dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

事故の当事者は私の弟です

本日、昼間に事故は交差点で起きました

普段は点滅信号です
原付(弟)は、(横断者が押しボタンをしていたらしく)
青になった為、右折しました
すると、左から直進してきた軽自動車に追突されました
幸いにも、目撃者がいらっしゃって、弟は自動車運転者もいるその場で
信号が青だった事を証言してもらっています
(その方は、連絡先まで教えてくれました)

弟は左半分を強く打ちつけられ
相手のフロントガラスも蜘蛛の巣状態、右側もかなり凹んでいました

救急車を呼んでもらったので、病院へ搬送
今のところ、骨折等は無いものの、あちこちかなりの強打に
痛みがひどい状態です
警察への届け出て、事情の説明は済んでいます

すると、相手の任意保険屋さんから連絡が入り
『こちらは、黄色の点滅の為、直進した』
と、やや高圧的に電話が入りました
目撃者(警察にも証言してくれています)もいる状況でまさかの事態に
驚き、とまどってしまいます
後日、家へ来ることになっています

ファミリーバイク特約等の保険には入っていない為、こちらは直接対面しないといけません

相手方の主張に対する、効果的な返答とはどのようなものになるのでしょうか
また、病院の診断書等はすぐに用意した方がいいのでしょうか
物損・人身はその保険屋さんとの話し合いで決める段取りなのでしょうか

どなたかお知恵をお貸しください
よろしくお願い致します

A 回答 (6件)

相手のスピード次第ですね。



相手の保険屋さんに突っ込んで聞いてください。

1)追突したのは誰?

2)黄色信号の点滅の意味は?

3)優先道路はどちら?

4)目撃者もいる。

黄色点滅って事は相手にも徐行義務があるわけで、フロントガラスが砕けるほど衝撃があるなら徐行していたとはいえず、怪我を負わせた責任逃れでしかない。

私個人の見解ですけど、徐行せず、曲がってきた原付を後部から跳ね、自分が優先だったとはいえないはず。

それと、相手の謝罪もなく、保険屋任せで処理しようとしている事自体間違い。

事故を詫びたうえで「賠償は保険屋さんと話してください」と断りを入れるのがスジ。

私が貴方の立場なら上記の4点を主張し、保険屋ではなく跳ねた運転手を相手に損害賠償しますね。

相手が筋違いの行動をするなら、こちらもそれなりの態度で臨むべきです。

最近は「謝ったら負け」みたいな風潮があり、相手を死なしても謝罪しないドライバーが増えているそうです。そのような世間知らずのドライバーと擁護する保険屋に対しては譲る必要はありません。

怪我の治療費だけでなく、休業補償や損失(バイク)の請求もしっかりしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます

確かに「謝ったら負け」のようにも受け取れる態度でした
(実際、運転手の方には1度も謝っていただいてません)

参考にさせていただきます

お礼日時:2013/08/09 22:52

NO,2です。

お礼ありがとうございます。
気になったので再度書き込みします。

ボイスレコーダーはやりすぎとおっしゃっていますが、
やったほうがいいと強くお勧めします。

私もそこまで。。と相手に情をかけていた部分がありました。
相手も一応会社員だから、そこまでやくざではないと甘い考えがありました。
ボイスレコーダーも持っていなかったし。

記入記録をやってはいたんですが、
相手は「自分に都合のよい方向に捏造しただろう!?信じない!」と言って、
何度も口論になりました。

個人VS会社なので、相手は訴訟もチラつかせてきます。
本当に正当な会話をしていた事実があるのに、実声の証拠がないばかりに
じゃぁ法廷で審議しましょうと、会社が守ってくれる担当者は軽い気分で堂々と
言ってきます。

法廷になると、言ったか言わないか実にくだらない議論(本題以前の口論内容)で
時間も金もかかるし、そもそもばかばかしいものです。
相手は会社なので、口論している間も給料が入るし、
訴訟の際も弁護士に任せて、心も時間も傷まない。

訴訟にならないように回避するための口実をわざわざ作ることになります。
それが実は交渉における条件~、
訴訟しないかわりに被害者が自分の過失を認めろと圧をかけてきます。
これでは本末転倒です。

さて、思わず長文になってしまいましたが、
肉声は残すべきです。個人が会社と闘うという本当の意味をお忘れなく
がんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もありがとうございます!

