信教育はオンライン化しているようです。サイバー大学もありますし。

以上、ご参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、オンライン教育が盛んになってきているのですね。
仕事の内容を詳しく説明するのに、教えていただいた言い方はいいですね。
参考にしようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/13 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!