プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

http://news.livedoor.com/article/detail/7978161/

この記事↑を読むと、露天商が100店申請して170店出展したから
ずさんな運営で事故が起きた。か?のように感じます。

根本的な問題は違うと思うのですが・・・
お役所とは、馬鹿ばかりなのでしょうか?

それとも私が馬鹿ですか?
100店の出展なら事故は起こらなかった?

A 回答 (13件中1~10件)

発電機にガソリンを給油する際に、


ガソリンタンクからガソリンが噴射し露店の
火気に引火して爆発炎上したことが、原因のようです。
ペーパー危険物乙4取扱者の私から申し上げますと、
まず、使用者がガソリンに対する危険性を周知して
いなかったという所が大きな原因でしょうね。
ガソリンの気化する温度は灯油に比べてとても低いのです。
(セルフで給油の際、ユラユラしてるあれです。)
しかも、夏場で火気を取り扱う近くであれば、タンク内の
圧力が増し、危険性がさらに上がります。
そもそも論なのですが、無資格者で、ガソリン等の危険性の
高い危険物の取扱いは、もう少し厳しく規制することが
必要であると感じております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

危険物乙4はもっていますし、
仕事でいつも身近にありますので、
危険性は分かっています。

ただ、規制を厳しくすると、
「捕まらなければ良い」だの「このくらいなら・・・」と
闇に埋もれる事に成ると思います。

それこそ中学校などで身近な物として教えるなど
道徳や雑学などの時間も作った方が良いのでは?と思ってしまいます。

お礼日時:2013/09/09 13:24

祭事なので露店を出しているのはテキヤと言われる連中です。

昔はテキヤ親分がいて保安や火器の安全性、不良な露店の出店を自主的に管理していましたが、昨今はそう言った親分も少なくなり、露店の規律も疎んじられているから、今回の様な事故が起きました。役所も貴方も馬鹿の内です。貴方がドレだけ今回の事情を知っているかは判りませんが、知らない事に口出しはしない事ですよ。

この回答への補足

>知らない事に口出しはしない事ですよ。
知らない事だから聴いているのです。

>役所も貴方も馬鹿の内です。
どの辺りが馬鹿なのでしょうか?
そういう貴方の方が馬鹿?アホあ・タワケですよね。
何の意味も無い回答をして、
質問者を馬鹿呼ばわりする・・・
相当なまともではない人ですよね。

補足日時:2013/09/09 12:53
    • good
    • 0

店長連中も少しは勉強したほうがいいと思いますよ。


ガソリン・ガスの安全な管理。

防火管理という面では、過密状態で火を使うと危険なことは当たり前でしょうねえ。
こういう屋外で不特定多数の出入りがある夜店などで火気を扱う場合には消防署にも届ける必要があるのでは?
保健所へは食の安全。 消防署には身の安全(危険物の取り扱い)
自分たちの生活や命と客の命がかかってるわけですからねえ。

振り返ると、危険なことをやったから事故が起こってしまったとしかいいようがないですね。
楽しいはずの夜店なのに、こういうことは2度と起こさないほうがいいです。

関係するのはお役所でも、消防(法)でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

消防法だと届け出る必要はないですし・・・
過密状態で火を使うと危険なことは当たり前だけど、
それは個人で気を付けるレベルなんですよね・・・
(ガソリンを100Lも持ってくると話は違いますが・・・)

お礼日時:2013/08/24 00:07

No. 9 が補足します。

おそらくこれからは日本中の「主催者」が露天数をまじめに管理せざるを得ないことになることでしょう。見方を変えるとこれまでは手抜きしても別段何ともなかったのに余計な仕事が増えるのです。その意味で「一人の(今回で言えば露天商のちょっとした)失敗」が日本中の「主催者」に迷惑をかけることになるのです。行政だけでなく会社にも学校にも影響する場合もあります。お互いに事故を起こさないように注意しましょう。
    • good
    • 0

事故の原因として主催者がどれほどかかわっているかで判断される内容と思います。



例えば業者の数が170ではなくて100であったならば仮に露天商がガソリンタンクの操作を誤ったとしても死者・けが人は出なかったと言えるほどであるならば主催者の責任は重くなると思います。

それほどでないなら別件として処理されることになると思われます (今回の場合はおそらく別件の扱いでしょう)。業者数の制限は言うはやすく行うはかたい部類の仕事だと思います。談合とか暴力団とかの心配もありますから。
    • good
    • 0

今回の事故は、出店件数には関係ないと思います。


ガソリンタンクの使い方を知らなかったのが原因です。
露天商では、ガソリンタンクの教育はしていないのでしょう。
今まで、こんな事故が起こらなかったのが不思議なくらい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

似たようなことはいくらでもあります。
痴ほうの運転手
周りが見えていない高齢者運転手
高齢者の再試験はしていなかったのでしょうか・・・って
最近こんな事故が増えてきましたよね、不思議じゃなくなってきました。

お礼日時:2013/08/24 00:12

そうですね。


間違いないです。
    • good
    • 0

>お役所とは、馬鹿ばかりなのでしょうか?


