dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

専門的な文で自信がありません。添削お願い致します。

私達は食物から取った栄養をエネルギーに変えて生きていますが、それに伴って体内には代謝産物が発生します。
Although we change nutrition taken from food into energy as we live, in connection with it, a metabolism product is generated inside the body.
排気ガスが空気を汚すように代謝産物が血液を汚し、それが過度になると血液中のカルシウムイオンが不足し【血液浄化作用】がスムーズに行われなくなります。
As exhaust gas soils air, a metabolism product soils blood and when it becomes too excessive, the in blood will run short calcium ion and blood cleansing property 】will no longer be performed smoothly.
その結果、細胞は【新陳代謝】に不都合をきたし、生命力が低下して健康を損ねる原因になるのです。この状態が一般的に【万病の元】と言われる【酸性体質】です。
Consequently,a cell causes unarranging to [metabolism] and becomes the cause of declines of vitality and ruins its health.
It is [the acid constitution] in which this state is generally called [all kinds of disease].
反対に健康体と言われる【弱アルカリ体質】とは、カルシウムイオンが活発に働いている状態です。
Contrary to that, [ low alkali constitution] which is which is generally said healthy body is the state in which calcium ion is committing actively.
カルシウムイオンが多くなると、血液を常に弱アルカリ性に保つ事が出来ます。
When calcium ion increases, blood can be maintained at low alkalinity.

A 回答 (2件)

In order to live, we all absorb the nutrients from our food and convert them into energy, and in doing so, metabolic byproducts are produced in our bodies.



Just as automotive exhaust gases pollute our atmosphere, these metabolic byproducts pollute our blood, and when this becomes excessive, the calcium ion levels drop resulting in the inabilty to smoothly cleanse our blood.

This leads to a disruption in our cellular metabolism and this can affect our health and vitality. This condition is known as acidic constitution and it is known to be the root cause of many illnesses.

The opposite condition, known as a low alkaline constitution, is a healthy state in which calcium ions are actively working.

When the amount of calcium ion increases, it is possible to maintain our blood in a state of low alkalinity.

英訳の添削はこんなものですが、医学的な内容については個人的に疑問を感じる事を余計でありながら申し上げておきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

添削有難う御座います。また私の文中に多くの脱字があり申し訳御座いませんでした。(言い訳になりますが、急ぎ過ぎて確認作業を怠ってしまいました。)
御解答頂いた中から再度質問なのですが、【血液浄化作用】をhttp://www.alc.co.jp/で調べると【bloodcleansing property】と出て来ます。もしこの単語が正しいとしたなら>それが過度になると血液中のカルシウムイオンが不足し【血液浄化作用】がスムーズに行われなくなります。 というのは、
質問1. when this becomes excessive, the calcium ion levels drop and bloodcleansing property will no longer be performed smoothly.
としても大丈夫でしょうか?【血液浄化作用】という単語を使って表現したいのです。また>行われなくなる、を上手く表現する方法を教えて下さい。be done とした方がいいとも思うのですが。
質問2.またこの単語が正しい場合、bloodcleansing propertyのpropertyはどういう意味なのでしょうか?propertyに作用という意味はないと思うのですが。

お礼日時:2003/04/16 10:51

血中カルシウムイオン濃度と血液浄化作用との関係が良く分かりません。

又、そもそも血液洗浄作用とは、どのような意味で使われたいのでしょうか。血中成分の安定のことではなさそうなので。また血液が汚れるとは?
propertyは性質とか特性の意味です。作用なら違った言い方が必要となります。blood cleansing effectとか。blood cleansing action/functionとか。
and when this becomes excessive, the calcium ion levels drop, causing its blood cleansing action to function less smoothly (to slow down / to stop).

この回答への補足

本文中にありますように、血液中のカルシウムイオンが増加すると、血液は弱アルカリ性になります。これを血液浄化作用と呼んでいます。
反対に老化や心筋梗塞を引き起こす血液(コレステロール値の高い血液)は酸性に傾いています。これが汚れた血液という意味です。
最近はよくTV(あるある大辞典等)でも聞きますが、サラサラ血、ドロドロ血と言われています。納豆なんかを食べると血がサラサラになるっていうやつですね。
さらに質問で恐縮ですが、サラサラ血、ドロドロ血って英語ではどう表現すればいいのでしょう?宜しくお願いします。

補足日時:2003/04/24 13:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答を頂いていたのに返信が送れて申し訳御座いません。本当は私の質問本文にご指摘の>血中カルシウムイオン濃度と血液浄化作用との関係…を記入してたのですが、長すぎて書ききれなかったんです。ここでその続きと私の拙い英訳を書かせて頂きますので再度御指導下さい。前の質問と続けてお読み下さい。
さらに弱アルカリ性の血液は【PH緩衝作用】を正常化し、本来人間が持っている【自然治癒力】【生命力】【免疫力】を増幅するので健康な体を保つのに寄与します。
Moreover, the blood normalizes [PH buffer action], and since it amplifies the [spontaneous cure power] [vitality] [immunity power] which man originally has, and it helps to maintain a helthy body.
血液が弱アルカリ性になると血流が良くなり、血液が運ぶ栄養分が全身に行き渡ります。すると脳や内臓は勿論、毛細血管の末端である皮膚や毛根の細胞までがイキイキとしてくるのです。
When blood changes to low alkalinity,a blood flow becomes good and it carries the nutrients to the whole body.
すると脳や内臓は勿論、毛細血管の末端である皮膚や毛根の細胞までがイキイキとしてくるのです。
Then a brain or internal organs are of-course, even the skin which is the end of a capillary vessel, or a cell of a hair root becomes lively.
これでwierdoさんのご質問にお応えできたでしょうか?
宜しくお願い致します。

お礼日時:2003/04/24 13:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!