正直、ご回答を読んでゾッとしました・・・
本当に『お疲れさまでした』の一言に尽きます
タチが悪いですね

そうなってしまわないように、
助言を有り難く受け止めてかんばります

お礼日時:2013/08/10 21:33

警察は診断書の提出がなければ人身事故にしたりはしないですよ。


よっぽど大事故で診断書なんか見なくても明らかな場合は別ですけども。

連絡待ちなんてしていたら、人身事故にはなりません。

まあ、人身事故にしなくても治療費がある程度までなら(自賠責の120万円に収まるなら)保険から払って貰う手はあるのですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます

皆様のおかげで、ぼんやりとした輪郭が
大分ハッキリしてきました

・基本、人身を決めるのは当人同士
・診断書はそれからでも遅くはない

自分の自賠責を使う・・・とは考えが及んでいませんでした
確かにそうですよね
なるほどです

お礼日時:2013/08/10 21:26

人身事故にするかどうかは、警察が決めます。



当事者同士や保険会社で話し合って、人身事故にするまでもないということで話がつけば、警察に診断書を出さないで済ませることもありますけど。


人身事故にしたければ、警察に診断書を出すだけです。
ただし、物損事故前提の調べしかしていないならば、改めて実況見分を行うため現地に呼び出され、立ち会いを行うことになるでしょう。
もちろん、警察に呼ばれての調べもありますよ。被害者なのに…とかは通じません。双方の言い分をきちんと聞かないといけないのでね。

物損事故よりは厳しく調べられるため、言い分が食い違っている以上、弟さんが信号の変わり際に交差点に突入していなかったかなども詮議されることになるでしょう。
目撃者は万能じゃないですし、知り合いだったりすれば証言は証拠能力に大きな疑問符が…。また、目撃者がどんな立場でそこにいたのかによっては、見ていたのかどうかにも焦点が向くかもしれません。

人身事故にした場合は、違反があった方(双方あれば両方)が免許点数や罰金刑などを受けることになりますね。


信号がどうだったか微妙な状況だったら、脇道から優先道路(黄色点滅・脇道側には歩行者用信号のみということから判断)への進入か、あるいは路外からの進入で、無理がなかったのかも着目点になるでしょう。


なお、いまどきの自動車のフロントガラスは、事故でなにかぶつかればすぐに蜘蛛の巣状のヒビが入るようにできています。
できないと衝撃がぶつかった人にもろに来ますからね。もちろん、かなりひどくぶつかったら割れて穴が空きますよ。

被害者だと仰っているのに苦言を呈して恐縮ですが、老婆心から申し上げます。
任意保険に入らずに公道を走るような真似は謹んでいただきたいですね。今回はたまたま被害者だったからいいようなもののの・・・。

この回答への補足

交差点の信号についてですが

両方に、車用・歩行者用の信号機がついています
車用・歩行者用の両方が同時に変わわるものです
押しボタンをしなければ
弟側が赤く点滅、自動車側が黄に点滅
というものでした

説明が不足し、申し訳ありません

補足日時:2013/08/10 00:05
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます

物損・人身は警察からの連絡待ちということですね
目撃者の証言の効力も、過剰な期待を
しない方が良いのでしょうか・・・

任意保険の事は、今回の事があって
未加入の重大さに気付かされました
後日、必ず加入します

お礼日時:2013/08/10 00:05

はじめまして。

仕事で損保も少しかじっているものです。
まず、このたびは、弟様の事故について大変でしたね。見ず知らずのものですが、弟様にお大事にとお伝えください。

>相手の任意保険屋さんから連絡が入り『こちらは、黄色の点滅の為、直進した』と、やや高圧的に電話が入りました

保険屋とはそういうものです。考えてみてください。このケースでは、保険屋さんのお客さんは、加害者のほう。
当然、お客様のために、ことを有利に進めるのがお仕事です。決してあなたの見方ではありませんから、ここは取り違わないようにしてください。また、保険屋は、お金もできる限り払いたくありません。

このたびはも、幸いなことに証言者もいらっしゃるとのこと。保険屋さんが何を言おうと、怒らず冷静に事実を話してください。保険屋は、脅したりすかしたりしてきます。あなたは初めてのことでも相手は、百戦錬磨のプロです。相手のペースに乗ると、おそらく足元をすくわれます。とにかく冷静に事実確認を淡々と行うことが大切です。
事実を強く主張することに自信がないなら、警察の事故調書の内容を確認してみるのもいいと思います。担当の警察の方に、「弟は青で交差点に入ったんですよね?」って聞けば教えていただけると思います。ただし、警察は、ここまで。それ以上の保険屋がどうとかには入ってきませんのでご注意を。(民事不介入)

病院の診断書等は、今の時点では必要ないと思いますよ。怪我をしている事実は変わりないのですから、病院の診断書等をとったとしても、「青だった」「黄色だった」の言い合いには何も関係ない気がします。

>物損・人身はその保険屋さんとの話し合いで決める段取りなのでしょうか

保険には入っていないのならば、そうなります。どうしても人にやってほしいなら弁護士を立てるしかないですね。もちろんお金かかりますが・・・少なくとも警察は入ってきませんので。

