dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京選挙区で山本太郎が65万7千票以上を得票、五位ではなく何と四位で当選、それも予想外の早々での当選確実!
この一連の事態に、大いに疑問が湧き、何とはなしに、強く引っかかる物があるのですが。

中核派からの支援を得たというけれど、それにしてもその程度で、この票数と当確のタイミングにはならないのでは…?
裏の裏辺りで何かが蠢いているのでは?と、ついつい疑ってしまいましたので…、質問させていただきました。

例えば、維新から全国区で当選したアントニオ猪木の得票数が35万6千票程度、生活の党が比例区で獲得した全得票数が94万3千票余り、……。

無所属で且つ何らの支援組織も持たないはずの一個人の芸能人崩れが、選挙区において、この結果を得たとは…!?
驚きというか、信じられないというか、冷静に且つよーく考えれば、不可思議以外の何ものでもない、と思いませんか?

何があったんでしょうか、裏でも表でも、というか、この山本太郎当選の結果について、事実・実態を教えてくださいませんか?

こりぁ、何かあるのでは、裏の裏か、そのまた裏の底深くに、と思った次第です…。

午後8時を過ぎても選挙活動しまくり、とか、届出時間が経過しても居座って街宣活動し続けて次の予定の政党候補者が街頭演説できなかった、とか、公選法違反の連発の繰り返し、これが理由で当選したとは言えそうもない、そんなレベルを遥かに超越した得票数の当選なので、全くもって理解ができませんのです。

この不思議感、不可思議度、教えてください、明快且つ明確な回答を期待しています。

で、山本太郎から意味深な発言、「力を貸してくれた人を裏切って、その人たちに命を狙われるのが怖い」?
何これ、何この発言、やっぱり何かの組織が関わっている、のでは…。

A 回答 (12件中1~10件)

日刊ゲンダイが回答にふさわしい記事を書いています




山本太郎 テレビが「抹殺」


<「公選法違反」報道も>

 21日投開票された参院選で当選した俳優・山本太郎(38)。組織・団体に依存せずに無所属を貫き通し、ひたすら「脱原発」を訴えて65万票余りを獲得したのはリッパだったが、真価が問われるのはこれからだ。当選会見で本人も語っていた通り、「これから先はイバラの道」である。

 まず最初に立ちはだかるのは、本人も勝手知ったるテレビだ。
「当選を受けたインタビュー中継で、NHKは、山本が放射性物質に汚染された食品の安全基準や、テレビとスポンサーの関係などに触れた途端、画面を切り替えてしまった。本人のコメントはなく、インタビュー映像だけの民放もあった。テレビは『たまたま』と言い訳するだろうが、選挙報道の失敗は始末書モノ。当選会場でもきっちり時間を計って中継に臨むから、間違いは起こり得ない。テレビがいかに山本を嫌っているのかがよく分かった」(芸能ジャーナリスト)

 既得権益のぬるま湯にどっぷりつかったテレビは、権力とCMスポンサーには平身低頭だが、権益を侵す“敵”には猛烈なバッシングを仕掛ける。09年の政権交代時には、民主党政権が掲げていた「電波オークション導入」に猛反発し、朝から晩まで業界を挙げて鳩山首相叩きを続けていた。当時と同じ構図だ。


「投開票前のメディアの世論調査で、山本が当選圏内に入った直後から『公選法違反』報道が流れた。メディアが狙い撃ちしている表れです。山本が当選した今、記者たちは『公人なら遠慮なく叩ける』と、大っぴらにスキャンダル探しを始めるでしょう」(永田町事情通)

 山本陣営の選挙運動を取材してきたジャーナリストの田中龍作氏がこう言う。

「彼は選挙期間中、一貫して脱原発を訴えるとともに、メディアとスポンサーの関係など『最大のタブー』を批判し続けてきました。恐らくメディアはあの手この手で潰しにかかる。年内にも議員辞職に追い込もうとするでしょう。身を守るために、永田町に精通した秘書、マスコミ対応のうまいブレーンをつけるべきです」

 まずはこれから全国で始まる当局の公選法違反者摘発の動きがどうなるのか。山本が国政で汗をかくまで越えるべき障壁は多い。
    • good
    • 3

選挙において数十万票もの投票を恣意的にコントロールすることは不可能だと思います。


私は十分あり得る票数だと実感しています。

原発の安全神話の崩壊。
つまり100%あってはならないことが起きてしまったということは、
今後いかに安全確認をしようがこれからも100%安全ではないということを、
多くの国民が知ってしまいました。
「原発などなけりゃないほうがいい・・・」
これが今現在の国民の大多数の考えではないでしょうか。
私も多少の電力費負担増で補えるのならば原発はやめるべきだと思います。
原発の安全管理において震災対策に対しては再検討をしているようですが、
テロ対策などはほぼなされていないのが現実です。
全ての電源を遮断され発電機を破壊された時点で、
集束不可能な事態に陥る可能性のあることが世間に晒されてしまいました。

