dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年齢29歳の女です。

以前にも同じ内容で質問しましたが、カテゴリ間違ってしまったので改めて。

昔から悩んでいたことですが、最近ネットでコ ミュニケーション障害というものを見て、自分 はこれなのではと思うようになりました。

現時点で友達や彼氏はいません。
当たり障りない会話をする人はいますが、遊んだりすることはありません。

1対1で同性で話を聞いてくれる人が相手なら、 一方的ではありますが、自分の事や興味を持っ ていることをひたすら喋り続けることはできま す。

ただし、それをコミュニケーションといってい いのかわかりません。

相手が話そうとしても、自分の言いたい事が終 わってないと話続けてしまい、注意されます。

家でもひたすら一人でしゃべっていて、家族に までウザがられる始末です。

最近職場では気を付けるようにしているんです が、自分の話を途中で止めれない事があります。

ただ頭では相手がしゃべり始めたら止めなきゃとわ かってるのに、口が勝手に動いて止まらないん です。

円滑にコミュニケーションをとる為に参考書の ようなものを買って、会話の広げかたを勉強し たり、会社の飲み会がある時は積極的に参加し て、経験を積もうと頑張りましたが上手くいき ません。

時々、何かを言われても、すぐに理解できず、何度も聞き返したり、わからないまま答えてしまったりします。

お酒を飲んでも気分が向上することなく、冷静 なので、余計周りのテンションから浮いてしま います。

相手の話を盛り上げるために、相づちだけじゃなく、何かしら会話が進むような受け答えも、本を見て学習しましたので、頑張ってはいるんですがから回ってる感じです。

マニュアルになかったような内容になると、思考停止してしまいます。

相手はもちろん、自分も自分が発した内容がわからなくなる時があります。

同じような思いをしている方、そういう人が身近にいる方、アドバイスいただければと思います。

A 回答 (2件)

発達障害っぽい感じですので、


難しいでしょうね。お早めに、
専門医か精神保健福祉センターなどで
相談して、自己制御が可能なように
トレーニング等をつづけてみませんか。

メモをとりながら話を聞くようにして、
相手の言っていることが解らない場合は
質問したり、帰宅後に百科事典等で
精密、丁寧に
調べるようにしてみませんか。
普段から、多様なジャンルの読書をするなど
教養を深めておくようにするのも1つの
有効な方法ですね。

なお、神経を逆撫でするようなことを言ってしまう
傾向がなければ救いがあるかと思われます。
Good Luck!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!!

「発達障害」というのは薬で治らないものなんでしょうか?

トレーニングをするにしても、今から間に合うでしょうか・・・

性格とかって治そうと思ってもなかなか難しいですよね。

メモをとったり、相手に質問したり、辞書で調べたり、読書したり、これはすぐにでもできそうなので、実践したいと思います。

>なお、神経を逆撫でするようなことを言ってしまう
傾向がなければ救いがあるかと思われます。

これについてはなんとも・・・
現在の職場はやさしい人が多いので、今のところトラブルは起きていませんが、学生の頃や以前働いていた職場では毎日のように何かしらトラブルは起きてました。。。

相手を逆なでしているかもしれませんね(-_-;)

お礼日時:2013/06/28 01:05

発達障害の一種なんですかねぇ…。


だとしたらその辺をハッキリさせるためにも受診された方がいいかもしれませんよ。
その上で今の自分の症状で困っていることを医師に相談するとかね。
もし発達障害と診断されたなら支援センターなどを活用する方法もあります。
今のままでは貴方もコミュニケーションがとれなくて大変だろうし周囲も迷惑だと思いますよ。
しかし発達障害なのであれば多少は周囲も理解してくれるはずです。
今後どのようにしたらいいのか方向性を決めるためにも発達障害の有無をぜひとも調べてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!!

以前同じ質問をした時も、もう一つ別の質問でも「発達障害」という単語が出てきました。
確かに可能性は高いんでしょうね。

社会人になって周りの方が大人になった、ということもあり、いじめられることもなく当たり障りない関係は保てていると思います。

相手のおかげで。

ただ、やっぱり迷惑をかけているのならその病気を治したいです。
迷惑をかけ続けるわけにもいかないので。。。

お礼日時:2013/06/28 00:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!