実は5年ほど前、妻が妊娠しているとき停車中に後ろから追突されました。もちろん相手の過失100%です。
そのとき、私が妻の代理人として相手の保険屋と話をしましたが、その言い分の信じられないこと・・・。
「奥さんが急停車したから」やら「信号が青になっているのに進まなかった奥さんにも否がある」とか。(実際は赤信号で止まっていた)

そのとき、私は、感情的にならずに「で、おたくの言い分はそれだけですか?これだけ言い分が違うと示談書はかけませんので、了解くださいね」と言うと、次の電話から態度は一変しました。そんなものです。

あと、保険屋はすぐに示談書を書いてくれといってきますが、すぐに書いてはいけません。
もちろん内容にもよりますが、内容によっては後遺障害まで免責になっていることもあります。示談書は、内容をよく確認してしかるべきときに書いてください。
先ほどの私の話でも、相手の保険屋はすぐに示談書を書いてくれといってきました。妻は幸いたいした怪我もなかったのですが、妊娠中だったためおなか子供のことが気になったので示談書を10ヶ月待たせました。その間、何度か電話して来ましたが、「できません」と言って電話を切っていました。

すぐに示談してしまうと、おなかの子供に万一があって事故の因果関係があってもだめなんだそうです。
もちろん、お金で解決できることではないですが、心情的に許せませんでした。

ただ、今回の弟さんのケースは、0過失ではないかもしれません。プロである保険屋のペースにのまれず、とにかく冷静に対応されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます
入力したつもりで、出来ていませんでした
遅いお礼で大変失礼しました

奥様とお子様が大事に至らなくて
本当に良かったです

『冷静な対応・事実確認をする』
ですね
念頭に置いておきます

お礼日時:2013/08/10 21:16

相手方の保険会社が高圧なのは、この業界にとって当然ですよ。


私(自賠、任意加入)なんか昔10:0でこっちが過失なし、と判断されたにも関わらず
相手の保険会社の東京海上は、一円でもソンをしたくないので、
本来支払われるべき金額をもともとなかったように会話してきます。

加害者自体は100%自分に責任あると認めてくれているのにもかかわらず、
加害者の保険会社がそうはさせないという意向なので、
なんともおかしな会話をしていました。

幸い、加害者が協力的なので、保険会社が圧をかけてくるたびに
加害者宅の家に電話で相談しました。
加害者は保険会社を説得してくれたんですが、
加害者の頼みであっても、そうはさせるかと思うのか、
圧はわずかづつしか緩和しなかったです。

こちらも100%過失なしという揺るがぬ武器を持っているので、
東京海上の思惑にぜーったい!首を縦に振ってやらん!という気で
何度も加害者宅に困っている旨を言った結果、東京海上が折れました。
数か月かかりました。非常にストレスです。


効果的な返答は、相手の会話次第ですね。
損害保険会社って17時で終業なので、
それ以外の時間にやりとりをした苦労は無視されます。
その苦労も損害の代金を請求は無視されるので、
落ち度がないように常に気を付けてふるまう必要があります。

人身、物損は警察が判断することです。
あきらかに人身でしょ?
病院の診断書は用意しなくても、
相手の保険会社が本当に事故しているのかの因果関係を確認するために
頼まなくても診断書を勝手に見てますよ。
診断書の準備は相手が請求する期日までにすればいいです。

絶対に折れないこと!折れたら0円もありえます。
アドバイスできるとしたら、必ず記録をとること。
相手も交渉能力は詐欺師と言ってもいい、
あの時そんなことは言っていない、など言ってたのにシラをきられます。

別の時期に、不運にもこれも被害者としてひきにげ事故にあったのですが、
加害者の損保ジャパンも同じように詐欺師のごとくまるめこもうとされたことがあります。

保険会社って加害者であってもホント図々しい奴ばっかですよ!
CMなんかの「親身になって対応」はまっかな嘘です。
契約者には多少優しい、契約者の相手は死にかけだろうが、一円も払いたくない!
悪魔ばっかです。

とにかく負けてはいかん!

余談ですが、任意は入りましょう。
自分(弟)も困るし、もし相手が被害者だったときのことを考えず軽んじていたツケも
あります。そこを糧にして挑んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます

体験談、ありがとうございます
なんという理不尽な対応・・・
お疲れ様です

『記録を取る』ですね
ノートにメモを取る要領か
ボイスレコーダー・・・は、やりすぎですよね

任意保険の件は返す言葉がありません
勉強させてもらうつもりで臨みます
後日、必ず加入します

お礼日時:2013/08/09 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!