dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんはどのようにして投資の知識をつけられましたか?
いつもお世話になっております。今回は投資について質問させていただきます。

来年からNISAが始まるとのことで、投資を始めてみようかと考えているのですが…
なにしろ、本当に初心者も初心者。まずは基本の知識をつけるところから始めようかと思っております。

来年まで少しは時間があるので、その間に勉強できるものがあれば…と思っております。

投資をされている皆様はどのようにして知識をつけられましたか?
現在多くの書籍、セミナー、HP…など情報が転がっていると思います。
本を読んでみよう。でもセミナーなどにも参加した方がいいのだろうか。しかしネットサーフィンをすればあらゆる情報が転がっているし…と考えたところ、経験者の方々に是非意見を伺うのが一番だろうと思い立ちました。

もちろん知識だけで成功できる世界だとは思っておりませんし、かなりの情報収集力と判断力が必要であることは承知しております。
しかし、無知のまま投資に手を出すなんてことはさすがにできません。

是非とも、投資を始めた時のことを教えていただけないでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いいたします!

A 回答 (11件中1~10件)

一番確実性の高いと考えられる方法を書きます。


ここに挙げた本は全て読んで100%確実に理解してください。

1:現代ファイナンス論(ロバート・C・マートン著作)
2:ウォール街のランダムウォーカー(バートン・マルキール著作)
3:フィッシャーの「超」成長株投資
4:億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術
5:海外ETF投資入門(ヘッジファンドを自分で作る)

現代ファイナンス論は一般的な投資に限らず、例えば大学教育が必要なのかの判断の仕方、住宅投資の考え方、株式投資の3つのリスク低減方法、コーポレートファイナンスなど、色んな投資の意思決定の仕方などが学べます。
ただ、この本は知っていて当たり前の事しか書かれていません。

ウォール街のランダムウォーカーは株式投資にまつわる歴史や失敗事例などが豊富に載っており、まさに株式投資のバイブルと言うべき物です。

フィッシャーの「超」成長株投資は、グロース株投資の方法について詳しく書かれています。

億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術は主にバリュー株投資の方法について詳しく書かれています。

海外ETF投資入門(ヘッジファンドを自分で作る)は、海外ETFの詳細やヘッジファンドの作り方を丁寧に解説しています。
ただ、ヘッジファンドの説明は初心者向けで、最も伝統的な運用方法しか載っていません。

ここまで100%確実に理解されていれば株式投資の基本は大丈夫でしょう、ここから先は応用です
繰り返しになりますが、ここに紹介されている5冊は最低限、株式投資をやる為の必要最小限の事しか書かれていません。
ただ、ここまで勉強すると結構、時間がかかります、3ヶ月ぐらいは修業だと思って勉強してみてください。
なお、人によっては向き不向きの投資手法が出てくるかも知れません。
だから、色んな立場の株式投資の本を紹介しています、自分に合った投資法を実践してみてください。

最終的な判断は自己責任です、質問者様の方でも考えて慎重にご判断ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても具体的なご回答、本当に感謝いたします!
しかもそれぞれの簡単な説明まで…!とても助かります…!

わかりました、まずはこの5冊を100%理解出来るよう努めます。
私の場合、4ヶ月以上かかりそうな気がしますが(笑)頑張ります!!
きっちりと基礎知識をつけるのに、4ヶ月以上は必要かとは考えていたので、もし3ヶ月でマスターできたら逆に儲けものです!
NISA をしてみようかとは思っていますが、そんなに焦ってやる必要もないかとは思っていますので…まずはこの5冊を読み、自分に合っていそうな方法を見つけてみます。実際にやってみると違うかもしれませんが…全ての方法を完全に理解していれば、応用し、手を加えることだってできるでしょうし。

はい!慎重に考え、判断するようにいたします。
しかし、本当に有意義な情報でした。本当に感謝いたします、どうもありがとうございました!

お礼日時:2013/08/25 01:22

NO10です、書き忘れました。



私の場合はNO10で紹介した本を全て読破して、株式投資をやっています。
役に立つ本ではありますが、本を読むだけでも1ヶ月はかかりました。
色んな投資法の中から、質問者様が向いていると考えられる投資法を検討してみてください。

この5冊からは・・・インデックス、バリュー、グロース、ヘッジファンドの運用方法が分かる筈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、補足でご回答ありがとうございます。

NEWINN様も株式投資をされていらっしゃるのですね。現役の方からのアドバイス、とてもありがたく受け取らせていただきます。
本を読むだけで1か月…それほど内容の濃い本なのですね!
私の場合どの程度時間がかかるかわかりませんが…完全に理解した後、実践で応用していけるよう、まずは5冊の本を購入しようと考えております。

そして本当に詳しい説明、助かります!
ご回答、どうもありがとうございました!

