dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

80歳の親が、退職します。

健康保険を任意継続すると、就業できない場合には
傷病手当がでると聞きましたが、80歳の高齢者でも
このような手当てはでるのでしょうか?
病気で治療もしていますので質問させてください。
ちなみに足腰が弱り、体調が悪くなったので辞めることにしたのです。

今後介護保険を使うようになった場合は、どうなんでしょうか?

このような状況でも任意継続のメリットはありますか?国保がいくらになるかまだ調べていませんが、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

傷病手当金の支給額については、標準報酬月額という社会保険の一種の等級を30日で除した額(標準報酬日額)の6割を1日の金額として支給されることとなります。

(標準報酬月額および日額については、下記参考URLを参照してください。)

任意継続した場合の標準報酬月額については、退職時の標準報酬月額を用いることとなりますが、任意継続の標準報酬月額には上限があり、今まで加入していた健康保険が社会保険事務所の健康保険の場合(保険証に○○社会保険事務局と記載されています。)は28万円が標準報酬月額の上限となります。(任意継続した場合の健康保険料は22,960円/月です。)
今まで加入していた健康保険が、健康保険組合の健康保険の場合(保険証に○○健康保険組合と記載されています。)は、その健康保険組合により、任意継続の標準報酬月額の上限と健康保険料率が異なっていますので、健康保険組合に直接お問い合わせください。

任意継続をした場合の傷病手当金については、退職時の標準報酬月額が任意継続する場合の標準報酬月額の上限よりも上の場合は、上限の標準報酬月額により算出されます。

例をあげると

退職時の標準報酬月額が56万円
任意継続の標準報酬月額の上限が28万円
社会保険事務所の健康保険であったとする。

1.任意継続をした場合
 健康保険料は22,960円/月
 傷病手当金の支給額は
 28万円÷30日=9,330円(標準報酬日額)
 9,330円×0.6=5,598円(傷病手当金支給日額)

2.任意継続をしなかった場合
 健康保険は国民健康保険となりますので、市区町村に保険料をお尋ねください。
 傷病手当金の支給額は
 56万円÷30日=18,670円(標準報酬日額)
 18,670円×0.6=11,202円(傷病手当金支給日額)

となりますので、退職時の標準報酬月額によっては、任継続をしないほうが、傷病手当金を多くもらえることがあります。

年金額については、基本的には本人から保険者へ申し出ることとなっていますが、本人からの申し出が無い場合は保険者から「社会保険業務センター」に対し、年金額の照会をすることとなっています。
(保険者=健康保険証に記載されており、傷病手当金の請求先となります。)

この場合の年金額とは、公的年金額のことを言い、老齢厚生年金、老齢基礎年金、障害厚生年金、障害基礎年金等の事を指します。
退職後、傷病手当金を受給する場合は、上記の金額により、傷病手当金が不支給となったり、一部不支給になったりします。(障害厚生年金、障害基礎年金については、在職中も不支給の対象となる。)

また、厚生年金基金に加入していた場合の、厚生年金基金からの給付については、公的なものではあるものの、傷病手当金の不支給の対象とはならないこととされています。

傷病手当金からの不支給となる部分の年金額の計算として例をあげますと、

年金額3,600,000円(年額)÷360日=10,000円(年金の支給日額)

となりますので、上記の健康保険を任意継続した場合の例に当てはめると、傷病手当金は支給されません。
また、任意継続をしない場合に当てはめると、1日当たり1,202円の傷病手当金を受給することが出来ます。

参考URL:http://www.sia.go.jp/outline/iryo/kiso/ki09_01.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に詳しいご説明をありがとうございました。
印刷して持っておきます。
今後も専門家さんとして、良いお仕事をなさってくださいね。

お礼日時:2004/04/04 12:05

出ますよ。



でも、年金の金額が傷病手当金の支給額を上回った場合などは、傷病手当金を支給されません。
また、年金の金額が傷病手当金の支給額未満であったとしても、年金の金額分が不支給となりますので、傷病手当金は減額されて支給されます。

この場合の任意継続するメリットとしては、国民健康保険の保険料よりも、任意継続の保険料のほうが安い場合くらいでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にご回答ありがとうございます。
傷病手当金が、どういう計算となるのかわからないのですが、年金額は市で自動的にチェックされるのですか?
それともなにか確認書類を提出するのですか?
ご存知でしたら、教えてください。

お礼日時:2004/03/30 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!