dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

17歳女です。
私はついこの前まで165cm42kgで筋肉と胸が全くありませんでした。
ですが2週間前にダンスを週4回初めて、みるみるうちに見た目で家族がわかるぐらい筋肉がつきました。
また、便秘も改善され胸も大きくなりました(笑)
ところが、今日久しぶりに体重を量ってみたところ、なんと50kgになっていました。
食事量もかわっていないし、そんなに太ったようにはみえないのです。
筋肉痛やむくみもありません。
以前も同じ身長で50kgだったことがあるのですが、そのときはもっとブヨブヨだったと思います。

たった2週間で食べ過ぎていないのにここまで体重があがった原因はなんでしょうか。

A 回答 (6件)

再度失礼します。



>ダンスで筋トレをかなりするので、筋肉痛でパンパンになっていました。

まず、筋肉痛が「筋肉の損傷&筋肉が付く証」という様な誤解をしている人が多く居ますが、
その考えは間違っています。

一般的な筋肉痛は普段使っていない鈍った筋肉を急に動かせば誰もが生じるものです。

したがって、筋肉痛が無くなったからパンプアップもしていない、と考えるのは間違いで、
筋肉痛とは関係なく、何もしていない時が0だとしたら、
トレーニング期間中は、常に3~4ぐらいのパンプアップ状態になるものです。
※その状態で筋力トレーニングをすれば一時的に9~10までの更なるパンプアップが生じます。

※筋肉痛は筋肉が運動に慣れれば、全力を出す筋トレを行っても筋肉痛にはならなかったり、
なってもごく僅かな痛みだけに留まる様になるものです。

筋トレ=筋肉痛=×
鈍った筋肉で急に筋トレ=筋肉痛=○

したがって、貴女が今もダンスや筋トレを継続している状態なら、
3~4程度のパンプアップは常にしている状態だと心得ておきましょう。

>私はホルモンに異常があって男性ホルモンが活発で男性に近いのです。
>もしかするとそれが関係しているのでしょうか

貴女の鼻の下や顎周りには男性の様な濃いヒゲが生えているのでしょうか?

答えはNOですよね。

いくらホルモン異常があるとしても、女性には男性特有の臓器(睾丸)が無いので、
男性と同じになる事はありません。

もし仮に同じになったとしても、2週間ではキロ単位の筋肉の増加は絶対見込めません。

もしその程度の期間でその様な増加があり得るのであれば、
10年以上スポーツをやってる人達はみんなボブサップ並みか超人ハルク並みの体になるはずです。

そんなに簡単には筋肉は付かないという考えに落ち着いてください。

実際問題としては、細い女性の場合は、少い筋肉でも筋肉が目立つので、
少量の筋肉でも筋肉質に見えたりするのですが、
それは、ただ単に痩せすぎのせいだと意識してください。
それに脂肪が付けば筋肉も目立たなくなり、普通に見えるようになるものです。

※ 動物園に行って猿やカンガルーを見れば目にする事も出来るのですが、
時々、1~2匹だけ、やけに筋肉質な個体に遭遇する事があるものです。
パッと見では、その動物が特別強く筋肉質かの様に見えるのですが、
実際は筋肉量は他の仲間と同等で、ただ単に年老いたせいで脂肪が無くなっているだけなんですね。

それと同じ事が人間の痩せている人も生じるので、
見た目での勘違いが生じやすいものなのです。

納得出来るかどうかは貴方次第ですが、予備知識として頭のどこかに残しておいてみてください。
いつか納得する時が来るかもしれません。
    • good
    • 0

まず確認ですが、ダンスを始める2週間前の時点で測った結果が165cm、42kgだったわけではないんですよね?


