
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
ANo6です。
相談を諦めてしまわれました?
多少ハショリましょうね。
成人の呼吸システムを理解されたと、
スミマセンが勝手に思ってしまいます→
過呼吸:
→進めてしまいます。
脳下垂体へのストレッサーで、自律神経に任せている
生体バランスにズレが起きています。
→ストレッサーは心臓に影響して血圧・脈拍を上げます
→同時に、副腎に作用してアドレナリン量を上げます。
→精神・身体がダブルで興奮状態になります。
→怒り心頭状態です、呼吸の乱の調性が上手くいかない。
今まで出来ていた呼吸が出来なくなります。
呼吸の方法を忘れたのではなく、ここで元の状態へ→
腹式呼吸:
ヒトは母体内で酸素を、主としてヘソから受給しています。
〇歳から4歳までの乳幼児は主として腹式呼吸です。
無意識にヘソが中心になっています。
つまり、ヘソ周りの筋肉に力を入れて呼吸する事です
大便をする時に力を入れるには、呼吸を止めないで、
腹部に力を入れて、そこへ空気を入れるつもりの呼吸をします。
幅の広い腰痛用のバンドなど使用して、常に腹圧意識を維持する。
そのように工夫をしますと、呼吸時に心もとなかった状態から
確信を持てる呼吸の元が出来るはずです→一度元に戻る!
肺で呼吸から、腹で呼吸に意識変えです。
実践してください。
No.11
- 回答日時:
ANo6です。
肺は構造的に小さな風船の集まりがブドウの房のように
イメージして、それが多数集まり構成されています。
肺は身体の左右に一つずつ存在しています、
右肺の方が大きくて重い⇒脱線!
房の最終端に小さな肺胞と言うフィルター器官が有ります。
ここは肺動脈と繋がっています(肺動脈は右心室から左心室
への間に位置します。(つまり炭酸ガスを吸い寄せる右の心臓、
酸素{栄養素も}を送り出す左の心臓⇒大中小毛細血管から
細胞へ酸素を届けて{二次呼吸}、二酸化炭素と結合⇒右心室へ)。
取り込んだ空気から酸素を取り出し、酸素と結びつきやすい
性質の血液中のヘモグロビンと結合させます。
(無事血液に酸素が取り込まれた⇒ヘモグロビンは同時に
二酸化炭素と結びつき肺胞から肺→口や鼻から外部に排出します。
これが呼吸ですね。
呼吸は人間が意識して居るようですが、殆ど無意識のうちに
行われています。
生体ってスゴイのですね、深海に潜る時に何を想っているか?
とインタビュされたニッチは、「無です!」と答えました。
少しでも頭に雑念が湧くと、ソコで潜れなくなるのだそうです。
長い間、質問者に御付き合い戴きました、同時に自分のカウンセリング
技量の少なさに気付かされています。
より、質問者さんのお悩みに添えるように頑張ります。
No.10
- 回答日時:
ANo6です。
又、滑りましたね、イヤ…転んで擦りむいた
感じです。でもアキラメませんよ~。
そ~ですね、質問者さんは、他の疾患ではない。
で、フリーダイビングの生理学:
一般的に息を止めて深くまで潜ると肺が締め付けられ、
スクイズ(スクイーズ)と呼ばれる障害が発生する。
肺にスクイズが発生した場合、胸壁から肺が剥離し、
戻らない損傷を受ける。このため過去には、
人間が息をこらえて潜る理論的な限界水深は
30数メートル程度と言われていた。
しかし実際には、2007年6月現在のノー・リミッツ
での最高記録は ハーバート・ニッチ(オーストリア)
の-214mである。
現在では、閉息大深度潜水時には、
水圧により腹部の内臓が横隔膜ごと肺の方向に押し上げられ、
肺のスクイズを防ぎ、肺ならびに周辺組織の不可逆的損傷を
防いでいることが、明らかになっている。
悩み対応の情報は多くお持ちですから、任せてしまいます。
これからどのように過呼吸と付き合いをするべきか
に再度切り替えます。
アルカロ~シスになるから苦しい→では
酸素の体内取り込みシステムを理解してしまいましょう。
一次取り込み(ガス交換):
口や鼻から空気を肺に取り込む事です→ここで肺を膨らます
吸い込む動作が必要です。
そのエンジンは横隔膜と言う筋肉を使用します。
焼肉で言う処のハラミです、膜と言うと
薄い感じですが、分厚く柔らかい筋肉です。
緊張や冷やすと固くなってナイフも通しにくくなります。
(ここで余談です、胃に手を当てて横隔膜を温める→
間接的ですが問題個所へ手を当てる→手当の語源→脱線!)
