
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
Core iシリーズからノートしか使っていないのですが、ヘッドフォン 3万円のベイヤーDT880/600とゼンハイザー650約5万円で聞く限りはそんなに悪い音では無いですよ、10万のDACで聞くよりは落ちますが3万のDACと比較しても悪い音では無いです、デスクトップはノイズがどうかなとは思えますが、SBのXFi当たりでしょうか、そんなに差は無いと思いますが?SBの中のProのEmu-0404PCI改造(アナログ部品OPAMPやコンデンサーなどを高級品に変えた物だと明らかに違います、まあOPAMP1こ1500円(つていたのは30円)で8個、コンデンサーが1つ2500円で4つとか、電源フィルターにアモルファスコアなど、改造部品だけで3万位かけてますが、その位すれば音は変わります、1個30円のOPAMPで音を期待しても、悪い音では無くても、平凡な音しかしません、お金かけている人はアナログ部に30万とか、RCAの配線ケーブルが1CHあたり50Cm1万円+RCAコネクターで1.3万ステレオで2.6万とか、USBケーブルも5万のが良い音がするとか、そもそも、DACの基準周波数(ワールドクロック)に130万の原子時計を使う人もいます。
SBのXFiも悪い音では無いですが、平凡な音で、透明感や、つや、奥行き感などは無いです、やはりアナログ部分にお金を掛けないと良い音はしません。
低価格のサウンドカードはどうしてもアナログ部分をケチるので仕方ない所です。
No.6
- 回答日時:
>用途もFPSゲーム
広告記事であることに注意して読んで欲しいですが、こういう話も。
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20120314 …
> また,FPSのように音情報が極めて重要なタイトルでは,Recon3Dを利用することにより,左右だけでなく後方の音が聞こえるようになるのも,極めて重要である。
HD Audioで3Dオーディオまでは規定されてなかったと思うんで、これはサウンドカードの導入を検討する要素になり得るかも。
音質じゃなくて音の情報量を増やす方向ですね。
No.5
- 回答日時:
>今のオンボードは、サウンドカードを増設しなくても十分な音質が出るということなんですか?
「FPSのゲーム」が用途なのであれば、増設は不要でしょう。
オンラインのゲームでFPSのゲームであれば、要求スペックも再生される音声も、HD Audioのスペックの範囲内の筈です。
SD画質(720x480)のDVDプレーヤーに、4K画質の高解像度液晶テレビを繋いでも、SD画質の映像しか映りません(余計にアラが目立つだけです)
それと同じで、ゲームのような「高スペックを要求しない音声データしか鳴らさないもの」に、高スペックのサウンドカードを使っても、音質は向上しません。
「元の音質がそんなに良くない」のですから、何をやったって「元の音質」の音しか鳴りません。余計にアラが目立つだけです。
No.4
- 回答日時:
サウンドカードよりまずはスピーカーにお金を掛けるのが先ではないかという気がしました。
いや、今どんなのをお使いか書かれてないのでそこは既にクリア(せめて増設しようとしてるサウンドカードと同額くらいは掛けている)ということなら要らぬお節介ですが。
No.3
- 回答日時:
High Definition Audio subsystem
インテルが提唱しているサウンドインターフェースの標準規格
ということでただの規格です。
>この現状であれば、少なくともUSB(3~5千円程度)であろうが内蔵(1万円あたり)であろうが、
サウンドカードを導入することにより、
差はあるものの、音質は良くなると考えて良いですか?
何とも言えません、音が良いと言われるレベルは10万円クラス以上のDACです上は数百万とかありますから、1万以下で音質がどうとかって上位機種の価格を考えたら、ラジカセで音が良いかって尋ねてるのと同じですよね、PCより悪い場合もあります、としか答えようがないです、PCでヘッドフォンで聞けばそこそこの音ですよ、PCのあの小さなスピーカーで音が良い訳もありませんから。
御回答有り難うございます
確かに、突き詰めれば上には上があるわけで、比べ用が無いですよね
ただ、そこまで音に拘る人では無いものの、
例えばヘッドホンは安物から1万円台のものに変えるだけで、見違えるように誰にでも分かる差があると聞きました。
同じようにサウンドカードにもありえるのかな?と。
そんなにガチ思考の音質追求をしているわけではありませんが、
例えば、このHigh Definition Audio subsystemに、Sound Blaster Z SB-Z(1万程度)
等を増設するだけで、変化の期待は見込めるのかな?と思っております。
どう思われますか?
用途もFPSゲームで、CD音源の違いを追求するレベルではありません。
No.2
- 回答日時:
昔のオンボードは実際にノイズが乗っていたので、後付けで音は良くなったけど、
現状のものであれば、ノイズとか特に気にはなりません。
音楽を高音質で聞きたいというのであれば、外付けUSBDAC付きヘッドホンアンプを買って、
WASAPI対応プレイヤーを使えば高音質になります。
目的がただ音を良くしたいのか、音楽を高音質で楽しみたいかどちらですか?
