
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます!
先ずは文例として・・・
玉響(たまゆら)には「一瞬・刹那」の意味もあるので、「わが人生における玉響の出来事」や「ひととせ玉響の想い」でも通じるかもしれませんね。(勝手に私が作ったので、自信はありません)
玉響(たまかぎる)になると、「夕べ」の枕詞として捉える事が出来るので、「かぎる」=「かぎろひ」からの
派生として考えて「玉の様に照り輝く・輝きを放つ」・・・から、「君の中に眠る力、今、たまかぎる」とでも使うとキレイかなと。(これも自信ナシ(汗))
で・・・蛇足ですが、以前、国文学者の古語に関する書物読んだ時に、この玉響は本来「たまゆら」と読むと言う確証は無いと言う事を知りました。玉がゆらゆらと揺れて清かな音を立てる・・・と思うのは近代人の感覚で、実際にはもっとハデな「ジャランジャラン」と言った擬音を表す言葉として使った可能性のほうが強いそうなのです。
実際に江戸の文学者、賀茂真淵も「たまかぎる法」で、
「この文字たまゆらと読み来たれど、ゆらくとも読む例はあれども~~古語の確かにたがえんぞ」と。まぁ、「そう言う風に読んではいるけど、実際そう読むかは分かんないよ!」と言ってるわけですね(苦笑)
近代に於いても、斉藤茂吉が「100パーこの読み方が合ってるとは言えないが、とても感じの良い響きだから、できればこれを使っていきたいものだ」と言う旨の文章を残しているそうです。なかなか難しいものですね(苦笑)
御参考になれば幸いです。
sophia35 さん、回答有難うございます。
「たまゆら」と「たまかぎる」では意味も違ってくることもあるのですね。
私がこの言葉をどう表現しようかと悩んだのは(今では時期が遅れてしまいましたが)ひなまつりの出来事を文章にしたかったからです。
うちの女雛はとても綺麗な冠を被っており、細かい飾りが下がっています。そのひな壇を見つめてるうちに、これが本当の結婚式で新婦が身動きする度、かすかにシャラ…、と鳴ったらどんな素敵な音がするのだろうと想像し、表現しようと考えたときに「たまゆら」という言葉を思い浮かべたのです。しかし、うまく表すことができず皆さんへ伺ったのでした。
ですが、たまゆらというのは、音そのものではなく、音が鳴り初めて鳴り終わる短い時間をさすのだということなので私が表したいと思った表現とは若干ずれがあるようです。
sophia35 さんのおしゃる、大きな音を表しているのではないかという事どこかで読んだ気がします。錫杖を鳴らす音に近いのかなと思ったことを思い出しました。
そう考えるとこの言葉を使うことは適切ではないのかもしれませんね。
本当に言葉というものは考えれば考えるほど奥の深いもので、それ故に魅力的です。
時代によって移り変わり、本来とは違う意味で捉え使われているものもありますけれど、数ある言葉の中でより適切な表現を心がけ表していくのは難しいが楽しい作業です。
No.7
- 回答日時:
国文学学び、図書館で勤めています。
「玉響」の意は、すこしの時間、しばしの間ですね。
このことばは古文で使われる言葉ですから、現代語に用いてうまく当てはまるかですね。
玉響の間あなたのことを思いだしておりました。
玉響、夢か現か幻か、あの時の思い出が頭わ過ぎりました.
自信はないのですが、いかがでしょう。
tennnou さん、sophia35さん、ueharayujiさん、
まとめレスですみません。
初めて質問をしたので締め切るということが分からずそのままになってしまいました。
数多くの、回答をいただき、自分では思いつかなかった表現法を教えてもらい、語彙が多くなったような気がします。
遅ればせながらここで締め切らせていただきます。
また、分からないことがありましたら教えてください。
お忙しい時間を割いて回答を下さいまして
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
こんばんは、お礼を有難うございます!!
