dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人がJOG 3YKのエンジンをボアアップしましたが50キロくらいしか最高速がでませんノーマルの時はチャンバ―プーリーウェイトローラーヘッド研磨など色々調整して95キロ位は出てましたが今回はなかなかセッティングがでませんまずどこから考えていけばいいのか教えて下さい

A 回答 (6件)

補足です。


No2を今見ましたが、ノーマルヘッドにボアアップだと強烈に圧縮が上がるはずです。
その上に面研までしてるなら尚更です。
一度ヘッドガスケットを2枚重ねて組んでみてください。
良い方向に向かうなら明らかに圧縮高過ぎです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

色々ありがとうございました。最近原付にはまってますまた何かあったら質問しますので宜しくお願いします。

お礼日時:2011/06/15 00:08

プーリーの変速タイミングという初歩的な事ではないと仮定して、案外ポートタイミングがデタラメか、圧縮比が高過ぎるという辺りではないかと思います。


ノーマルシリンダーを単純にそのままボアアップすると、ポートは狭く&タイミング甘めになる傾向があります。
圧縮比も高ければ良いというものではなく、程々にしておかないとポンピングロスで食われます。
    • good
    • 4

エアクリがノーマルなら、完全に容量不足でセッティングも出ません(追加の穴開け加工が必要)


キャブのメインジェットがノーマルなら、燃料不足でプラグが真っ白なはず。
(変更してなければ、即交換しないと焼きつきます)

ここまで出来ている場合で高回転が回らない場合は、
ポートタイミングが下がってる状態でしょうね。
(再度バラして、ポート加工が必要。同時にシリンダ内径に合わせてヘッドの加工もする)

点火タイミングの変更が必要な場合もありますが、難しいかもしれまさん。
(コイル側のネジ部分を長穴加工して変更します)

あと、チャンバーは容量不足なので容量アップと、
キャブを大径に変更かな(後々を考えると、キャブは最初に変更したほうが楽だけど)
    • good
    • 5

ボアアップして焼き付かせてしまった人はものすごく多いので充分気をつけてください。



ボアアップして最高速アップを狙うなら

・ファイナルギヤ比の変更(ハイギヤ化)アップしたトルクを最高速に活かすため
・キャブレターの大型化、容量アップですね
・規制後のクーリングファンへの変更及びそれに伴うシュラウドの変更、冷却風の容量アップ
・高性能な2サイクルオイルへの変更
・原付二種への変更

総合的にバランスと取ってやらないと壊す事になりかねません。
以前のシリンダーのポート位置とボアアップシリンダーのボート位置を比べてみて、場合によってはポート加工も必要です。
また、ヘッド付きのキットでしたら良いのですが、シリンダーのみでしたら圧縮比が高くなります。既に面研しているわけですから高くなりすぎてピストンに穴が開くかもしれません。

セッティングはトライ&エラーでやるしかありませんね。濃いめからね。
失敗しても良い勉強になります。
    • good
    • 1

今まで使ってたシリンダーをボーリングしたんじゃなくて、加工済みのシリンダーを付けたんじゃないですか。

そのシリンダーのポートタイミング確認しました?

ノーマルの時と同じくらいにしてやんないと上が回らないです。上が回らなければ最高速は下がります。もしかしたら、ノーマルのシリンダーから型を取って鋳込んだものだと、ポートタイミングもその型通りでしょう。実用車両のシリンダーならそれなりの特性です。したがって、加工が必要になると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。ちなみに外国製のボアアップキットでヘッドはノーマルの物を研磨して使っていますメインジェットは何種類か揃えいるみたいです友人に話してまた何かありましたら連絡します

お礼日時:2011/06/14 10:57

キャブ調整をお忘れでは?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A