dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手が入水する時入水する手の反対の足のキックを入れるのが、普通ですよね。
その際に腰が動いてしまいます。
例えば右手を入水させて左足のキックを打ちます。
すると腰が右手を伸ばしローリングする力に引っ張られ、さらに左足のキックの力の反動に押され、右側にポーンととばされて体が軽く「く」の字に折れ曲がります。
どうしたらこうならないで泳げるんでしょうか?

A 回答 (3件)

右手の入水に左足キック あるいは


左手のプッシュに左足キックは良いのですが、
以前、右足は下にけり下げてるのに、
左足は横にけるというアンバランスなキックを
してて、コーチに注意され、その後、どちらも
下にけりさげるようにしました

横にキックすると、体が「く」 の字になるかも
しれないけど、真下にけりさげたら「く」 の字に
ならないんじゃないかな

背泳ぎは右手の入水に左足は上に蹴り上げて
6ビートします
    • good
    • 0

水泳暦3年ちょいです


まず、2ビートか6ビートか書かれてませんが、
どちらにしても、右手の入水に左足キックをするか
左手のプッシュに左足キックを入れるので、
aodaisyo さんのおっしゃるとおりです
よく逆になっちゃうので、初心者の時はちゃんと
そうなってるか確認しながら泳げないと反対の
足をける癖がついちゃい、直すの大変です

ただ、反対の足をけるとバランスが悪いから!
体よじれちゃうから!

とコーチも言いますが、別にそんな感じ自覚
できません

> 右側にポーンととばされて体が軽く「く」の字に折れ曲がります。

ちゃんと自分の体の動き、自覚できていて偉いです

その原因を探るため、「手だけ」「足だけ」で泳いでみて、
どっちで 「く」 の字に折れ曲がるか、確認したら?

「足だけ」だと「く」 の字にならないと思うので、「手」が
原因かなぁ?

水泳には体幹が大事で、体幹の筋肉に力入れると
「く」 の字にはならないと思いますが、
対症療法みたいな感じで、原因の治療になってませんね

水泳はバランスが大事なので、力を抜いて、水の上に
水平に浮き、上下左右にぶれない腕のかきが大事です

初心者の頃の だらーーんとのんびりした泳ぎなら、
腕をまっすぐにした泳ぎでも大丈夫なので、
力を抜いて、体が「く」 の字になったり、逆に 反り返ったり
しないようなバランス感覚を覚えるよう泳ぎこみます

中級になり速く泳ぐようになると、腕がまっすぐのままだと
上下、左右にぶれるので、肩をぐっと前に伸ばした状態
から、肘をまげてキャッチ、体の真ん中をプル、お臍の下で
プッシュ = 体の近くで腕をかくと、ぶれないで泳げるように
なります

初級から中級に上がる時にそう教わり、とてもわかりやすい
理屈ですが、いっぺんにそれができたら、即 上級者で
プールで泳いでて みんなの羨望のまなざしを浴びることが
できますが、、、いっぺんにそれができず、3年たった今も
それに向けて特訓中です

(適度に)体の近くをかけるようになると、ぶれが少なく泳げ、
まっすぐスッと進み、「く」 の字にならなくなるよ
    • good
    • 0

考えすぎるとうまく行かないと思います。



自然な流れで息継ぎを中心に、リズムをつかんで行くと良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!