
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
天秤の先にルアーを付けるという方法は一昔の釣りの本に書いてありましたよね。
この方法は、あなたが言うとうり飛距離をアップさせるためです。この釣り方のメリットは他の釣り人のルアーが入っていないところにルアーを送れるということです。サーフなどでは沖を狙うこともできます。そのため本にはヒラメやマゴチの仕掛けとして紹介されていましたよね。釣りの仕掛けにも流行があるので・・・そのせいかもしれませんが今でも陸から回遊魚を狙うのに使われています。魚が驚いてしまうという事ですが自分は投げ釣りをするのですがシロギスも釣れるのですから魚に食い気があれば平気なのでは?
あと今はルアー専用の道具が発達してオモリ付けないのがあたりまえになってますし。投げ竿でルアー釣りやってる人見ませんし・・・・。最後にリーダをあまり長くとるとからみやすくなります。仕掛けそのものは10年前もありましたから少なくともこの釣り方で魚を釣った人があるていどいたということです。
この回答への補足
付けたしですが、'02に発売されたミニジェット天秤の店頭説明欄に、「ちょい投げの他に、ルアーのトレーラーとしても・・・」という記述を見つけました。やはり使えるというわけですね。
補足日時:2004/03/30 08:27No.5
- 回答日時:
メタルジグやジェット天秤、ねずみ天秤で岸から狙うほうが船でナブラを追っかけまわすより効率がいい場合があります。
基本的に待ちの釣りになりますが回遊ルートが岸寄りになってきたときはチャンスですね。メタルジグのトレーラーとして軽量ミノー、グラブ系ソフトルアーを使う方法がありますがリーダーは8号ぐらいの太目のナイロンかワイヤーでもいいでしょう。専用のシングルフックつきワイヤーも使えます。
メタルジグのほうにアシストフックをつけると可能性も上がります。
ハマチなどは遠投して斜めに垂直方向にギザギザにリトリーブしたほうが食いつく確率が高いようです。
キャスティング時ですが群れを直撃以外は魚を警戒させてしまうことはないと思います。
No.4
- 回答日時:
再度お邪魔します! 暇人の#3です!!
補足にあったHPみて『ガ~ン!』とショックを受けました。先ほどの回答にはあえて書かなかったのですが、実は私の重りはハンダをねじった棒状の物を利用しているのです。長さ15センチから20センチくらいで、トローリングに使うタコベイトや、きらきら光る七夕飾りみたいなのを付けています。この仕掛けにしてから根掛りが激減し、釣果が大幅にアップしたのです。自分だけの秘密兵器だったのですが、似たことを考える人がいるんですね~! しかも重りにアシストフックとは・・・!! 一歩先をいかれた感じです。
どちらにしましても、質問者様もこちらの方を試してみてください。ほんとに根掛りしないんでびっくりしますよ!!
No.3
- 回答日時:
おはようございます。
経験者です。私の場合は、かれこれ10年以上、好んでジェット天秤を使っています。
下は6号から上は25号まで利用します。
これを使うようになったきっかけは、キスつりをしているときに、重りめがけてシイラが突っ込んできたのを見たからです。
今までこの仕掛けで釣れた魚は、カンパチ、ヒラマサ、ブリ(イナダクラス)、シマアジ、マダイ、メイチダイ、カツオ、ソーダカツオ、メジマグロ、ヒラメ、その他・・・。
天秤の頭が赤い為、誘いになっていると思います。
また、潮の流れが速く、水深のあるところでは、早く沈んでくれるので効果絶大です。
最近はこの釣り方もメジャーになってきました。
専用のネズミ天秤(重りの部分がネズミの顔になってる)も、フロートタイプとシンキングタイプが売っています。
キリキリ(弓角)をつけてただ巻くだけで簡単に釣れるので初心者に教える時はこれを勧めています。
リーダーは1ヒロ以上とり、30cmくらいのゴムクッションをつけています。
ミノ―等のルアーを使う時は、風が吹いていると、飛行時と、着水時に糸が絡みやすくなりますのでちょっとしたテクニックが必要になります。練習してください!
8月末~10月末位までが青物のベストシーズンです。3キロクラスのメジマグロが掛かるとしびれますよ!!
