
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
人によって色々あるでしょうけど、自分は段ボール箱の上(マザボの箱や、アマゾンの箱がちょうど良いです)で仮組みして、通電やメモリチェックをして問題が無ければケースに組み込みます。
箱を使う理由は、グラボのスロットの留め金(ブラケット)はマザーボードの底面よりも下にくるため、例えば床などで紙を敷いただけではスロットの差し込みが不十分になったり、最悪動作中にスロットから抜けたりする原因になるからです。
最初からケースに組み込まないのは、万が一初期不良があったときにまたバラすのがめんどくさいからです。
ちなみに静電気防止の機能がある袋やプチプチの類は、まれに電気を流すものがあるので要注意です。よく分からなければ近づけない方が良いでしょう。
No.5
- 回答日時:
>みなさん、起動のチェックなどをされる場合、どのようにしてますか?
マザーボードはケースに数カ所で緩く固定して電源やスイッチの配線をします
仮組みなのでビデオやサウンドカードはケースに固定しませんが、ビデオカード用のPCI-Expressスロットにはロック片があり、抜けることはありません
また、PCIやPCI-Express x1等の拡張スロットも硬い(きつい)ので抜けることはありません。
>新聞紙などの上に置いてやる方法は、安全なのでしょうか?
絶縁物の上なので安全です
さらにマザーボードの入っていた袋を敷くといいでしょうね。
No.4
- 回答日時:
全部組み立ててから 数回配線等の見直しをして電源SWをONしています
(学校のテストと同じ様に何回も見直ししています)
No.3
- 回答日時:
危険です、特にビデオカードなどスロッにさすものは金具が出ているのと、固定が出来ないので、カードが抜けることによりショートしてPCがおしゃかになる事があります(ほとんど壊れるけど)。
当然ケースに確実に固定してから、CPUだけで起動、ビデオが無い場合はグラボ搭載して(異常があればアラート音が鳴ります、アラート用の圧電スピーカーは必ず繋いでおく)、次にコンセントを抜いて、メモリを搭載して起動し問題なくBIOSが通過したら、HDDとDVDを接続してインストールします。
No.2
- 回答日時:
人それぞれな部分はあると思いますが、ケースに固定してから
起動チェックするのは常識ですよ。
起動チェックして動くのを確認してからだとケースに取り付けるときの
ネジ止めの負荷やケーブル取り回しで電源入らなくなったなんてのは
充分有り得ますし、蹴っ飛ばして物理破損しちゃうかもしれません。
ショートしたんなら新聞紙上でやってたら火事になる可能性もありますよね。
一番危険なんじゃないかと思います。
ネジをきつく固定するのは後回しにしても、仮組みはしてから電源
オンしましょうよ。
動かなければ、面倒でも仮組みをバラして最小構成でまた仮組み
動けばパーツ追加毎に起動チェックでそのパーツが原因かトラブル絞り込み。
最小構成で動かなければマザボか電源がイカれとる。
だいたいこんな感じでやってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード マザボ故障?それともグラボ? 3 2023/01/30 16:39
- CPU・メモリ・マザーボード 急募!自作PCに詳しい方お願いします! 5 2022/12/20 22:34
- デスクトップパソコン マザボをケースに固定するネジの規格を教えてください。 自作パソコンを組みたてているのですが、マザーボ 3 2023/01/12 21:33
- デスクトップパソコン 自作pcについてです。 CPUはRyzen7 5800Xで マザボをAsrockのB550のマザボ( 1 2022/11/25 16:41
- CPU・メモリ・マザーボード ゲーミングPCのスペック、組み合わせについて PC初心者なので拙い文など箇条書きなどで理解しづらいか 5 2022/04/25 15:35
- ビデオカード・サウンドカード メイン機とは別に、初自作としてpcを組みました。 pcスペック cpu ryzen5 5500 グラ 1 2023/05/15 12:22
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- デスクトップパソコン PCの再起動が多発します。 3 2022/05/02 02:06
- デスクトップパソコン Geartics pc(pc初心者) 4 2022/07/21 04:21
- サーバー 無料のレンタルサーバで、スクレイピング(?)はできますか? 2 2022/05/07 10:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日の昼間から、パソコンの画...
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
起動時にF1を要求されます。
-
メモリを増設したらモニターが...
-
メモリーを増設するとOSやソフ...
-
ペットボトル落としたらPCが動...
-
pcのBIOSが破損した際の対処法...
-
CPUをオーバークロックしました…
-
自作PCについて質問させてくだ...
-
Dell XPS8300のCPUファン掃除後...
-
Windows7でブルースクリーンが頻発
-
Boot Menu
-
マザーボードのvrm周りからの発...
-
自作パソコンの再起動、二回に...
-
携帯紛失 警察対応
-
LinkStation(NAS)の電源をOFF...
-
プレイステーション4 を電源入...
-
WiFiのルーターコンセントを抜...
-
デュアルモニターにしたらフリ...
-
ラミネートの電源を切ったか気...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今日の昼間から、パソコンの画...
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
メモリを増設したらモニターが...
-
起動時にF1を要求されます。
-
pcの質問です。電源を入れると...
-
マザボ故障?それともグラボ?
-
pcのBIOSが破損した際の対処法...
-
ビープ音(長音1回,短音3回)がな...
-
メモリーを増設するとOSやソフ...
-
間違えて、USBメモリを・・・
-
メモリを挿し直したらPC動きました
-
Boot Menu
-
CMOSクリアーしてもBIOS表示さ...
-
rogmaximus x hero Qcode b6に...
-
パソコンのファンが全開で回っ...
-
マザーボードが壊れた場合にRAI...
-
CPU交換とCMOSのクリア
-
マザーボード交換後 ASUSロゴ ...
-
マザーボードから映像が出力さ...
-
マザーボードとグラボの相性が...
おすすめ情報