>それとも私が馬鹿ですか?
>100店の出展なら事故は起こらなかった?
ご質問は上記3点でよろしいですね。
まず、100店なら事故は起きなかったなどと誰も言っていません。
これまでの報道からすると、直接出火させた露天商が本来のガソリンタンクの扱いに反して作業し、さらに驚いて振り回したのが原因のようです。(「ようです」としているのはまだ確定していないためです)
また、主催者である実行委員会、そして主催団体である商工会議所の会長などの記者会見を見ると自分たちには責任のないような発言をしています。
ここで問題とされるのは、主催者に責任がないのかということと、責任があるなら法的にどのように責任を問えるかということです。再発防止も大事です。
ニュースを見た多くの方は会長などの発言を無責任と感じたのではないでしょうか。しかし、確かに出火したのは1露天です。主催者に道義的責任を求めることはできても、法的にはどうなのかということになります。日本は法治国家ですからこの点は重要です。
100店の申請に対し、実際には170店出ていたとなると、法的に問題にできます。1店あたりのスペースが狭くなり、発電機・ガソリンタンクをより火元近くに置くことになったのではないかなど、いろいろ追及していく糸口になります。

ということで、これを取り上げたお役所も記者も馬鹿ではありません。100店なら起らなかったとは言い切れませんが、170店でより危険な環境になっていた可能性はあります。
2点目の回答はお察しください。
    • good
    • 0

>ずさんな運営で事故が起きた。

か?のように感じます。

 感じるのは自由ですが、そんなことは書いてありません。
 運営側のずさんな体制と、法律違反が明らかになった、と書いているだけです。

 役所は河川法に抵触する不正があった、ということを公表しただけです。
 火災がどうとか、根本的な問題がどうとかは、なにも触れてはいません。

 根本的な問題は露天商個人の燃料取り扱いミスです。

この回答への補足

見出しに
「露店170出店、申請は100店…ずさん運営 花火大会事故」
って書いてあります。
「花火大会事故」って書いてあります。
「露店170出店、申請は100店…ずさん運営 花火大会」って書くのが本来ですよね・・・
「事故」って書いてありますけど・・・

補足日時:2013/08/23 23:58
    • good
    • 0

そんな意見は結果論でしょう。



事故が起きたから
>露天商が100店申請して170店出展したから
そんな話は聞いてません。というのがお役所の意見ですね。お役所は絶対に間違いを認める機関ではありませんから、何らかの理由をつけて役所は悪くありませんでした~。みたいな言い訳をするのですよ。馬鹿とうより責任逃れの巣窟ですから。もし役所が非を認めると誰かが贖罪しないといけないでしょ。そうすると誰かが犯罪人になるわけで誰もなりたがるわけがないですよね。

市長が認めたら市長交代ってなるかもですね。役所は失敗が取り戻せない機関です。民間企業みたいに1億円失敗して損失をしたけど、後で3億円稼いだとなれば失点は取り返せますよね。

お役所は一度失敗したらそれまでです。うまくやってもそれが当たりまですから。だからお役人は自分が責任をもってなんて絶対に言わないですよね。陳情をたらい回しにするのがあたりまですから。失敗を恐れていますのでそんなもんでしょ。

事故に関しては、起きるべくして起こったような気がします。誰も携行缶の使い方なんて説明してましたか?事故の後にメディアがしたり顔でこのような使い方しないとまずいです。っていってただけでしょ。

警察もメディアも露天商協会も役所も、この点に関しては何も注意指導はしていないと思いますよ。
だから事故は起こるべくして起こったと思います。

この回答への補足

罰則がないから・・・とか
素人でも扱える・・・とか
いろいろあります。
扱えるから知らなくても扱ってよい。と言うことではないです。
扱う人は確認して扱う必要があります。
法律の勉強なんて誰もしないです。
知らなかったから・・・は通用しません。
今回は携行缶の扱いを確認していなかった、露天商個人の責任だと思いますが・・・

補足日時:2013/08/23 23:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!