「ついこの前まで」とあるので、そこが至って不正確。その関係が判らないと答えようがない。

現在知られているすべての知識を総合しても「食べ過ぎていない」かつ「運動している」という状況で体重が増えることは「絶対にあり得ない」です。

よって状況に基づく結論:

(1)「体重が増えた」のなら「知らず知らずのうちに食べ過ぎた」
(2)「食べ過ぎていない」と言い張るのなら「体重は増えていない」=つまり「2週間前から50キロ近い体重だった」

のいずれかでしょうね。ただし(1)と(2)の中間の答えもあり得ます。例えばダンスを始める2週間前は46キロくらいになっていて、2週間の間にさらに増えてしまったとか。

今となっては誰も判らない。でもそう考えないとあなたの身体に起きている現象は説明できないですね。

ちなみに筋肉が2週間で何キロも増えたりすることはありません。ベストシナリオで1キロ増えることがあるかどうか。あなたくらいの標準体重以下の人の場合に、一週間や二週間のような短期間で生じる体重変動の大部分は水分量の変動です。

またダンスは運動にはなるけれど、これは「有酸素運動」といって筋肉を増やす効果がほとんどない運動です。つまり筋トレにはならない。ましてやあなた自身「筋肉痛がない」と書いている。これが筋トレになっていない何よりの証拠です。

あと運動すると、身体は消費したカロリー分だけ取り戻そうと反応します。食欲が自然に増進するんです。知らず知らずのうちに食べる量が一口、二口と増えて行きます。
普段から目分量で食べているだけで、食事量を管理するという意識が希薄な人なら、ほぼ確実に食事量は増えます。結果、ちょっとした運動の結果太ることすらありますよ。運動で消費できるカロリーって大したことがなく、それに対してちょっと一口、二口のつもりで増えた摂取カロリーが運動による消費カロリーよりもはるかに多いことなんてことはしばしば起こります。
    • good
    • 0

現実的なお話をさせて頂くと、2週間程度の運動ではどんなにハードな筋トレを行っても


たいした筋肉量の増加は見込めません。

まして女性なら男性よりも筋肉が付きにくいので、
たった2週間で筋肉が大きく変化した、とは考え難いとか言えません。

>みるみるうちに見た目で家族がわかるぐらい筋肉がつきました。

という状況は、筋肉が付いた&増えたのではなく、
今まであった筋肉が膨らんでいる状態、専門用語では「パンプアップ」と言います。

これは見た目には筋肉が増えたように見えますが、
風船を膨らました状態になっているだけ、なので何もせず時間が経てば萎みますし、
現実には筋肉量は以前と変わっていません。

>私はついこの前まで165cm42kgで

この状態はあきらかに痩せすぎと言える数値です。

165cmならば60キロはあってもおかしくない体型なので、
運動をして健康的な体になりつつあるのであれば、50キロになったという事は、
いたって普通の変化とも言えますし、正常に戻りつつある段階と言えるのではないでしょうか?

とりあえず、お話の内容から推測できる範囲としては、
現段階では筋肉が増えたとする説は否定せざるをえない状況となってしまうので、
筋肉量の増加ではなく、「パンプアップ」の状態だという把握をされた方が良いと思います。

そして、その様なパンプアップ状態というのは、
筋肉や毛細血管の隅々までリンパ液や血液が多く流れ込んでいる状態となるので、
今までよりも血液が多く行き渡り、足りない分を造血している状態となるので、
その分の体重増加はあるかもしれません。

ただし、血液分の増加は多くても1キロ未満なので、
それだけで大きく体重増加するという事は考えられません。

筋肉の急激な増加も考え難く、血液分もたかが知れてる数値となるので、
残る可能性としては、胸が大きくなったという事なので、成長期?としての成長か、
食べ物の量及び、水分の大量摂取、という部分を疑うか、
もっと前から体重増加していた可能性を疑うのが一番妥当だと考えられますがどうでしょうか?

