
お世話になります。
整備のブログなどを見ていると、ベアリング圧入時に熱膨張を利用してる人がいますが、このこと関連でいくつか疑問があります。
1.ベアリングを抜いたり、圧入しやすくする為にハウジング側をヒートガン等で温める方がいますが、温めたらハウジングの素材が膨張して、径が小さくなって、よりキツくなってしまうのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?(抜くときは、ベアリングも膨張してしまうのでなおさら)
2.ベアリングを冷凍庫などで冷やしてから圧入しようとすると、冷凍庫から取り出してから圧入するまでの間にベアリングが結露すると思いますが、問題ないのでしょうか?
バカにもわかるように説明して頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
穴が開いたハウジング、単純化して五円玉に置き換えてみてください。
さらにその五円玉を金属の輪に。
その金属の輪を一部切り離してまっすぐの棒にしてみてください。
温めると金属の棒は延びます、丸くして作った輪も径が大きくなります>>>ハウジングの穴も大きくなるのです。
シールベアリングの場合は、封入されている空気の中の水分しか結露しようがないので、気にしないでいいです。ノンシールなら走行中に水分が入ることもあります、こちらも問題なしです。
ご回答どうもありがとうございます。
温めると、外側にも内側にも大きくなるのでは?と思っていましたが、
外側だけにしか大きくならない仕組みがわかりました。
棒にして考える例が非常にわかりやすかったです。
結露の方は、ベアリング内部に関してはわかりましたが、アウターレースとハウジング間に水分が閉じ込められ、錆びてしまうのでは?と考えた次第なのですが、どうなのでしょうか?
よろしければ、お願い致します。
No.5
- 回答日時:
膨張率が違うから外しやすくなる(入れやすくなる)のは事実です。
プレス圧入や叩き入れだと、相当念を入れて垂直に入れていかないと
高確率で相手側(ケース側)に傷が付きます。
酷いとめくれて(えぐれて)しまいます。
ベアリングは冷えた状態を保つために、取り出したらすぐはめ込みます。
その際私の場合、手でベアリングは持ちません。
インナーレース径に見合った何らかの治具を使います。(何でもいい)
面白いようにスッポリ嵌まりますよ。(初めは本当に笑えます)
相手がかなり温まっているので、目に見える結露は経験上ありません。
冷凍庫から出して常温に数分晒せば結露するでしょう。
エアーで吹き飛ばして潤滑油塗れば問題ありません。
そもそもですが、
組立ラインで焼き嵌めしていると思います?
ケース側が精密な精度で作られていると思います?
垂直に嵌め込める自信と腕があれば、圧入でも問題ありません。
人の手なら2~3度の入れ替えが限界かなと思われます。
(ケースへの負荷、傷等)
熱膨張(収縮)は裏ワザではなくむしろ当然に利用するべきという感じなのですね。
以前自転車関係でベアリングをはめるときに、冷凍庫に入れておいたベアリングをはめようとしたら、冷凍庫から取り出してから作業場に持っていくまでの10秒ほどでもう表面が結露というか水滴がついてしまっていたので、そのまま組み込むと水分もろとも封じ込めてしまうのではと心配になりました。
予めオイルを塗布してから冷凍庫に入れるといいかもしれませんね(?
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
入れる直前に液体窒素の中に入れてベアリングを縮めればいかがですか?冷蔵庫だと-30℃位だけど液体窒素なら-200℃くらいになります。
外す時はキューレイ等のスプレー式の冷却材を冷やす部分だけにかければ大丈夫では-50℃

No.2
- 回答日時:
1 クランクケースにベアリングを入れる場合、ケースはアルミなので熱膨張率が鋼でできているベアリングレースよりも大きく、
温めればクリアランスは大きくなります。
実際にやるとわかりますが、どんつきに圧入されているベアリングでも、ベアリングが下になるようにしてケースをバーナーで炙っていると、自重で落ちます。
鉄同士であっても、同じだけ膨張するのであれば、外側のほうが円周が長いぶん、わずかながら大きく膨張します。
炙るのも外側からなら、余計です。
鉄のケースにアルミを圧入してあり、アルミを炙るのであれば抜けないでしょうね。
2 面倒なのでやったことない。すぐに乾けば問題ないのでは?
外すときはやはり両方とも膨張するが、
ベアリングの方が膨張の度合いが少ないんですね。
納得です。今度試してみます。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ベアリングは、どこで入手できますか。 ■求める条件 ・金属製。 ・1円玉サイズより小さい外径サイズの 3 2023/05/02 08:52
- バイク車検・修理・メンテナンス jb23 オルタネーターについて 2 2023/06/05 18:54
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 車検・修理・メンテナンス アンギュラハブベアリングの注油方法 1 2022/10/30 17:48
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- その他(自然科学) 自由研究で雨を降らせる雲を作りたいのですが、仕組みに悩んでいます。 今やろうとしている作り方は、 ・ 7 2022/07/31 13:43
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 車検・修理・メンテナンス デフオイルを多めに入れるとオイルシールから漏れるんですか? サーキット等ではデフオイルの量は多い方が 4 2023/02/22 11:38
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク後輪のベアリング交換費用について 3 2022/07/25 17:21
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫と外気の温度について 冷蔵庫の冷蔵室の温度は2〜8度くらいのものが一般的と言われています。 も 4 2022/11/25 22:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ヒートガンについて
その他(車)
-
ボアアップ後の自賠責保険について
中古バイク
-
オイルポンプの調整の仕方
カスタマイズ(バイク)
-
-
4
4mini スーパーカブ 72cc→88cc&ビッグヘッド
国産バイク
-
5
ベアリングの圧入方法
国産バイク
-
6
ジョグのボアアップによるオイル潤滑について教えてください。
国産バイク
-
7
JOG-3KJのリアタイヤ
国産バイク
-
8
フロントフォークの分解
カスタマイズ(バイク)
-
9
JOG をボアアップしましたが、、、、
国産バイク
-
10
マフラー交換 キャブレターセッティング
カスタマイズ(バイク)
-
11
スーパージョグZR96年式
バイクローン・バイク保険
-
12
カワサキのゼファー750とゼファー1100では加速や 最高速度などはどのくらい違いますか?両方乗られ
国産バイク
-
13
昨日グランドアクシス100乗っててオイルランプ光ってたけどオイル持ってなかったのでそのまま乗ってたら
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ディオのエンジン付近から異常...
-
原付スクーター クランクのス...
-
ハンドルを左に一杯切って曲が...
-
バイクフロントタイヤから異音
-
スーパーディオ(AF27)のエ...
-
ベアリング圧入 熱膨張
-
平成19年18万キロ走行のスズキ...
-
ミニキャブバンの走行中の異音
-
2stライブディオ異音
-
リード90のエンジンを分解し...
-
ライブDIOzxのエンジンから異...
-
オイル添加剤の効果
-
バイク エンジン音
-
ぶつかっちゃいました。
-
自転車屋さんと喧嘩になりまし...
-
自動車 シリコーン灯油の防錆効...
-
六角ボルトの「中ボルト」の意...
-
さびという漢字で錆ではない漢...
-
「バンドー化学」と 「三ツ星ベ...
-
ナンバープレートが取れません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報