dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今春から大学生になります。
そこで教育免許をとるか、とらないか、とても迷っています。
先輩は「就職活動の時少しは役に立つ(?)から取っておいた方がいいよ」っていいます。
母も「この就職難の時代にできるものはやっておきなさい!」ってかなりうるさいです。

私は教師にはなりたくないんです。
できれば法律系のお仕事についてみたいんです。
でも「そんな夢みたいなこと言ってるんじゃないの!
あんたの大学からなんて無理に決まってるじゃない!」と言われました。
私は受験勉強してもどこか一生懸命ではなく見えたり
(私はサボってるつもりはなかった)
勉強したにもかかわらず、いい大学には入れませんでした。
(母は大学で努力の量を量っているらしい)

それに大学に入ったらいろいろとやりたいことがあるんです。
バイトも面白いし、サークルも入ってみたいし、留学とかもしてみたい。
教育免許をとるための単位をとって貴重な時間をつぶすようなことをしたくないんです。

時代は就職難。教員免許をとっても先生に簡単になれないことは分かってる。
大学で何をしたいかなんてあれこれ迷ってる暇はない。
でも、私は教師になりたいという希望もなく、
しょうがなく、就職のために教育免許をとるなんてしたくない(というかできない)
大学で別に教師になるつもりはないけど、
教育免許を取った人(取ろうとしている人)の意見が聞きたいです。

A 回答 (12件中11~12件)

答えは簡単です。


教師になる意志がないなら、取らなくて良い。
ということです。
意味がありませんよね。

教師になるには教育実習も教員免許取得のための教職課程必須単位となりますね。
同様に意志がないなら、行わなくて良い。
です。
指導につく学校現場の先生方も、意志のないものに指導する必要はありませんし、
意志がないのに行う実習ほど、失礼なものはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私もそう思うんです。やる気の無い先生に授業を習うことほどつまらないことはないですよね。
ただ、就職の時に少しでもプラスになるなら、すごい資格は取れなくても(国家一種とか司法試験とか)
教員免許が取れる可能性のほうが高いなら教員免許を取ったほうがいいのかなぁ…と思います。
(教員免許なら簡単に取れる、と言いたいわけではありません)

お礼日時:2004/03/28 19:28

私の知人では教員免許持っていながら普通のサラリーマンやったいるかたが数多くいます。


私からアドバイスとして、取得しておいて損は無いと思います。(使うか使わないかは別にして、、、)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

取得して損は無い、というのは私も思ってます。ないよりあるほうがいいでしょうし。
ただ、その過程にある時間(単位など)を考えると…という感じです。
もう少し考えてみます。

お礼日時:2004/03/28 19:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!