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。実際に使った人に初めて会いました。私もこの方法でがんばってみたいと思います。
さて、先日あるホームページで、面白いものを発見しました。ジェット天秤ではありませんが・・・
http://www.gear-lab.com/shp/rock/lure/index.html
No.1
- 回答日時:
私は初めてその話を聞きました。
そういう使い方も有ったのか? とふと考えました
さてそういった方法でキャストするときのルアーは何なんでしょうか?
ルアーにもいろいろと有りますがワームタイプ(ゴム素材のものです ハードタイプ 一般よく言うプラグ? プラスティックの素材
と様々ですがジェット天秤での方法はどうなのでしょうか? もしかしたらワームタイプで使用するのでしょうか? これだとふつうに餌に使うアオイソメなどの軟体餌に近いような方法で徐々に巻き取るといった感じでしょうか?
プラグタイプだとフローティングタイプの物以外は使用できないと思いますね
なぜかと言いますとほかのプラグは時間がたつにつれて沈んでしまい根がかりのもとになりかねないと思うからです
実際それほどとばして釣る魚は何なのかを考えてみるとさほど利点があるようにも思えませんね。
仮にその魚がスズキだとした場合主にスズキは岸辺荷より近い場所を回遊しますからキャストを遠くにする必要がないでしょうし・・・ その相手が仮に青物で回遊するので有ればメタルジグ(鉛を魚のようにデザインしてある物)を使う方がより効果的で有るようにも思えます。
さて真相は闇の中なのか・・・
ほかのアドバイザーに期待してみてください。
この回答への補足
そうですか、ご存知ありませんか・・・私の持っている本では、「つり入門・小学館'90」「新海釣り・ガイド出版'91」の2冊にこのような表記が見られました。これ以降の本には記述がありません。
それによると、対象魚はスズキ・ヒラメ。普通の投げ釣りタックルにリーダーは6号の1.2m、ルアーはシンキング・フローティング両方使えるそうですが、ワームについての記述はありませんでした。
サーフ・河口などで遠投するとき、深く沈める時に使うそうです。他にもタマゴウキにフローティングを着けるという釣法もありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
投げ釣りでの飛距離はどのくらいですか
釣り
-
ウキとおもりの号数の関係(海釣り)を教えてください
釣り
-
ルアーの飛距離、どれ位が一般的?
釣り
-
4
力糸を使わない投げ釣り
釣り
-
5
PEライン1.0号と1.5号で飛距離のちがいは?
釣り
-
6
弓角に挑戦しましたが…
釣り
-
7
力糸の長さは・・・・・
釣り
-
8
キス釣りについて
釣り
-
9
キス(魚)の上手な絞め方、持ち帰り方
釣り
-
10
海のルアー釣りでボウズは普通?
釣り
-
11
PEラインと力糸について
釣り
-
12
投げ釣りで5色以上飛ばない
釣り
-
13
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
14
冬の釣り、朝or昼or夜の何時が一番釣れる!?
釣り
-
15
投げ釣りで仕掛けが潮で流されるのですが
釣り
-
16
ショックリーダーのかわり
釣り
-
17
遠投用スピニングリールは飛ぶ?
釣り
-
18
河口でギャング(引っ掛け)釣り的にバイブを投げてスズキを獲っている人が
釣り
-
19
ショアジギングで
釣り
-
20
ギャフって慣れたら使いやすいですか?
釣り
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ショアからマグロ
-
5
トラウト類、ルアーを追うが直...
-
6
シーバス初めての一匹を釣るには?
-
7
ジェット天秤+ルアー
-
8
釣りにおける「ネチネチ」とは...
-
9
ルアーによるタチウオ釣りでケ...
-
10
使用後のルアーの入れ場所につ...
-
11
ルアーとショックリーダーの結び方
-
12
海釣り公園という人口の漁礁に...
-
13
トローリング用途で、なるべく...
-
14
冬の野池バス
-
15
太刀魚の釣り方(ショアからの...
-
16
ルアーで本当に釣れるんですか?
-
17
埼玉県 越谷近辺でのルアーでナ...
-
18
琵琶湖でブラックバスを夜釣り...
-
19
バスルアーをシーバスルアーに...
-
20
呑ませとルアーではどちらが釣...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter