dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日ソーラーパネルの営業が来て見積もりだけでもということで家の図面のコピーを渡しました。
出た見積がこちらです。

システム容量7.00kw

東芝200Wモジュール(定価126,000)  32,500×35枚 113,750円

東芝パワコン        (定価250,000) 122,000×2式  244,000円

東芝モニター        (定価95,000)  73,000×1台  73,000円

東芝接続箱         (定価26,000)  18,000×1台  18,000円

その他工事費(メーカー15年保証、ケーブル、架台一式等   1,029,000円

値引き                           -51,500円

小計                          2,500,000円

税込合計                       2,625,000円

県と国からの補助金240,000円 市は20,000の商品券

屋根は西向きのみです。

試算では経年劣化が毎年0.6%下がる予想。
今年の見積もりなので今年より10年間は売電単価38円、11年目以降24円で算出。
メンテナンス費用として11年目にパワコン交換、モジュール清浄で200,000
金利2.7%のクレジットを組むとしても
毎月23,796円で9年で支払え、10年目からは利益が出るという試算です。

業者の話ではあくまでも少なく見積もってもこれくらいで、自宅で使う電気量が少なければもっと早くに利益が出る。また屋根のほとんどにパネルを乗せるので夏は耐熱、冬は耐寒にも効果が出る。とのことです。

家は洋瓦で築1年。
建設当初太陽光発電も検討したのですが、費用がかかるということで諦め、エコキュートのみ設置、オール電化で、屋根は見た目のかわいい洋瓦にしたのですが、これだけおいしい話を並べられると見た目のかわいさよりも将来の安心の方がいいのかなと思ってしまいます。

ただ、この見積が妥当なのか、定価で5,550,000円が2,500,000円なんてありえるのか?
それとも今後の市場はもっと下がるのか?売電価格も今後下がるだろうし、電気料金は今後上がるだろうから今が買い時なのか?など太陽光発電市場の状況もわからないので相談させてもらいました。

詳しい方御手数ですがよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

東芝製の装置一式で7.0KWなら価格はそんなもんです。



ただそれ以前に、屋根が西向きのみという事は南面に屋根はないという事ですよね?
それだと単純に南面にのみ乗せた場合の6割程度の発電効率です。
せっかくのパネルを南向きに設置できないのは致命傷です。
言ってしまえば太陽光発電向きではない住宅という事です。

それと建築当初は太陽光発電装置の設置も検討したとの事ですが、単に検討しただけなんでしょうか?
屋根裏の野地や根太や柱の補強はしていないのでしょうか?
現在屋根材が瓦との事ですが、単純にそれだけでも十分に重いのに、そこに更に1トン近い重量物を乗せて建物が耐えられるのでしょうか?

設備のローン支払額が毎月23,796円では、恐らく年間トータルでは確実に赤字になると思われます。
西面に7.0KWではそんなに発電量は伸びません。

基本的に太陽光発電装置はオール電化住宅における年間の光熱費をゼロにするための道具です。
設備代金の支払能力がなくてローンを組むのは勝手ですが、売電による収入を長期間かけて全てローン支払に充てて終わりって、それで質問者さんが納得できるなら導入すればいいのかと思います。
様々な原因から思った程売電が伸びず、ローン支払いのためにケチケチ生活をしている家庭をたくさん知っています。
根本的に先行投資した設備代金を回収するとか考えるのなら、このような事には初めから手を出すべきではありません。

このような設備投資をするくらいなら価格は非常に高額ではありますが、高効率の低消費電力型家電製品に買い替えするだけでも光熱費がはっきりと下がりますよ。
特に照明をLEDや高効率蛍光灯にするだけでも全く違います。
そのようにトータルでの光熱費のバランスをとることも太陽光発電の有無に係わらずに大きな結果に繋がります。

我が家では3年前に建替えと同時にパナソニック製HITを5KW搭載しました。
初めから太陽光発電をする前提で屋根の向きや角度を設定しましたし、屋根はもちろん柱や壁も重量の増加に耐えられるだけのものを設計段階から計算して建築しました。
全部屋エアコン完備ですが、上記で言ったように高効率の低消費電力家電製品にも多額の出費をしています。
家の8割以上がLEDの照明器具です。

これだけの事をやった上での結果から言いますと、年間の売電料金の合計額が25万円弱、電力購入料の合計額が18万円弱。
年間で7万円程度の収入となります。
うちは7人家族の9LDKで、日中も家人がいるので若干の自己消費分はある計算になります。
3年前なので売電料金は48円の契約です。
春や秋には売電料金額が3万円近くになりますが、夏は2万円ちょっと、冬は1万円程度まで落ちます。
年間の光熱費をゼロにするための道具としては充分以上に働いていますし、そもそもそのような道具を購入するのに元を取る前提などしていないのでこれで満足しています。
元をとるなど甚だおかしな話だと思います。