とりあえず、筋肉増加を司るのは男性ホルモンなのですが、
男性ホルモンが多い成長期の男性でも、たった2週間では大きな筋肉増加は期待出来ません。

なので、一般的には生じない現象ともいえるので、
筋肉が増えたと考えるのは基本から外しておきましょう。
パンプアップしてるだけと考えるのが最も妥当です。

この回答への補足

始めて1週間がちょうどパンプアップにあたる状態だったと思います。
ダンスで筋トレをかなりするので、筋肉痛でパンパンになっていました。

私はホルモンに異常があって男性ホルモンが活発で男性に近いのです。
もしかするとそれが関係しているのでしょうか。

補足日時:2013/07/02 04:17
    • good
    • 0

質問拝読しました



同じ+8kgでも脂肪ブヨブヨと筋肉では見た目が全然違います

脂肪<筋肉ですから、体重は増えて当たり前です

でも2週間で8kg?

ちょっと考えにくいけど、よほどハードな練習でもされているんでしょうか?
    • good
    • 0

おそらく、食事量はそれほど増えなくても、ダンスを初めて、間食、飲み物が増えたということ。



で、その結果、増えたのは、通常の生活を送る為に必要な、女性として適正な脂肪量。つまり、有酸素系の運動に過ぎないダンスで筋量は増えない。高負荷筋トレでも、筋量増はトレ開始の数ヵ月後からということになっているので、たった二週間では筋量は増えない筈。最初の数ヶ月は、現状の筋量のまま、神経系の発達により挙上重量が更新する。筋量が増えることで、挙上重量が増していくのは、数ヶ月を経過した後で、それは、誠にゆっくりと進行する。神経系の発達は比較的に早いが、筋量増に伴なう形での挙上重量アップには、かなりの時間を要する。そして、何度も何度も「停滞」を経験することになる。

だが、余程、通常の筋肉量までに不足があった場合、ダンスで筋量が増えることはありうる。そういうのは、高齢者筋トレとか、病後のリハビリと同じ。一定量がハナからなければ、何をやっても筋トレになっちゃうということ。

しかし、まあ、実際は、筋肉への血流が増して一時的に身体が吃驚してパンプ状態であるに過ぎないのだと思う。暫くして、パンプ感が消えれば、筋と思われたものは萎むのだと思う。そう簡単に筋肉量が増えちゃったら、体重の何倍もあるバーベルを持つ人は居なくなる。バーベルを持たずして、筋量の増減を云々するのは、悪いけど、ナンセンスなんだと思う。バーベルと殊更言うのは、30kg~40kg×2個くらいのダンベルでは、下半身に効かせられないということでもある。最低100kgを持って初めて筋量を云々できる。この数値、必ずしも、女子には不可能ということではない。デッドリフトに初めて挑戦したという陸上の痩身女子が100kgを軽々と床引きしている。

この回答への補足

ダンスのなかでかなり筋トレをします。。。

補足日時:2013/07/02 04:10
    • good
    • 1

毎日の体重変化を記録されていないということであれば、正確に何キロ増えたかは微妙な所だとは思います。



二十歳前後まで身長は伸びますから、多少なりとも体重がプラスされる要因にはなります。

私は男性ですが、二十歳前後にひとり暮らしをして、一年で20kg痩せたことがあります。

逆もまたしかりで、成長期の体重の振れ幅は大きいような気はします。

一応、筋肉以外に余分な脂肪も少ない中、短期間で全身にまんべんなく筋肉がつき、体を長く動かすために脂肪をいくらかたくわえて、体重が増したのではないかと思います。
(単純な重さは筋肉の方が上です。)

まあ、男性目線で恐縮ですが、身長と体重のバランスは良いと思いますよ。

仮に問題があるとすれば、本当にプロのモデルさんがしのぎを削るレベルではないですかね。

数字がひとり歩きしているような話ですから、私は大丈夫だと思いますよ。

それに筋肉が多い方が基礎代謝(普通に過ごして消費するエネルギー)は上がるので、確実に太りにくい体になっているはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速な回答ありがとうございます!
男性の視点から答えて頂き、少し安心しました。
ありがとうござきました。

お礼日時:2013/07/02 04:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!