
万有引力の公式F=GMm/r^2が導けません。
質量Mの太陽の周囲を半径rの円軌道で好転する質量mの惑星に働く向心力を、
円運動の周期やケプラーの第3法則を使って、f=(4mπ^2)/kr^2にするところまでは
できました(k=T^2/r^3)。作用反作用の法則により、太陽にも同じ力がかかっている。
ここから先に進めません。
いろんな本によって話の進め方が異なりますが、どれを読んでも、最終的に
F=GMm/r^2の形にしようとして、話が進んでいるように見えます。
例えば、G=4π^2/kMと置いて式変形させていたりします。これって結論ありきで、
それに合うように式を作っているようで、非常に不自然に感じます。
f=(4mπ^2)/kr^2から太陽の質量がどうやって入ってきたのか、最終的に、
どういう式変形の下、F=GMm/r^2に行きつくのでしょうか。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
☆そうすると、2式の前提があって、やはり太陽と地球の質量に比例するという結論が先に立ち、そこに会うように比例定数Gが決められた、ということですね。
◇ニュートンの運動の第三法則、つまり、作用反作用の法則からの帰結ということになりますかね。
そして、
「地球と月のように、太陽と地球も共通重心の周りを公転している」
ということになります。
太陽も惑星からの引力を受けるので、加速度が発生する。なので、太陽も動かなればおかしい!!
数学的にはちょっと面倒くさいんだけれど、共通重心を中心にして太陽も惑星もまわっていることも証明できます。
─────────
万有引力の法則との関係
アイザック・ニュートンは、自分が発見した運動の法則と、このケプラーの法則などを元に万有引力の法則を導き出した。一方、ケプラーの法則は万有引力の法則を、惑星のポテンシャルエネルギーと運動エネルギーの和が負である(すなわち、惑星が無限遠まで飛んでいかない)という条件の下、太陽の質量に比べ惑星の質量が十分小さい(すなわち、太陽は静止していると見なせ、惑星間の相互作用は無視できる)という近似を行って解くことによって導くことができる。ケプラーが太陽系の惑星の運動について述べたことは、ある質点とその周囲を回るそれに比べて十分に質量の小さな質点という、2つの任意の質点間に対しても同様に成り立つことが分かる。
したがって、ケプラーの法則は、太陽と惑星の間だけでなく、惑星と衛星(あるいは人工衛星)などの間でも成立する。
なお、第2、第3法則は二つの質点の質量が同程度でも成立する。このことから、第3法則と万有引力の法則を利用して連星系の主星と伴星、太陽と惑星、二重惑星、惑星と衛星などの質量の和も求めることもできる。軌道長半径を a、公転周期をP、主星の質量をM 、伴星の質量をm、万有引力定数をGとすれば、これらの関係は次のようになる。
a^3/P^2 = G(M+m)/4π^2
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%97% …
─────────
a^3/P^2 = G(M+m)/4π^2 = GM(1+m/M)/4π^2
になるので、
Mがmに対して十分に大きいときは、m/M ≒ 0だから、この項は無視ができて、
a^3/P^2 = GM/4π^2
と考えてよいことになります。
《連星》とかはm/Mが0に近くないので、mを無視しちゃダメだよ。
そして、周期と軌道長半径を観測できれば、連星の質量の和(M+m)が求められます。
Wikipediaの《連星》
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E6%98%9F
におもしろいアニメーションが出ているから、見てみるといいと思います。
早速wikiを見に行ったら、なぜか私のブラウザでは動いてくれませんでした。残念です。
それはともかく、丁寧に説明くださり、ありがとうございました。ゆっくり読ませていただこうと思います。
No.4
- 回答日時:
>やっぱり最初から2物体の質量に比例するという前提のもと
いや、そもそも、それがニュートンの発見、ですから。
式から導き出したんじゃなく、自分が発見した(気づいた)万有引力の法則を『式で表した』だけです。
>『式で表した』だけです。
この言葉が妙に腑に落ちました。
今まで公式というものは、式変形して求められるものだと思っていました。
ありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
いいね~、質問者のあなた。
まずは、
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/b2/53/5342ba …
を読んでください。
ここに導出の過程がすべて書かれています。
f = K□/r^2
比例係数Kは、太陽と惑星の場合で異なるので
───□にMが入るかmが入るかによってKの値が異なるということ───
f ∝ m/r^2
f ∝ M/r^2
と書いた方がわかりやすいのかもしれない。
記号「∝」は比例するの意味です。
であるならば、
f∝mM/r^2
でなければならない。
この比例係数をGとすれば、
f = GmM/r^2
となるわけです。
この回答への補足
ありがとうございます。
参考のサイトを拝見しました。ちょっと思ったのですが、太陽は公転しているのでしょうか?
