
いつもお世話になってます。
キャブ調整についてご相談させてください。
◆車種
'89 イタリアホンダ NSR125F
(水冷・2サイクル・125cc・単気筒)
◆変更点
エアクリーナーボックスのリストラクター排除
キャブレーターを京浜 PWK28φに変更
(MJ140、SJ48、ニードルクリップ2段目)
◆経緯
イタリア本国仕様に対して、日本仕様は馬力規制のために吸排気系にリストラクターが設けられています。
吸気側のリストラクターを廃し、PWK28φを入れ、ある程度セッティングを出していました。
これに加えて最近、排気側のリストラクターを外しました。
チャンバーのフランジ部分に付けられていたインナーパイプです。
排気側の径が5mm程広くなったので、MJを140番から145番に上げてみたのですが…
低回転域、中回転域では調子がいいものの、高回転域まで来たところでフルスロットルにすると、逆に回転が下がり失速します。
この症状は、排気側のリストラクターを外す以前はありませんでした。
参考:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
◆質問
フルスロットルで回転が下がる症状は、濃い状態でしょうか?薄い状態でしょうか??
フルスロットルにせず、アクセル開度8分目くらいのままにしておけば、レッドゾーンまで回りきります。
その後、MJを155番まで上げてみたところ、「ヴァヴァヴァ、ヴァヴァ、ヴァヴァヴァ…」と排気音が途切れ途切れになり、レッドゾーンの半分の回転数で頭打ちになってしまいました。
じゃぁ、とMJを142番にしてみたところ、アクセル開度8分目程にしておけばレッドまで回るものの、フルスロットルにすると失速する症状は相変わらずです。
これは濃いのか、薄いのか、はたまた、排気側の径が太くなるとフルスロットルがシビアになるのか・・・
原因はなんでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
NO2です。
折角なのでもう少しお節介を書きます。
まず、エアクリーナーボックスのリストリクターを外した=空気量が増えるというのは間違いです。単にエンジンが必要とする空気量が確保できるだけです。空気量が足りなくなる症状は、全開最高速付近でのみ顕著に現れます。逆に言うと、それ以外の速度・回転域ではほとんど影響しません。従って、もともと足りていた(もしくは全開・最高速付近の走行をしない)のなら、その行為が直接セッティング(及び性能)に影響するわけではありません。
とりあえず、MJ142で走るようになったのなら、テスト的にもう少し薄くしてみましょう。薄くする時は慎重さが必要ですが、最高速付近での連続走行でもしないかぎりそんなに簡単には焼きつきません。
今回の件も自分バイクのベースセッティングがどれくらい濃い目かがわかっていれば起こらなかったと思います。一番怖いのは、薄くしすぎて焼きつくことではなく、バイクのベースセッティングを把握せずに、間違った知識で適当なセッティングでエンジンを壊すことです。
何度もご回答ありがとうございます!
#142は調子が良くなりましたが、相変わらずフルスロットルでは「バベッ、ボベッ」ともがき(?)、ちょっとアクセルを戻すと回るようになる症状が残っていました。
そこでエアクリーナーボックスの吸入口の4分の1程をガムテープで塞いでみたところ、この症状がさらに顕著になりました。
いつも通りの発進加速でも、「バベッ、ボベッ」ともがくように…。
やはり濃いのか!!という事で#140に戻したところ、フルスロットルでの失速(もがき)は解消されました。
結局、排気側のリストラクターを外す前のセッティングと同じになってしまいました(汗)
やはり、排気側の径が太くなっても、混合気が薄くなるとは限らないようですね。
貴重なアドバイスをありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
全開にして失速する場合で、ちょっと戻せば回るなら濃いと判断します。
140に戻すのが1つの方法。で、初めはどんなキャブがついていたのかよくわからないんですが、PWKにしたことによってエアクリボックスの容量が足りないんじゃないですか。吸気の穴を増やすとか、パワフィルやファンネルなんかにするのもいいかもしれません。ご回答ありがとうございます。
フルスロットルでは失速しますが、ちょっと戻して開度8分目程であれば、レッドまで回りきります。
濃い症状かもしれません。
ノーマルはデロルトの26φが付いていましたが、セッティングパーツの幅広さからPWK28φに変更しました。
吸気側は、リストラクターを外して吸入量を増やしています。
No.3
- 回答日時:
高回転の失火は、プラグが真っ黒なら濃いのでしょう。
薄めのほうが気持ちよく回るけど、ガソリンでエンジンを
冷却している側面もあるので焼き付くリスクは上がりますし
2ストオイルの調整も必要かと。
ご回答ありがとうございます。
高回転時に開けすぎで失速するのは、薄い時の症状だとばかり思っておりました。
大変勉強になります。
純正部品は入手が難しいので、多少濃い目でも焼き付きだけは避けたいですね。
No.2
- 回答日時:
プラグや点火時期等、その他の要素が正常だと仮定したうえで・・・。
まず、
>排気側の径が5mm程広くなったので、MJを140番から145番に上げてみたのですが…
何故?
判断の根拠が不明ですが、排気の径が太くなると燃調が薄くなるとは限りません。
>その後、MJを155番まで上げてみたところ
何故?
