dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問というか相談なんですがタイトルを見てのとうり原付免許をとりたいんですが親がどうしても許可してくれません!まだはっきり取りたいと言ったことはないんですが取りたいようなそぶりをするとだめといわんばかりに原付は危ない!!という理由をたくさんならべます。その理由とは1.父親がバイクで死にかけている2.今は車の交通量が半端じゃない!!3.親父は僕が3ヶ月のときに心不全で死んでいるので「あんたまで死んだらどうするの!!」って感じなんです・・それと母は高校時代自分は原付に乗っていました。そのとき怪我はしていません!それと僕は12年間自転車に乗っていて事故った事はありません!
母はかなりの頑固もんですこんな母を納得させるいい方法はないでしょうか?真剣に悩んでます。どうかよろしくお願いします!!

A 回答 (24件中1~10件)

原付取りたいという人多いんですが、なんで「原付なんか」欲しいのでしょう?16になれば普通自動二輪が取れますが。

法定速度30km/hなんて乗り物は他の自動車の交通と全く干渉しないような所でないと危険です。

そもそも現在自転車にだって本当に正しく乗れているのでしょうか?正しく乗っているなら勉強せずに原付の試験問題は合格点行くはずです。試しに本屋で練習問題集を買って来て勉強せずに一発合格するかやって見てください。本当にまともに自転車に乗れているなら最低80点代は行かなきゃ駄目です。不合格やぎりぎり合格ならまずは自分の認識が大甘だという事を思い知ってください。

ところで現実問題として原付に乗るための費用は捻出できるのですか?16歳新規の任意保険はものすごく高いですよ(高いのはそれだけ事故率が高いっていう事も示していますし)。親が自動二輪免許を許可したとしても(ちなみに原付免許は諦めて自動二輪にしておきましょう、原付の説得なんて無理)任意保険なしなんて絶対許しませんよ。そもそもご本人が自賠責だけでいいやという意識であればやはりあなたは道義的に運転する資格はありません。もしやと思いますが自分の車両を所有せずに友達のを借りて乗りまわすつもりでいるならそれこそふざけんなってところです。


まずはここで回答下さっている皆さんを一人でも納得させられる説明を補足してみてください。(直接利害関係が無いから親よりも簡単なはずです、そもそも自分達がライダーですから)

ランドナー乗り & 普通2輪 & 普通車乗りより。

この回答への補足

母は厳しいので学校で禁止されてる自動二輪を取ることはまず無理です!!バイクはバイトして買います。任意にもきちんとはいります。ちなみに勉強しないでテストしてみた時は86点でした。

補足日時:2004/03/25 22:28
    • good
    • 0

私自身は他人がバイクに乗ることに賛成でも反対でもありません。

それは自分の責任において選ぶことだからです。
16歳で免許を取ることは法律でも認められていることなのに、頭ごなしに「原付なんか」や「危険だから」の一点張りでは納得もできないのではないかとも思います。説得の仕方を質問されているのでそれに答えます。

参照URLで平成15年度の交通事故発生状況の統計が見られます。
この中にはあなたにとって有利な資料もあるし、不利な資料も両方あります。
同じ人数で比べるとあなたの年代では他の年代よりも事故にあう人数が多いということもわかります。
親御さんのご心配を少なくするためにも高校生が原付で道路にでるとはどういうことか、あなたが資料でしっかり見極めて、あるいは一緒に資料を見ながら説得してみてはいかがですか。
お母さんがどうしても認めたくないものを説得しようというのだから、あなたがゆずる部分はどうしても必要です。
昼間と夜を比べれば、事故の数は昼間が多いのに夜の事故の方が死亡事故になる割合が高くなっています。例えば、暗くなってからは乗らないという条件をつければお母さんも少しは安心できるのではないのでしょうか。

公道というのは年間7000人以上が亡くなるのに誰も使うのをやめられないある意味異常な場所です。 飛行機が日本国内だけでその1割だけでも死者を出したら誰も飛行機には乗りたがりません。 交通法規は最低限度の決まりですがそれすら守られずに事故になります。また人はミスも起こします。
原付に乗るということはその中にむき出しの体で飛び込んでゆくことです。そして歩行者や自転車に対しては重くて速い危険な存在です。
乗らなくても済むものに乗りたくて乗るのだから良いことも悪いことも、楽しいことも、辛いことも全て自分持ち(自分に結果が返ってくる)ということがわかってもらえますか?
あなたは自分の意思でバイクに乗ることができますそしてそのことには責任が伴います。そのことを理解していることを親御さんに訴えて許可を得てください。

参考URL:http://www.npa.go.jp/toukei/index.htm
    • good
    • 0

#21です。

#22さんのアドバイスを参考にしてください。

他の回答にあったような任意保険で20万以上かかるというのは違うということをお伝えしたかっただけです。
    • good
    • 0

まずは任意保険のことについて


もしあなたの同居家族で車の保険に入っていれば
これにファミリーバイク特約が付けられます
保険料は1万もしないと思います
この特約で車の対人対物がバイクに適用されます
この特約のいいところはバイクに掛かるのではなく
人に掛かる点です
つまり誰のものでもかまいません原付なら特約対象者が
運転していれば出ます
原付も原付1種(50cc)、2種(51~125)
までカバーされます
特約対象者も同居家族(契約者の子供で未婚なら遠隔地もOK)になりますから家族全員OKです
また、歳による保険料UPもありません(割引もないが)
これだけ書けば判ってくると思いますが
家にいくつ原付があっても乗る人が家人なら1契約でOKです。>わかったかな#21

本題ですがこの手の話は弱いもので( ;^^)ヘ..

