来年3月に出産予定の専業主婦です。
現在は、主人の社会保険の被扶養者です。
主人が来年1月に会社を辞めることになり、それ以降は国保に加入します。
国保の加入期間が1ヶ月か2ヶ月くらいの時に出産します。
加入期間が短いのですが、出産育児一時金は支給されるのでしょうか?
役所に以前、電話で聞いた所、詳しいことを教えてくれず「猶予期間が2年あるので、出産後に連絡してきてください」とめんどくさそうに言われてしまいました。
ネットなどで調べてみたら加入期間が6ヶ月以上から支給される、などと書かれていたので、私はもらえないのでしょうか?
それとも、猶予期間が2年あるので、加入期間が半年以上になった時点での請求はできるのでしょうか?
お知恵をお貸しください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご安心下さい。
ご質問の場合は、ちゃんと国民健康保険から出産育児一時金が支給されますよ(^^♪
そもそも国民健康保険による加入期間は、出産育児一時金の支給にはまったく関係ありません。
社会保険に本人として1年以上加入していた方が、退職後6ヶ月以内に出産された場合の出産育児一時金は、以前に加入していた社会保険から支給されるようになっていますが、ご質問の場合は社会保険に扶養家族として加入しており、出産時は国民健康保険に加入するわけですから、出産育児一時金のご請求先は国民健康保険しかありません。
もっとも、今現在加入している社会保険を任意継続すれば、請求先は社会保険となります。
任意継続とは今までの健康保険制度を継続して、最大2年間加入できると言う制度です。
健康保険料については、今まで支払っていた健康保険料のほぼ倍であるとお考えください。ただし、その健康保険料などが算出される標準報酬月額には上限があります。社会保険事務所の健康保険であった場合は、28万円が上限となっていて、その健康保険料は22,960円が上限となっています。介護保険料(被保険者が40歳以上65歳未満の場合該当)は3,500円が上限となっていますが、加入されているのが健康保険組合である場合は、この部分は各健康保険組合によって異なっていますので、直接健康保険組合に聞いてみると良いでしょう。(扶養家族が何人いても、金額は変わりません。)
任意継続被保険者となるには、退職後20日以内に手続をとらなければなりません。
また、任意継続被保険者は2年間やめることができません。やめるには下記の条件が必要となります。
ア.新たに就職し、社会保険の資格を得た場合。
イ.保険料を納期までに納付できなかった場合。
ウ.死亡した場合。
のいずれかとなります。
ですから、途中で任意継続をやめ、国民健康保険に加入する場合は、「イ」の方法のとおり、保険料を収めないでおくと納期日の翌日で資格が自動的に喪失することとなりますので、その後は国民健康保険に加入することとなります。
ただし、保険料を納め忘れたりした場合も、資格喪失となってしまいますので、注意が必要です。
回答ありがとうございます。
加入期間は、関係なく出産育児一時金をもらえるということで安心しました。
任意継続をする予定はないので国保に請求すれば良いということで…。
わかりやすい説明ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
以下は「大抵」の場合についての記載なので、正確には市役所でお確かめください。
国民健康保険で育児出産一時金を受け取る要件として、「国民健康保険に6ヶ月加入していること」という要件を定めているところがあります。あなたのお住まいの市町村もそうなのでしょうか?
この6ヶ月についてですが、社会保険から育児出産一時金が支給されるときは、国民健康保険からは支給されないことから定められています。1年以上社会保険の被保険者だった場合は、退職後6ヶ月以内に出産すれば社会保険から育児出産一時金が支給されます。
さて、上記のパターンに当てはまらないケースは多々あると思います。1年未満で退職した。とか国民健康保険にしか加入したことなく、引っ越したため6ヶ月に満たないなど。
そういう加入6か月未満の場合にも支給されるために、
1.社会保険加入期間が一年未満だったため、社会保険から支給されない。
2.社会保険で扶養だったために支給されない。
3.引っ越してきて6ヶ月に満たない。以前も別市町村の国民健康保険だった。
などの規約があります。社会保険や国民健康保険に加入していれば、必ず育児出産一時金が受給できるように制度がなっているので、ご安心ください。
あなたの場合は、国民健康保険に支給申請することになります。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
私の住む所のホームページなどには「国民健康保険に6ケ月加入していること」という要件は書かれてありませんでした。
ですが、他の区などのホームページには書かれている区があり、「もしかして、自分のところも・・・?」と不安になってしまいました。
直接、区役所に電話して聞けばよかったのですが、忙しくてできず、今日から閉庁ということで…1月4日以降にしか、問い合わせすることができないので
教えてほしいのですが、
加入期間にかかわらず、出産育児一時金は受け取れるということですよね?加入期間が1ヶ月に満たない場合1週間や2週間でも大丈夫なんでしょうか?
保険料の滞納などがなければ、申請すれば誰でももらえる、ということで良いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
休職中の社会保険料
-
延長傷病手当金付加金
-
退職後うつ病と診断された場合...
-
傷病手当金の不正受給は可能で...
-
傷病手当金受給と収入の関係に...
-
傷病手当金について教えてくだ...
-
確定申告で<退職所得>コナー...
-
【至急】傷病手当申請をお願い...
-
職場で欠勤と早退はどちらの方...
-
ふるさと納税 / ワンストップ申...
-
当日欠勤をしないなんて無理では?
-
傷病手当金請求書はコピーした...
-
先日傷病手当金が支給できませ...
-
収益分配金領収証の委任欄の書き方
-
郵貯の残高照会ってネットで確...
-
傷病手当申請中に海外旅行は差...
-
住宅ローンにて、融資実行、引...
-
りそな銀行のATMで埼玉りそな銀...
-
傷病手当金で療養期間中に報酬...
-
傷病手当金の申請で副業がバレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
休職中の社会保険料
-
延長傷病手当金付加金
-
健保組合が変わっても傷病手当...
-
任意継続で高額療養費はもらえ...
-
社保と国民健康保険組合の違い
-
退職後うつ病と診断された場合...
-
埋葬料の支給申請書について質...
-
日雇特例被保険者の特別療養費
-
傷病手当申請後、退職した場合...
-
傷病手当金の不正受給は可能で...
-
傷病手当 保険加入期間1年以上...
-
退職後の傷病手当金受給と任意...
-
傷病手当金と有給休暇について
-
国保で出産育児一時金を支給さ...
-
傷病手当金支給申請書について
-
傷病手当について教えて下さい。
-
【傷病手当】現在支給されてい...
-
任意継続保険の傷病手当打ち切...
-
国民健康保険と健康保険の違い…...
-
退職後の健康保険、傷病手当金...
おすすめ情報