140から145にして調子が悪くなったなら、まずは140に戻すべきでしょ。ホントはチャンバーのインナーパイプも戻して確認したほうがいいけど、溶接なら無理だしね。
パワーが上がる(はずの)改造をした。>燃料を濃くしなきゃ、という短絡思考は間違い。つか、ハマる原因になる。
>これは濃いのか、薄いのか、はたまた、排気側の径が太くなるとフルスロットルがシビアになるのか・・・
濃くても薄くても似たような症状はでる場合があるけど、高回転で失火しているようなら濃いんじゃない?でも、排気の径が太くなるとセッティングはシビアになる傾向かな。
あくまで質問文の症状からの印象だけど、プラグか点火時期の可能性もあるように思う。でも、あっちこっち触りだすとハマるから、まずはキャブから納得いくまでセッティングしてみてください。
詳しいご回答、ありがとうございます。
抜けが良くなるなら、燃調が薄くなるかもしれない、という事で濃い目から始めてみました。
焼き付きを避けるため、濃い目から詰めて行くのがセオリーかなと思いまして。。。
排気側の径が太くなっても、燃調が薄くなるとは限らないのですね。
最終的にMJは142番にしていますが、145,155番より調子が良いようです。
これからの季節の事を考えると、結局140番で良いのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク純正マフラー→社外マフラー
- バイク(キャブ)の特定の回転域での失速 キャブ車のバイクの失速現象で悩んでいます 2千〜3千回転では
- バイク(キャブ車)の特定の回転域での失速 キャブ車のバイクの失速現象で悩んでいます 具体的に言うと、
- 窓用換気扇の運用方法
- APE50 アイドリングからアクセル全開でエンスト
- バイク 速度が上がらない
- これってクラッチ滑りの可能性ありますか? トヨタ86(ZN6、GT、MT)前期型ですが、信号待ちから
- トラクターのクラッチとアクセルの関係
- カブの暖気運転が長い、もたつきがあります。 スーパーカブAA01最後のキャブ仕様です。 75ccで譲
- 皆さん、おはようございます。 トラクターのディーゼルエンジンに関するご質問です。 トラクターのディー
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
急にアクセルをあけると息切れの状態に
輸入バイク
-
2ストで薄い症状と焼きつきについて
輸入バイク
-
OKO24キャブのアクセル急開時ストールについて
輸入バイク
-
-
4
スーパーカブのアクセルを一気に全開にした際のエンスト。
輸入バイク
-
5
キャブ調整 ボコつくってどんな症状ですか?
国産バイク
-
6
続・低回転の吹けが悪いです
輸入バイク
-
7
2stバイクですが、全開にするとかぶります。原因は何が考えられますか?
輸入バイク
-
8
バイク アクセル回すとエンジン止まる 単発
バイク車検・修理・メンテナンス
-
9
回転数の下がるスピードが遅いです。
国産バイク
-
10
エンジンが上まで回りません(2ST 50cc)
輸入バイク
-
11
パイロットスクリューを締めすぎた場合の弊害について。
バイクローン・バイク保険
-
12
2スト高回転が不調ですwith動画、油面調整?
輸入バイク
-
13
チョークを引けばすぐにエンジンは掛かるけど戻すと駄目
中古バイク
-
14
アクセルを半分開けるとエンストしそうになります
輸入バイク
-
15
(キャブ)薄くすると回転数が上がるのはナゼですか?
輸入バイク
-
16
アクセルを開くとエンストする
輸入バイク
-
17
原付のエンジンはかかるが、アクセルを回すと少し進んですぐエンスト
輸入バイク
-
18
モンキーの4速の回転数と速度が伸びません。
国産バイク
-
19
エンジンの失火?エンジンが息継ぎします。
国産バイク
-
20
混合仕様でオイルを濃くしてしまった場合
カスタマイズ(バイク)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【キャブ調整】アクセルを開け...
-
2ストで薄い症状と焼きつきに...
-
カブのボアアップ、キャブはノー...
-
モンキー88cc 12000回転以上回...
-
カブ ボアアップ後のパーツ
-
キャブセティング
-
2スト用キャブと4スト用キャブ...
-
2スト、キャブ調整に詳しい方ア...
-
FCRですが冬になると調子が悪く...
-
ミニバイク(kSR80)を速くしたい...
-
キャブセッティングについて
-
kdx250sr エンジン不調
-
キャブ車のスロットル開度セン...
-
NSR50の谷について
-
抜けのよさと回転落ちの関係
-
2スト原付エンジンの圧縮について
-
一定のブースト圧で回転がチャ...
-
NSR50 ハイギアで高回転までま...
-
SR400 ハイカム ヨシムラST-1
-
キャブレター燃調に関する質問です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【キャブ調整】アクセルを開け...
-
2ストで薄い症状と焼きつきに...
-
カブのボアアップ、キャブはノー...
-
モンキー88cc 12000回転以上回...
-
カブ ボアアップ後のパーツ
-
SR400 ハイカム ヨシムラST-1
-
2スト原付エンジンの圧縮について
-
ミニバイク(kSR80)を速くしたい...
-
FCRですが冬になると調子が悪く...
-
ハイカムにすると高回転型にな...
-
2スト、キャブ調整に詳しい方ア...
-
デトネーションの回避方法
-
キャブレター燃調に関する質問です
-
SUZUKI GF250 ですが この車輌...
-
スクーターの中速がバラツキます
-
2スト用キャブと4スト用キャブ...
-
最適なキャブレターセッティン...
-
抜けのよさと回転落ちの関係
-
8年式のカワサキゼファーについ...
-
バイクの同調が取れてないとど...
おすすめ情報