重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問というか相談なんですがタイトルを見てのとうり原付免許をとりたいんですが親がどうしても許可してくれません!まだはっきり取りたいと言ったことはないんですが取りたいようなそぶりをするとだめといわんばかりに原付は危ない!!という理由をたくさんならべます。その理由とは1.父親がバイクで死にかけている2.今は車の交通量が半端じゃない!!3.親父は僕が3ヶ月のときに心不全で死んでいるので「あんたまで死んだらどうするの!!」って感じなんです・・それと母は高校時代自分は原付に乗っていました。そのとき怪我はしていません!それと僕は12年間自転車に乗っていて事故った事はありません!
母はかなりの頑固もんですこんな母を納得させるいい方法はないでしょうか?真剣に悩んでます。どうかよろしくお願いします!!

A 回答 (24件中21~24件)

説得できないのなら諦めたら?


それだけ熱意が足りないという事です。
なんで原付の乗りたいのか?
友達が乗ってるから?便利そうだから?カッコイイから?

原付でもバイクです。お金がかかります。かなり掛かります。
バイク代、登録代、ヘルメットなどウエア代、ガソリン代、オイル代、保険代、タイヤ、ブレーキなどの整備代、等々・・・
そのお金はどこから出しますか?

>高校時代自分は原付に乗っていました。そのとき怪我はしていません!

だから何だよ。

>それと僕は12年間自転車に乗っていて事故った事はありません!

それがどうした?

僕はバイクの事故で身体障害者になりました。
完全に被害者の、避けようのない事故です。
好きだったバイク屋の仕事も辞めざるを得なくなりました。
身近にバイクで死んだヤツが何人もいます。
残念ですがバイクは危険な乗り物です。原付でも同じです。
むしろ、簡単に免許が取れてしまうため、余計に危険だと思っています。

母親とは何でも心配する生き物だけど、
一番身近にいる人を説得できないのなら、乗る資格はありません。
女手一つで育ててくれたかあちゃんを泣かすなよ。おれみたいに。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

naisyodayoさんの貴重な体験だんどうもありがとうございました。

お礼日時:2004/03/25 22:55

ごめんなさい。


たぶん、ご希望にそえるような回答にならないんですが…
お母様が頑なに原付を禁止するのは、あなたの為を思うが故なのです。
それだけあなたを大切に思ってるのです。
その気持ちをまず十分に理解してあげましょう。

私も18くらいのときに、原付に乗りたい!と思ったのですが
質問者さんと同じように母親に反対され、諦めて普通車に乗ってます。
ちなみに、私は小学生のころから器械体操をやったりと
運動神経はずば抜けて良かったのですが、
親には全く相手にされませんでした…

そもそも運動神経云々の話じゃないんですよね、運転って。
学科で習うと思うのですが、運転は、認知>判断>操作なんですよ。
教習所では、主に認知と判断を学びに行くようなものです。
(もちろん操作も大切ですが…)

やはり「絶対に事故を起こさない」という保障は、どこにもないんですよね。
仮にあなたが原付で安全運転しても、もし、他の人が飲酒運転のトラック運転手だったりしたら、どうします?四輪車に乗っていたら、シートベルトやエアバックなどが付いているので、仮に接触しても生存の可能性はぐっと高くなります。
でも原付って、体ほとんど剥き出しですよね。運が良ければ…のレベルなので、やはりお母様も心配なされるのでしょう。
特に原付、バイクは左折のとき、車に巻き込まれれてというケースが本当に多いんです。

どうしても!と思うのなら、20歳になるまで我慢しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。原付がすごく危ないことは十分わかっているつもりです。

お礼日時:2004/03/25 22:56

バイクは危険です。

というよりも、バイクが危険ではなく、周りの4輪車(車)が危険なのです。車は誰もが運転しますから、9割は運転が超ヘタです。巻き込まれて事故にあう可能性があります。特に原付は車とペースをあわせて走れないため、余計に危険なのです。私もバイクで骨折しました。車に巻き込まれたのです。
もし、車が走っていなければ、バイクが危険なんてことはほとんど無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。僕の家があるだんちは大通りにはさまれているので何処に行くのでも交通は激しいです。

お礼日時:2004/03/25 22:59

自転車と原付は違います。


車が通る所を通るようになるので、危険がすごく及びます。

私は20歳のとき原付で事故をしました。
下手をすると死んでいました。
生きていて良かったと思っています。

お父様がなくなられているのなら、特にお母様は心配でしょう。

お父様の分、あなたがお母様を守らなければなりません。

親孝行が出来るのは親が生きているときしかありません。

原付免許が無くても何とかなるはずですよ!お母様に納得してもらうよりは、あなたが少し大人になるべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。母も大事にしてあげたいけれども自分の好きなこともしたいです。僕には自分でいうのもなんですがほとんど自由がありません!部活が終るころには「何時に帰ってくるの?」と電話。部活がない日に遊んで帰ってくるのちょろちょろしてんじゃない!と説教。週末遊びにも出してもらえず家で手伝いばかりさせられています。母の再婚相手の父は女のように母よりも口うるさいです。でも何もいえません僕は自分の子でもないのに育ててもらっているからです。僕が自分のバイトしたお金でバイクを買って乗ることがそんなにいけないことでしょうか?

お礼日時:2004/03/25 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!