御回答有り難うございます。
最近のオンボードは十分ということなんですね。
そこまで音質を追求するわけではないのですが、
オンボードは音質が糞というのを見ましたので、最低限の音質(ノイズ低減等)があればと思い、質問致しました。
万一、他回答者様へのお礼で、分かる部分があれば、ご回答頂ければ嬉しいです。
No.1
- 回答日時:
HD Audioについて。
http://ja.wikipedia.org/wiki/High_Definition_Audio
オンボードか追加ボードなのか知りませんが、今の「世界標準」を網羅しているチップなので、問題はありません。機能不足もありません。
>サウンドカードを導入することにより、
>差はあるものの、音質は良くなると考えて良いですか?
悪くなる事はあっても、良くなる事は無いと思います。
音質を良くできる余地があるとすれば「混入ノイズの軽減のみ」ですが、どうやってもこうやっても「伝送経路や回路が長くなる分、外付けの方が混入ノイズが大きくなる筈」なので、何をどう弄っても音質が良くなる事はありませんよ。
外付けを買うのはお金をドブに捨てるだけなので、捨てるほどのお金があるなら寄付でもした方がマシです。
御回答有り難うございます。
今のオンボードは、サウンドカードを増設しなくても十分な音質が出るということなんですか?
以外でした。
主な用途や追求度は第3回答者様のお礼で述べておりますが、
このHD Audioから
「Sound Blaster Z SB-Z」や
「Sound Blaster ZxR SB-ZXR」「Sound Blaster X-Fi Titanium HD」
などを導入しても、
変化は見込めないということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
デスクトップPCはノートより静かという回答
デスクトップパソコン
-
メモリの使用量が下がらない
デスクトップパソコン
-
自作PC 電源が入らない
BTOパソコン
-
-
4
自作PCの音が出ない
BTOパソコン
-
5
PCの電源が入らない(一瞬で落ちる)。
BTOパソコン
-
6
ディスプレイに「no signal」と出て映像が出力されない(自作パソコン)
BTOパソコン
-
7
自作PC DVI NO SIGNAL と出て、BIOSが出てこない。
デスクトップパソコン
-
8
PC使用中に突然画面が消える
デスクトップパソコン
-
9
自作PCの仮組について
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
PC画面をフルスクリーンで表示したい
中古パソコン
-
11
自作パソコンを組み立てたのですが、BIOSの画面が出ません・・・。
ビデオカード・サウンドカード
-
12
高スペックなPCの使い道
デスクトップパソコン
-
13
パソコンが無線の音を拾うのですが!?
BTOパソコン
-
14
CPUの温度25℃~36℃て正常ですか?
BTOパソコン
-
15
CPUの温度が不安定になった原因。
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
自作PCのOSインストールで困っています。
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
パソコン本体のみの購入について
デスクトップパソコン
-
18
メモリのOCが効いているか確認する方法は?
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
PC自作でマシンが起動しなくて困っています
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
ATX CPU12V 8pinと4pinの互換性
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WAVと、MP3→WAVの音質...
-
マイクがPC内部の音を拾ってしまう
-
RS232Cケーブル ストレートと...
-
オーディオ出力デバイスがイン...
-
デスクトップPC)サウンドが左右...
-
通話中自分のpc音が相手にも聞...
-
windows7でスティッカムを放送...
-
1台のPCから2台のスピーカーへ...
-
地デジにしてからスーパーファ...
-
音量を最大にしても音が小さい
-
windows11 音は出るが、youtube...
-
STEAMゲームで、PCにヘッドフォ...
-
スピーカー&イヤホンの左右の...
-
外付けスピーカーをラインアウ...
-
ティーバー
-
Windows10 ステレオミキサーか...
-
Easy Capでビデオテープの映像...
-
動画をキャプチャの際に・・・
-
PC ヘッドセットとスピーカー両...
-
D端子でアスペクト比が16:9にな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
High Definition Audio とは
-
WAVと、MP3→WAVの音質...
-
フロントパネルの端子と背面の...
-
オンボードのサウンド機能(Rea...
-
ゲーミングヘッドセット内蔵の...
-
サウンドバー
-
アナログ接続のスピーカとUSB接...
-
サウンドカード上でサンプリン...
-
ソフト音源は、インストールし...
-
音楽CDを焼く時の速度
-
マザーのサウンドチップの違い
-
ヘッドフォンから聞こえる音が...
-
サウンドカードの音質の劣化っ...
-
AC97とHDオーディオ
-
PCサウンドの音をもっと良くす...
-
複数のUSBオーディオデバイスを...
-
サウンドカード追加でどれほど...
-
PCIサウンドカードとオーディオ...
-
サウンドカードの必要性。
-
異なるプレイヤー(SonicStage...
おすすめ情報