選挙においては原発制作その他の政策など総合的に判断し多数が自民党に票を入れ、
9条改憲に対する危惧はその票が共産党に流れ、
原発に対する危惧はその票が山本太郎に流れたということでしょう。
反原発の受け皿としては共産党や民社党もあったと思いますが、
メディアでも取り上げられることも多く、
反原発の声が一番大きく感じられたのが山本太郎だったということですね。

ちなみに現政府に対し個人的には経済面・安全保障面においては支持しますが、
エネルギー問題に関しては疑問を持たざるを得ません。
    • good
    • 3

山本太郎のような女性に人気がある俳優が原発反対を叫ぶと、それに影響されて原発に反対する人間が増えて、日本経済が停滞してしまう。


原発は必要悪です。
いくつかの原発の再稼働は仕方がないです。

山本太郎が間違って当選してしまったおかげで困った事態になりそうだ・・・
日本経済は止まってはなりません。山本太郎に投票した人間はエアコンを使うべきでないと思います。

どうして車は毎年5千人も死んでいるのに走り続けて、ほとんど死者が出たことがない原発は全面停止なのか?
理解に苦しみます。
    • good
    • 6

参議院議員選挙の東京選挙区は、昔から全国的な傾向とは必ずしも一致しない結果となる選挙区として知られています。

このため今回の結果は別に不思議ではありません。

古い話で恐縮ですが、1965年の第7回通常選挙ではトップ当選したのは日本共産党の野坂参三氏でした。この選挙で共産党が選挙区で獲得した議席は全国ではこの東京の1議席だけで、全国区(当時は比例代表ではなかった)と合わせても3議席でした。一方自由民主党は全体では昨日(7月21日)の第23回通常選挙で得られた65議席をさらに上回る71議席を獲得しながら、東京選挙区(当時の定数4)では議席が得られませんでした。残りの3議席は、公明党・日本社会党・無所属(市川房枝氏)でした。

今回の選挙の東京選挙区の結果は、原発の再稼働問題など現在の政治状況に対する批判票の受け皿が民主党候補ではなく共産党候補や無所属の候補に移ったことを示すものだと考えます。ただし48年前とは異なり自由民主党が2議席を獲得していることは、この半世紀近くの間の東京の有権者の変化(保守化)を示すものではないかとも感じます。
    • good
    • 2

国会議員は何百人もいるのだから、こういうのも一人ぐらいいてもいいでしょう。

私は原発再稼働賛成ですが、彼みたいのがいて、しつこく原発の危険性を訴えていないと、つい気がゆるみます。やるべきことをやらないで再稼働に走りかねません。福島の事故は非常用電源と冷却システムが津波で壊れたことが直接原因です。それが分かっているのに、いまだにどこの原発も予備電源や非常用設備の抜本的増強をしていません。審査審査と馬鹿の一つ覚えです。40万年前の活断層とか、お遊びをやってます。審査をしたら安全になるわけではありません。きちんと対策をしないと審査をやっても意味がありません。
そう言うことに誰かが警鐘を鳴らし続けることは極めて重要です。彼はほかの政治能力はないでしょうから、それ専門にやってもらいましょう。その意味では有為の人材です。裏があるかどうかはこの際どうでもいいです。白い猫でも黒い猫でも、ネズミを捕るのは良い猫だと、中国の偉い人が言ったではないですか。
    • good
    • 1

ツイッターオタクとか口先だけの軟弱な男はモテないんですよ。

2万ツイッターは、1行動にしかず、です。
    • good
    • 0

今も復興されず 福島原発の爪痕の現状と東電に対する不満不信が


山本太郎さんを当選させたんでしょうね
    • good
    • 2

日本の存続に必要な人材だからですね


衆議院選でも存在感ありました。
    • good
    • 2

>力を貸してくれた人を裏切って、その人たちに命を狙われるのが怖い


候補者(当選者)としては真摯な発言です。
200人以上もがTPPには反対と言って当選したくせに当選後は党を挙げてTPP賛成に寝返った自民党衆議院議員のように公約が膏薬のようにはがしてしまう連中に比べたら、公約は命がけで貫きますという日本男子の心意気を感じます。
原発反対の受け皿が東京地方区では日本共産党の吉良氏と無所属の山本氏だけだった結果です。それが、東京の無党派層の判断だったということです。このことは出口調査で無党派層の人が今回誰に入れたかの調査で山本氏と吉良氏がほぼ同率で最も多かったことからわかります。

穿った見方ばかりしていると現実を見誤りますよ。お気を付けください。
    • good
    • 2

山本太郎の陣営には、ネットの活用などかなり緻密な戦略があったようです。



山本太郎陣営、緻密な戦略 ネットと経験力の両輪
http://www.asahi.com/politics/update/0722/TKY201 …

やはり、311の福島原発事故から2年半たらずで事故が完全に収束していないこと、
世論調査を見ると国民の6~7割は原発反対であること、
去年は首都圏でも10万人規模のデモが盛り上がったこと、
中道左派・無党派層の受け皿となるべき民主党が変節、
社民、生活、みどり、(未来)などが分裂混乱したこと
などの条件が合わさって山本太郎の当選となったのだと思います。

質問者さんの意見はちょっと陰謀論に偏りすぎかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!