地球と月のように、太陽と地球も共通重心の周りを公転しているということで、
f ∝ M/r^2
という式が出てくると考えてよろしいでしょうか。
そうすると、2式の前提があって、やはり太陽と地球の質量に比例するという結論が先に立ち、そこに会うように比例定数Gが決められた、ということですね。
No.2
- 回答日時:
>C = GM
単にひとまとめにして『1文字』の比例定数にしてもいいのです(これを仮にAとおきましょう)が、考察から各惑星に対し、共通に太陽の質量Mが入ることは明らかですから、それを別に分けて、
Aは太陽の質量Mと、他のあらゆる場合に共通に現れる引力由来ともいうべきGの2成分からなる
としたのです。そうすれば、Gだけを使えば、太陽とどれかの惑星の時のみならず、すべての場合に使える『本質的』比例定数が導き出せます。
で、太陽と惑星の関係から、Gがどういう成分になるかを導き出すと・・・・・
ご回答ありがとうございます。
ということは、やっぱり最初から2物体の質量に比例するという前提のもと、Gという定数が作られたということになりますね。
No.1
- 回答日時:
向心力:F = C・m/r^2 (比例常数C = 4π^2/k)
これから言える事:
惑星が太陽に引かれる力は惑星の質量mに比例し、(距離)^-2に比例する(または(距離)^2に逆比例する)
作用・反作用の法則から太陽が惑星を引く力と太陽が惑星から引かれる力とは同じ筈である。
つまり太陽も惑星も同じ条件で引かれ合っているわけなので、引力が惑星の質量mに比例する事から同様に太陽の質量Mにも比例するはずである。
なので上で書いた比例常数CをC = GM (Gは常数)とおいて向心力の式に改めて代入して
F = G・(mM/r^2) G:万有引力常数
・・・を導いた(・・・と思う)
この回答への補足
#1さん、ご回答ありがとうございます。
>なので上で書いた比例常数CをC = GM (Gは常数)とおいて
ここで、「C = GM( 4π^2/k = GM ということになりますね。)」が出てくる意味が分からないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学校の総合で、絶滅危惧種に...
-
ballとsphereの違い
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
地球人より遙かに知的レベルが...
-
時間を巻き戻す方法を教えてく...
-
もし地軸が傾いていなかったら...
-
地球の過去を万年単位でみたら...
-
人類が地球上に誕生する確率。
-
地球人のご感想は如何。<探査機...
-
地球に人が生存可能なのは何年...
-
赤道は公転面に立てた垂線では...
-
人類の存在意義とは
-
朝6時ごろ、南の空に輝く星
-
賭した
-
人類が滅びるとしたら 何が原因...
-
地球が誕生したのが約46億年前...
-
進化の行き着く先...
-
夜空に光る星ですが聞いた話で...
-
恐竜時代に原始人は居ましたか?
-
エイリアンは地球上の生命を捕...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学校の総合で、絶滅危惧種に...
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
氷河期の原因は何だったのでし...
-
ballとsphereの違い
-
恐竜は何故文明的進化をしなか...
-
砂や石には栄養素はないのですか?
-
竹取物語で月が星だと認識され...
-
地球が誕生したのが約46億年前...
-
動物はどうして絶滅するのですか?
-
SF映画にときどきある設定
-
地球環境のために地球人口を10...
-
この『断層』と言う詩は誰の作...
-
人の祖先は原始時代。 恐竜を狩...
-
地球の過去を万年単位でみたら...
-
中3 理科 もし地球の地軸が傾い...
-
「しつつある」という表現について
-
今って2023年ですが、地球誕生...
-
河童って実在します?
-
どこからを絶滅危惧種と呼ぶの?
-
外来種によって絶滅した日本の...
おすすめ情報