NEWINN様も、資金を増やすことができますよう、祈っております

お礼日時:2013/08/25 01:26

自分は基本実践で経験をしつつ、本で知識を得るといった方法を取ってきました。


その点を踏まえてアドバイスを

投資に最低限の知識は必要です。
ですから、まず最低限の知識やルールは勉強することです。

ただ、知識があっても勝てるものではないので、
基本の知識を得たら実際に売買をして経験を積むのが良いと思います。

個人的なオススメですが、基本知識なら、
「一番売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門 改訂版 」
「一番売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門 上級編 」
の2冊を読めばいいかと思います。
深いところまでは書かれていませんが、浅く広く基本的な知識を得ることができます。

後は、雑誌(Zaiやネットマネーなど)も情報を収集する手段としてはオススメです。

後は実際の売買頑張ってください。
市場は結構残酷ですから(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mm_miyabii様、アドバイスをありがとうございます!
経験しながらも知識を養われていらしたのですね。
私も最低限の知識やルールを身につけたく、この質問をさせていただきたかったので、ご回答にはとても感謝しております。

amazonで見てみましたが、とてもわかりやすそうな本でした!しかもポイントも高い!
明日本屋で見てみます!まさに私が求めていたのが浅く広く基本的な知識を得ることだったので、とても助かります!

ええ、市場が残酷なのは承知しております…身近に大金を失った人間がいるので(笑)

それでは、本や雑誌などを見て知識を得、実際に行ってみたいと思います。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/08/25 01:14

kuronekohompo さん、こんにちわ。



私は金融情報雑誌で金融商品の知識を得ました。当時はまだ、また景気がよくなるのではないかとの希望を持ち、そこから、儲けてみるチャンスがあるかと思って始めました。当時の雑誌は今のような複雑な内容の商品はあまりなかったのを覚えています。そして、しっかりした論調がありました。しかし、最近の雑誌の論調はとても発刊当時の考え方とはかけ離れていて、投機熱をあおる内容になったと思いますし、高リスク、高リターンの金融商品ばかりを紹介するようになったし、実際の現在の証券会社等の金融商品は複雑すぎて、手を出すのをやめてしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ithi様、こんばんは!ご回答ありがとうございます!

金融情報雑誌を使われていたのですね。しかし今と昔でそんなに違うとは…やはり時代の流れは速いのでしょうか。
高リスク・高リターンは怖いですね…特に始めてもいない私にとっては!笑

やはり複雑化してきていると中々難しいですよね…少し、本や雑誌を手にとって見てみます。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2013/08/25 01:08

私も似たような理由で始めました。



私の勉強方法ははいろんなHPを読んでみることでした。
例えばyahooの経済欄に「どうなる今日の日経平均株価」といページがあり予測しているのですが、プロの観点から株価予測をしているのですが結局勝率は50%前後です。
普段のニュースを見てみると初心者でも株価に直結することがわかるようなニュースもありますが、まったく予想できないニュースからも株価に影響します。

ですので、勉強してから始めると言うよりも、「本格的に始めるために小額投資で勉強してみる」でどうでしょうか?
実際に投資の荒波に大切なお金をさらしてみることで見えてくる物もあるかもしれません。

私が投資を始めたきっかけは先日の選挙でした。
自民党が勝つと社会が良くなるという「期待」が必要でそのためにはどんどん株価が上がっていくことが手っ取り早い。
つまり、相場が下がりそうになっても自民党が大量に買って株価操作をするだろう。だからいつ買ってもいい。
で買い理由はわかりませんが上がりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仲間がいてとても嬉しいです!笑

Yahooの経済欄ですか!そこは確認しておりませんでした…参考になりそうですね。
しかしプロの方でも50%…半分の確率だということで、非常に厳しい世界だというのが認識できます。
ですが、世界を知るのにはとても良さそうです。やっぱり挑戦したいな。

なるほど。まずは少額投資で行い、慣れてきたら慎重に本格的な行動に移るということですね。
習うより慣れろ、というのはまさにこのことでしょうか。

先日の選挙でそこまで考えられていたのですね…。やはり私はもう少し物事を深く捉え、考える習慣が必要なようです。
しかし、おかげでとってもやる気が湧いてきました。
頑張ります!
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/08/25 01:05

ウォール街のランダム・ウォーカー


これ1冊で十分です。
失敗例が沢山のてますのでノートに書きとめてください。

バンガードのVT(アメリカのETFです)これひとつ買うだけです。

eMAXIS 全世界株式インデックスはVTから日本が除かれていますからことらもおすすめです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネットでも調べていて、この本の名前がよく挙がっていました。
やはり良い本なのですね。本屋さんで見てみます!

ふむふむ…両方共、調べてみます!