>うちの女雛はとても綺麗な冠を被っており
でしたら「かそけく」は如何ですか?
ひいなのその冠の玉がさやさやとゆれ、かそけきその音、弥生の陽だまりに染み渡る。
と言う感じなど如何でしょう?
「たまゆら」からはかけ離れてしまいましたが・・・素敵な文章が出来ると良いですね!
No.5
- 回答日時:
こんにちわ。
>玉響(たまかぎる・たまゆら)は、現代文の中でどのように使えばいいのでしょうか。・・・
玉響は古語になってしまいました。その意味は、'ちょっとの間''一瞬''かすかな'などの意ですね。
玉の鳴るかすかな響きをあらわします。
少々文語的ですが現代文でも見られます。すなわち、
玉響(たまゆら)の命。
玉響にも忘れない。
玉響の快楽を追う。
玉響耳を疑う。
玉響に消えうせる。
玉響の間でも心を安らかにする。
以下、俗語で、
玉響間に合う。
玉響行ってくるよ。
玉響ちょっと行ってみるか。
楽しみにしていた休暇も玉響終わってしまった。
こんな感じでどうですか?
No.3
- 回答日時:
たまゆら 【玉響】
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%B6%CC …
現代文で使うのであれば、玉響 【たま(勾玉)ゆら(ゆれる)】:勾玉がかすかに触れあう音から『かすかに』『ほのかに』の言葉の代わりに使えそうですので、現代文に用いるなら一番使いやすいのでは?
『桜の香りが玉響(たまゆら)に香る。』
とかですかね…
玉響(たまかぎる)では現代文にあわず思い付きませんでした。
参考URL:http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%B6%CC …
-UkeyUkey-さん、回答有難うございます。
とてもきれいな表現ですね。
ですます調より言い切る形のほうがすっきりしてます。
玉響の後は『に』と続けてもいいのですね。
玉響自体が「ほのかに」という言葉に置き換えられるのならば、『に』と入れないほうが良いのかと思いましたが、『桜の香りが玉響香る』より丁寧に感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありま 15 2022/05/14 18:27
- 小学校 こそあど言葉 2 2022/12/29 12:18
- 日本語 「災害級の暑さ」と言う言い方について 12 2023/08/02 20:36
- 婚活 「結婚は人生の墓場」という言葉について質問です ①性別、年代、未婚or既婚(答えられるものだけで〇) 4 2022/12/12 22:46
- 大学受験 先日大学受験で小論文を書きました。 筆者は課題文で言葉について書いていて「着飾った言葉は響かない。下 2 2023/02/27 01:57
- 英語 関係代名詞節内の複文の可否とルールについて 1 2022/08/02 11:08
- 日本語 公的な文章や、ビジネス用語としてふさわしくない言葉なのでしょうか? 4 2022/07/22 02:58
- 文学 新古今集の中の万葉集哥の酷評について 3 2023/04/03 17:46
- 大学・短大 大学一年生です レポートについて質問します レポートを制作しているのですが 教科書から全てを引用した 1 2023/06/02 03:21
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『物憂げ』の意味を教えてください
-
「3つ」の言葉
-
物故(者)の由来は
-
目標としてきた人物
-
「すごいたまだなあ~!」の”た...
-
尻の毛まで抜かれて鼻血もでね...
-
「気に食わない」の語源
-
人権ポスターで言葉について描...
-
「ひみつ」と「ないしょ」、意...
-
たまゆら、という言葉の使い方...
-
★郵便配達車になぜ「便乗禁止」...
-
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
人に言えない過去や過ちはあり...
-
ジェラール・シャンドリについて☆
-
「ひとりじゃないの」(天地真理...
-
先公、ポリ公というような言葉...
-
同じ意味の言葉があるのは何故...
-
感動詞「今晩は」は何時頃、ど...
-
「ちび」って差別用語ですか?
-
中指を立てるのは、何を意味し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報