dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

青やぎ貝を良く採りに行くのですが、砂抜きにが辛いです。
軽く茹でて実を出し、手でワタを取り、包丁で紫の肛門?を
切って残りを洗って食べています。
が、細かい砂が貝柱、ヒモ、舌についているのでそれを取る
のに苦労しています。沢山あると、砂取りだけで3時間くらい
かかってしまいます。お店で売っているのはどうやって砂を
取っているのでしょうか?ぜひ、教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんばんは。



プロの方法ではありませんが、生のままではなく、塩湯で半煮え状態の後に洗うと良いようです。
http://homepage2.nifty.com/NG/siohigari/sio05B.htm
http://homepage2.nifty.com/NG/siohigari/sio05C.htm

参考URL:http://homepage2.nifty.com/NG/siohigari/sio05B.htm,http://homepage2.nifty.com/NG/siohigari/sio05C.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。

実は、私も青やぎを初めて獲った時、早速そのHPを見ながら
砂取りしました。が、ここでは身を全部食べる前提になって
いる事と、1粒1粒処理する前提になっているので、別の方法が
あればと都合の良いことを望んでいます。

ある料亭のHPでは、とにかくお湯を煮立たせて、沸き立つ泡で
砂を取るという事が書いてありました。試してみましたが、
やり過ぎだったのか、貝の味が全くなくなってしまいました。

お礼日時:2004/04/03 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!