dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、高校2年生の女子です。
わたしは将来美容師になりたいです。

わたしの学校は総合学科で美術系列に所属しています。

三年になったときどの授業をとるか決めなければなりません。

私は構成という科目か課題研究という科目をとるかで迷っています。
2つ同時にとることはできません。

構成は、色彩構成・立体構成・構成デッサンを学ぶそうです。
課題研究では秘書検定の学習と電卓検定の学習をするそうです。
また秘書検定は秘書になるための検定ではなく、オフィスワークの基本のビジネスマナー、敬語の使い方、招待状の返信や手紙の書き方、冠婚葬祭のマナーなどを身につけていることを証明するもとだほうです。
それから、就職・進学試験の面接などにすぐに使える知識と態度を身に付けることができるそうです。


もちろん私は専門学校へ行きます。あたりまえですが、、(笑)

美容師になるためには高校生でどちらを選択すればいいと思いますか?
あまり関係無いとしても、どちらでも変わらないとしても
どちらかと言えば、、、で答えていただけると幸いです。

A 回答 (3件)

商業デザイナーになるのでしたら色彩構成・立体構成・構成デッサンは有効ですが、美容師には何も関係ないですね



美容師は接客業ですので、敬語の使い方、招待状の返信や手紙の書き方、冠婚葬祭のマナーのほうが数段役に立ちます
    • good
    • 0

美術方面の進路を考えてないのなら色彩構成だのデッサンだの学んでも仕方ないでしょう。


美容師は接客業ですから少しでもビジネススキルの足しになる電卓やマナーを覚える方が良いと思います。

私の知人の経営する美容室では高卒で入って修行してる子も結構いますよ。
経営者自身も専門学校には行ってません。
大変研究熱心な人で美容師理容師免許はもちろんエステやブライダルの技術も持っています。
学校行くより実践で学んだ方が身につくというものかも。
修行して、あとは国家試験にパスすれば良いのですからね。
稼ぎながら勉強するか、お金を払って勉強するかは大きな差です。
学歴なんてまったく関係ない世界ですからね。
お金払ってお客さん状態で学ぶよりも実践でしごかれた方が上達するというものです。
まあ専門行くと大手美容室チェーン等への就職には有利かも知れません。
かなり厳しいので辞める人が続出ですけど。

その知人の美容室に入ってくる子をたくさん見てきましたけど、この子は続くかどうかってのは数回行ってるうちにわかります。
続く子は行く度に成長がみられるのですがが続かない子はいつまで経ってもおどおどするばかり。
学びとろうとう姿勢の違いだと思います。
ダメかなあこの子、と思ってると次回行った時には姿を消してます。
やっぱり続かなかったか…と。
たいてい専門出てきた子が最初の店で続かなくて、その店でも続かなくて、っていうパターンです。
学校出ただけじゃダメなんですよね。
    • good
    • 0

じゃあ、電卓検定かな。


冠婚葬祭などの・・・はビジネスマナー以前に人としてのマナーなので、
あらためて教えて貰う必要性はないです。全くの無駄ですし、
就職や面接では全く役に立ちません。

私も人事部経験がありますが、人事部はそんな当たり前のところなど見ていません。
見るのは、あなたという人物がいかに自分を表現できるか、いかにこれまで
将来を見据えて生きてきたか、という表現力です。
やってきたことが仮に嘘でも、相手にそう信じさせるほどの表現力があれば、
それにこしたことはありません。面接では主観で語ることになりますので、
どうあったって自分のことはオーバーに語りがちです。

それから・・・まぁ、なんというか、日本人劣化というか、
出来て当たり前のことができない人はそこらじゅうにいます。
なので、仮にあなたが完璧にできたとしても、だから何なの?で終わりです。

あなたがよっぽどの財閥などの良家に生まれ、嫌が応にも人と接しないと
生きていけない境遇、などでもない限り、完璧なビジネスマナーは
現代において不要といっても過言ではありません。情けない話ですが・・。



美容師の事ですが、現実を分かった上でなりたいのですか?
現実と言うのは勤務状況の現実です。
どこの美容院行ってもそうですが、
基本的に、朝番、昼番ありますが、昼番はほとんどありません。
朝番は8時出勤~昼番は10時出勤~そのくらいの差です。
終わりは店閉まるまで。。。と思いきや、そこからはお決まりの勉強会に
なりますので、そのまま深夜までやります。
都市部であれば終電ギリまで、車社会の地方都市であれば、
終電後もやります。また、場合によって、指名されれば始発出勤もあり得ます。

お昼はどうするか?基本的に、空いてきたらちょっと食べる時間あります。
が、多くのところでは、ナシ同然です。昼は我慢、夜も我慢、食べれるのは、
帰宅後の0時くらいです。ちょっとSOYJOYを齧って・・なんてことも許されません。
だから、美容師ってみんな痩せてるんです。

それから、練習はどうするかというと、多くのところでは、自分でカットモデルを勧誘してきます。
私が通ってる美容院の女性は、月に20人くらいはカットモデルを集めてくるそうです。
他の美容院の美容師も同じように探しているので、なかなか見つからないそうです。
人付き合いが苦手だと、この時点で辞めていくそうです。

休みは都市部なら火曜、地方によっては月曜などもありますが、
あくまでお店が休みなだけで、美容院へ行って練習することもしばしば、
講習会などに出ることもしばしば。結果的に殆ど休めないようです。
勿論、それら、残ってやることに対する残業代はありません。
給料も大してよくはなく、続かない人は多いようです。

続かなかったら、結局高卒職無しですから、仕事なんてなかなか見つかりません。
アルバイトして・・なんて人生落ちて行く人は多いようです。

結局のところ、一生それ1本で生きていくくらいの気持ちがないと続きません。
早く一人前になり、できるだけ早く自分の店を持ち、ある程度の顧客をつかまえる。
そうならないと、これまた永久にワーキングプアです。

美容院へ行けば、年のいったベテランさんが少し、それ以外はみんな20代の
若い人が多いですよね。多くの人は結局続かないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すみません、わたしの説明不足です。電卓検定のみ選択することは不可能です。
電卓検定は課題研究の中に入っているので秘書検定もとることになります。

私は美容師が簡単で楽とか辛くないなんて思ったことはありません。すごく大変な仕事だと思います。
それでも私は美容師になりたいんです。

結局続かなければ高卒職無しとおっしゃっていますが、専門学校へ出ても高卒となるんですか??

お礼日時:2013/06/17 19:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!