質問者さん宅のように西面に7.0KW設置なら、たぶん我が家にも届かないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり西向きの屋根はネックなんですね。
家を建てるときに検討したのですが、やはり値段が高額だったので諦めたのです。
もともと諦めたものを再度つけようなんて考えは甘いですね。
せっかくの洋瓦ですので、別の形で光熱費の節約を考えていきたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/22 22:18

>先日ソーラーパネルの営業が来て見積もりだけで、、、、。



「美味しい話が向こうからやってくる」ということはこの世では起きません。

向こうからやってくるのは「先方にとって美味しい」話です。必ずそうです。そうでなければセールスマンは食ってゆけませんよね。

もし、たまたま2,500,000円ほどの臨時収入があって、繰り上げ返済するべきローンも無く、使い道に悩んでいらっしゃると言う事なら、家の断熱性向上に投資してはいかがでしょうか。

住宅の開口部(=窓と扉)を高断熱の商品に交換するのです。
まず窓のガラスを「真空ガラス」というものに交換しましょう。
商品名は「スペーシア」と言って、日本板硝子という会社だけが製造しています(日本では)。
これで冷暖房のエネルギー消費が確実に削減されます。
ガラスは故障しないのでメンテナンス費用はゼロ。
耐久性は住宅本体の耐久性と同等以上です。
一時的な購入費用が発生するだけで、無期限に「将来に対する安心」が確保されるのです。

もし、窓枠にアルミサッシを使っている家ならば、サッシは断熱性が高い木製にしましょう。
木製サッシは10年~20年ごとにペンキを塗って表面の劣化を保護する必要がありますので、真空ガラスに交換してなお且つ予算が余った場合に交換して下さい。

また、扉に関しても、断熱材入りの木製ドアがありますので、一番断熱性の高い商品を選択しましょう。

2,500,000円でかなり省エネの住宅にすることが可能です。

ちなみに、
屋根に発電パネルを乗せると「冬は耐寒にも効果が出る。」というのは嘘です。
平気で見え透いた嘘を言うようなセールスマンからモノを買ってはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

美味い話はないですよね。危うく乗っかってしまいそうになりました。
大切なお金の使い道ですからしっかりと見極めて使わないといけませんね。もちろん250万なんてポンとでる家計ではありませんが。
それでも真空ガラスは興味深い商品ですね。覚えておきます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/22 22:10

システム構成に疑わしい点があります。



1)パワコン2台で200Wモジュールが35枚奇数
 →モジュール数が偶数でない。奇数の場合は昇圧器が必要だが記載なし。

2)接続箱1台→パワコンの台数分接続箱は必要。この場合は2台必要。

全体的なシステム構成ですが、真面目な業者なら5.5kWパワコン1台で収まるパネル容量でまとめるはずです。
それを最も小さい3kWパワコン2台で構成するのは変わっています。業者が技術に疎い可能性があります。
構成も変ですから、ほかの業者の見積をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そのようなシステム構成があるんですね。
素人にはさっぱりわからない領域でした。
疑問点も出てきたので他の業者もあたってみたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/22 22:06

値引き後が低下の半分とかはよくある話です。



それより、屋根の傾斜角も加味した発電量(利回り)なのか気になります。


その気になっているのであれば、この見積もりをほかの業者に見せて
「もっと良い内容の見積もり出してみ。」

というのが一番です。

今は買い手市場です。


絶対に一発目の見積もり、一社の見積もりで決めてはいけません。


色々と見比べていると自然に業者に確認すべき疑問点も出てきますよ。

10年以上売電してもらわないといけないものを買うんですから、じっくり時間かけてください。


ちなみに上記の見積もりはちょっと高いように思います。
工事の詳細が分からないのでなんとも言えませんが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。飛び込みのセールスでしたから他の業者を知らずに話を進めてしまいました。
10年以上ですもんね。よく検討してみたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/22 22:03

ttp://www.solar-partners.jp/maker/souba/


システム容量が大きくなるほど、価格は安くなる

kw40万で7kwで大きいので妥当な線では。
設備は安くなってはいますが値下げペースは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

金額的には妥当でも、屋根の向きや耐久性まで考えていませんでした。
業者は出来るだけのことはしますと言っていましたが、実際の値下げ金額は提示してくれません。
ちょっと疑わしい部分もあるのでもう少し検討が必要ですね。ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/22 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!