母も乗っていたなら一緒に乗ろうと誘ってみれば
別にスクーターでもかまいません
私が無理して免許を取ったら私の親父もバイクを買って一緒に走りました。今ではいい思い出です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご説明ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/26 21:56

#8です。


原付の任意保険料(新規で6万程度)
http://suzuki.j-bikes.com/ninihoken_1.html

”親の保険に一緒に入る”親の名義で原付を購入して、バイク特約ということなら可能かもしれませんが、基本的には乗り物1台に対して保険1本です。乗る人間が別で年令が下がるので、便乗すると車の保険も変更され高くなってしまいます。その差額を考えるとちょっと…

自賠責
http://www.garagebox.co.jp/hokenshohiyou.html

参考URL:http://suzuki.j-bikes.com/ninihoken_1.html,
    • good
    • 0

しっかりとした、覚悟があれば取りに行けばいいと思います。

実際、私が取ったのは16歳。。。あら、この質問に答えれる立場じゃないかも…

>未成年でも住民票の写しってもらえるんですか?
こんな事を言っているようでは免許は遠いかもしれません。

覚悟の意味は深いですよ!!
がんば!
    • good
    • 0

#11です。


お父さんが限定解除を持っているなら、まずお父さんに味方になってもらう方が早いかもしれません。
趣味としての原付か、移動手段としての原付かによっても説得方法は違うでしょうが、限定解除している方の意見は大きな後ろ盾になることでしょう。
(ま、お父さんも反対ならあとは持久戦ですかね)

危険性はみなさんが切実に訴えられているので繰り返しませんが、
原付やオートバイに若いうちに乗りたくなるのは、はしかのようなものでしょうか。
車に乗れるようになったが最後、二度と乗らない人も多いようです。

バイクの魅力は乗ってみないことには分かりません。
安全な人生を求めるのなら、
バイクに乗るなどという経験はせずに自動車の免許を取り、自動車にお乗り下さい。
乗ってしまったら、やめられなくなってしまうかもしれません。

あ、あと私は原付→自動車→自動二輪→という免許のとり方なのですが、
自分の時は、大学生だったので、原付はおもむろに2、3日勉強していきなり受験しに行きました。
親を説得、というより「宣言」だけして受けに行ったように記憶しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。ちなみに父は昔原付程度のレベルの試験で免許を取り格上げで限定解除になったみたいです(祖父ももってます!)父もバイクには反対なので、、、難しいですね(^^;)
宣言だっけってのもいいですねでも未成年でも住民票の写しってもらえるんですか?

お礼日時:2004/03/26 09:59

どうしてもバイク(原付)に乗りたいって気持ちわかります。

俺もそうだったから。
気持ちを抑えるのはいくつになっても難しいよね。
若いとなおさらです。

んーで、全員の回答読ませてもらったので、私からのアドバイス。
どうしても親を説得するのが難しいのであれば、公道ではなく、
河原や空き地でナンバーの付いてないバイクを乗るのはどうかな?
オフロードバイクは楽しいよ。
オンロードだとサーキット使用料がかかるからビンボーな高校生(おっと失礼!^^)には無理だと思うから。
それに近くになかったら運搬費かかるしね。
近くに河原か広い空き地などがあれば押して歩いていって問題ないです。

けど、どうしても公道走れないと嫌だって言うなら・・・
がんばって説得してください。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。オフ車もいいですよね!MTX・KSR、、、でもやっぱり公道は走りたいです。それに乗れるならレプリカに乗りたいと思っています。

お礼日時:2004/03/26 09:07

反対しているようなら、


内緒で勝手に免許を取ってしまう
なんて事は…
じゃ無くてもう高校生なんだしちゃんと自分の意思を伝えて親を説得してから取りましょう。
説得できないのなら諦めた方が良いと思います。

18歳まで待って車の免許を取った方が良いでしょう。
でもこの調子だとね車の免許も危ないからダメなんて言われたり…

まあ自分の人生ですし、しっかり説得して免許を取ってバイクライフを楽しみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。車の免許はOKなんです。

お礼日時:2004/03/26 00:06

客観的な意見として、やはり貴方は原付に乗るべきではないでしょう。


少なくとも今は。

一言で言って考えが幼稚すぎます。

クルマやバイクは気合いや根性や思いこみでは乗れません。

また#15さんの意見に共感します。
原付本体が消費税金や登録料や自賠責保険を入れて20万円以上、
任意保険が20万弱かな?
メット、グローブ、だけでもまともなもの買うと5万として、計45万。

これにガソリン代、オイルを初めメンテナンス費用、
税金、転けるだろうから修理代・・・・・。

とても高校生が自分の責任で賄えるはずがありませんね。

クルマの免許取ったらバイクに乗らないんだったら、
あなたにはきっと原付&バイクは必要の無いものだと思います。


って云っても、こういう若い人は聞き入れないんだろうなぁ(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。親の任意に一緒に入ってもそんなにかかるんですか(?0?)

お礼日時:2004/03/26 00:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!