アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

もうじき定年を迎える、共働きの夫婦ですが、妻が無宗教者でして葬式は僧侶など呼ばない方法で執り行い、”墓標もいらいし遺骨は自分の縁のある土地(たぶん生家付近のどこか)に粉にして撒いてほしい”と申します。
このような事、最近では執り行われている事もあるそうですが、まださきの事とは言え知識として知っておきたいと思い、質問させていただきます。

(1)葬儀はどのように執り行われるのか。
(2)遺骨を故人の希望通りにするには、どうすれば良いか(埋葬に関する法律や方法)
(3)葬儀後の故人の弔いの方法

妻の気持ちを察して、私が先に逝った場合も、同じ方法で残った親類・縁者に見送ってほしいと思っております。

無宗教の葬儀と供養に知識・経験のある方のご返答をお願いします。

A 回答 (2件)

無宗教


日本の仏教は葬式仏教といわれ葬式はビジネスであり心がないことがあります。付き合いのない見知らずの坊さんにお経上げてもらったり、喝なんて叫んでもらいたくないかもしれません。
でも、葬式は誰のためにするのか。それは遺族など生き残った人を慰め、亡くなった現実を現実として認めるようにする儀式です。さらに死者に自分は十分なことをした、親孝行したという自己満足の場でもあります。

葬儀は坊さんの芸能イベントです。


(1)葬儀はどのように執り行われるのか。
私の参加した葬儀では弔辞、焼香、親族挨拶でした。音楽はクラシックでした。参加者の間では何か寂しいという声が聞こえなくもありませんでしたが葬儀らしい葬儀でした。
人柄の分かる写真、ビデオ、遺品の展示などする人もいるようです。でも多くの人は義理で葬儀にきているので控えめがいいのではないでしょうか。

(2)遺骨を故人の希望通りにするには、どうすれば良いか(埋葬に関する法律や方法)
埋葬法という法律にのっとり遺骨は墓地以外に埋葬(土に埋める)できません。でも、海、山、野原に散骨しても罪に問われません。ただし焼却した骨を粉砕する(事件性が疑われないよう)。他人の土地に撒けば問題が起こるのでしてはいけません。国有地でも知らない人が散骨しているのは気持ちよくありません。人にいないときに人の骨と分からないように撒くべきでしょう。

(3)葬儀後の故人の弔いの方法
遺族の決めることです。個人の意思を重んじるなら記念日として何かすることです。位牌は先祖の繋がりを感じる物的証拠です。菩提寺があればお寺が行事を知らせてくれますが無宗教では遺族がしっかり記念日を覚えておく必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な説明をして頂けて、大変ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/06/16 10:51

最近は「直葬」というやり方が増えているようです。



宗教上の理由や経済的事情、あるいは人間関係の希薄化などで、いわゆる葬儀・告別式は省略して身内のみで火葬をおこなうことです。葬儀業者に依頼すれば比較的安価な費用で手配できるようです。

ただし問題点として、死亡してから24時間は火葬できないので、その間遺体を安置する場所が必要になるという問題があります。
自宅で安置出来れば良いですが、それが出来ない時はどこかの霊安室を確保する必要があります。

「散骨」については、基本的人権の一部でその人の自由と考えられる反面、法律的にグレーな部分があったり周辺住民とのトラブルが増えていることから、地方自治体によっては規制しているケースもあるようです。

故人を悼む方法については、それこそ千差万別でその人その人が満足する方法でやれば良いと思います。
仏壇を使わなくても、個人の写真や形見の品を大切にし毎日思い出してあげるだけでも十分でしょうし、遺骨をそのまま手許に残すのもありだろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

”直葬”とは初めて知りました。

”散骨”は人権の一部とは知りませんでした。

ご解答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/16 11:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!