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/08/25 01:00

質問内容は、勝ち方とかでなく 知識の身につけ方ですよね



株式投資は、さまざまな手法があって 正解なんてありませんが
( ようは儲かりゃいいんだって考え方もありです )
テクニカル分析でも ファンダメンタルズ分析でもなんでもいいので
色々な投資家の方の本を読んでみることを推奨します

そこで必要なものが、貴方の言う「知識」ですが
分からない言葉に出会うたびに その意味をネットで調べたら
いかがですかね。 必要に応じて調べていれば 自然と身に付きます。

ただ、少なくとも ビギナーの第一歩として 株投資の基礎本とか
金融学の基礎本くらいは 読んでおいたほうが良い気がします


ただし。。。勝ち方というものは ちょっと別物です

本の通りにやれば 誰でも億万長者とはいきません
何をもって「割安」と考えるかってところに 私はこだわりましたよ

貴方なりの相場観というものが 応用編として必要になりますが
「この人の見方は間違っていないな!」っていう師匠のような方は
必要かもしれませんね。 私の場合も 国際エコノミストやファンドマネージャー
さんの本で学び、自分なりの相場観を得ましたよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです!知識の付け方、始めるためにはどうすればいいのかを知りたかったのです!
ご回答ありがとうございます!

わかりました、まずは多くの本…金融学・株投資の基礎から始めていきたいと思います。

師匠のような方、ですか。そうですね、自分に合った方法を見つけ、そのプロフェッショナルの方から知っていけたらよさそうです!
それにしても、何をもって「割安」と考えるか…ですか。…なんとも奥が深そうです。
とりあえずまずは早速明日は本屋さんに行ってきます!

とても有意義な情報でした、本当にありがとうございました!

お礼日時:2013/08/25 00:57

私の場合、株投資経験者から「株をするなら会社四季報を読め」と


言われ、その通り実行しました。
四季報を理解できるまで何度も読み、株価が上昇するタイミングが
つかめないか、試行錯誤しながら売買しました。
幸運にも現在まで数十年間、利益を上げてきました。

株投資は厳しい世界で、トータルで利益を上げている人は2~3%です。
はじめは損しても良いとか、授業料だという考え方では勝てません。
投資をするからには利益を上げるのが前提で、その可能性があると
思った時に投資するべきです。

個人的意見ですが、セミナーは行かない方が良いでしょう。
株投資は奥が深く、利益を上げる方法も十人十色です。
ネットや本によって株投資の基本的な事を知るのも良い気がします。

期限を決めず、ゆっくりと焦らずに勉強してから投資を始められるのが
良いのではないでしょうか。
自分に合った投資方法を見つけるのが、成功への鍵になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社四季報、ですね!どうもありがとうございます。早速読んでみようと思います。
それにしても投資の厳しい世界で数十年利益を上げ続けるというのも素晴らしいですね!
そのような方は極わずかだとは思いますが…そうなれるようにしっかりとタイミングを読めるよう、自分なりに努力していきたいと思います。

しかし、
”はじめは損しても良いとか、授業料だという考え方では勝てません。”
”投資をするからには利益を上げるのが前提で、その可能性があると思った時に投資するべき”
この考え方を読んで、その通りだ!と思いました。
もちろん損をするために投資をするわけじゃありませんよね。初めは損しても授業料かな…と思っていた自分を叱りたい気分です…。
human21様のおかげで、目を覚ましました。
なんとしても知識をつけ、タイミングをつかめるように考え、自分に合った投資方法で利益を出せるよう、努力いたします!

確かにセミナーだとその人のやり方が合わない可能性もありますね…。
わかりました、まずは多く本を読み、ネットで情報を得てみます。
自分なりに”時期が来た”と思った時に始めてみようと思います。

様々な情報を、どうもありがとうございました!

お礼日時:2013/08/25 00:52

痛い思いをしないとうまくはなれませんよ。



例えば、自転車乗ったことないけど、転んで痛い思いするなんて絶対に許さない
という人はいませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん痛い目にあいたくないという意味で質問しているわけではないのでご安心ください!

まずは手を出す前に基礎的な知識をつけておかないと、利益を得るか損をするかなんて考える間もなくきっと資金を失うでしょうから、その基礎知識をつける時は皆様どうされていたのかな、と思ってこちらに質問させていただきました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/25 00:44

損をして、です。


愚かな私は痛い目に遭わないと分かりましぇん。イタタタ・・・
バブルの頃は良かったな。何にも考えないでもみんな上がった、w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バブル、本当に凄かったそうですね。
うーん、今の日本じゃそこまで景気が上がるのも難しいでしょうし…大変な世の中です(ーー;)

基礎知識を付けた後、挑戦してみたいと思います。
痛い目にあうかもしれませんが、それも勉強ということで…!

ご回答、ありがとうございました!

お礼日時:2013/08/25 00:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!