元に戻します、ホッとミルクの効用→つまり胃を温めると
このハラミも温めます。と瞬時に柔らかくなりまして、
肺呼吸がしやすくなります。)
ハイ!今日はこの程度で許してください。
No.9
- 回答日時:
ANo6です。
実践してみて、効果を確認してください。
予感がした時ですが、左手首を折りまして
親指側ウデ部で、右手中指と薬指で脈をとります。
一鼓動に合わせて吐く、次の鼓動で吸う、を繰り返します。
心臓の鼓動は規則正しいのです、身体の状況で早い時
は有りますが基準として意識してください。
せわしなく感じましたら、二鼓動で吸うを一回としてみる、
同じく吐くも一回と試してください。
他に、睡眠時無呼吸症候群は有りませんか?
簡単には、レコーダーを使用してイビキ音で確認してください。
アクビ!が気になります…
私の過呼吸は予期できないので詳しく書いていただいたのにすみません
睡眠時無呼吸症候群ではないです
何回もアドバイスありがとうございます
No.8
- 回答日時:
ANo6です。
ごめんなさい!過呼吸の際の呼吸法でしたね。
過呼吸時には、脳の酸素が少なくなるのを防ぐ
生命維持システムが動作します。つまり体の酸素を
脳に使用したい為に、筋肉全てを硬直させて運動を抑えます。
肺を支える横隔膜も固まってしまいます→肺が締め付けられ
空気が取り込めません。胃(横隔膜)に左手の平を当て、
その熱で伸びる性質を使って肺を楽にします。
同時にビニール袋(大きさは適当)を右手で口に当て、その
袋の中の空気で呼吸をする感じです。→呼吸を整えます。
質問者さんは平静時に呼吸が浅いので、前回に書きました
腹式呼吸法で、その癖を改善しましょう。
浅い呼吸は姿勢から改善します。→肩に入っている力を意識します
→空気を効率よく体内に取り込むとは、アクビです。
血液中の酸素濃度を上げる為に常に深い、ゆっくりとした
呼吸を体の筋肉を弛緩した状態で行う訓練が必要なのです。
改善します、諦める必要などありません。
医師とは仲良くしてください。
質問の仕方はわかりずらくて申し訳ないです
早速実践したいとおもいます
アクビなんですが過呼吸中に無意識で何回もしています
良いことだとわかり助かりました
回答ありがとうございます
No.7
- 回答日時:
10時間も過呼吸が続くと気分的にも、体力的にもキツイですよね。
担当医が筋肉注射している薬は何でしょう。「ジアゼパム」が第一選択肢となると思いますが、医者としても慎重になりますからね。
過呼吸は、心理的な不安感が引き金になる事が多いのですが、何か心当たりがありますか。
物事の原因がわかっていたりすると、結構冷静的になれるもんで。
例えば、道路渋滞。「どこから、何が原因で、通過にどれ位の時間を要する」ってわかっているとイライラしなかったりしますよね。
今回の場合は、対応法ですかね。ご存じとは思いますが、過呼吸で苦しくなる原因は血液にある程度二酸化炭素が必要ですが、過呼吸によって必要な二酸化炭素を排出し酸素が過剰状態になる事です。
一般的な対応としては、ビニール袋ではなく紙袋(この違いはよくわかりませんが)を完全に鼻口をふさぐのではなく、3~5センチ空間を作って排出された二酸化炭素体に戻す処置をするのが一般的です。
(紙袋の大きさは・・・。マクドナルドでLサイズのポテト1個持ち帰りで買った時に出てくる袋の大きさ位)
あとは、深呼吸する時のように「ゆっくり、大きく」呼吸する事。
5秒かけて吸って5秒かけて吐く。なんて言っても数えてる余裕ないと思いますので、音楽で使うメトロノーム使うと良いと思います。(実際にやってる友人いますので)電子メトロノームだと、持ち歩きにも便利です。(トランペットとかサックスとか売っている楽器屋さんだと、ほぼ確実に売ってます。ネットでも買えますが。:例えばKORGのTM-40)
苦しいとは思いますが、仰向けに寝て、紙袋は口鼻から3~5センチはなして、かつ口鼻をを覆うように持って、メトロノームにあわせてゆっくり大きく深呼吸。(可能なら腹式呼吸で)少し楽に感じたら気分もゆったりと。
担当医が筋肉注射をしている薬剤って何でしょう。注射より薬効に時間がかかりますが、頓服薬として処方してもらう事はできませんか。
1日10時間って事は、朝目が覚めて、食事も出来ず、ただ過呼吸で苦しんで収まったら、もう寝る時間。
疲れるだけで、1日終わってしまいますもんね。
参考になるかな?
回答ありがとうございます
薬は「ホリゾン」です
頓服薬を出してもらったのですが何故かまったく効かなかったです
皆さん紙袋を勧めてくださるのですが使い方は間違っているのか効果がみられません…
いろんな方法があるみたいなので自分のあった方法みつけたいです
とても参考になりました
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
過呼吸とも言う過換気症候群ですが
医師に相談してください。
ご指摘の発作を起こしますが
多様な慢性疾患をお持ちでしょうか?
それが原因でも発作を起こしますよ。
60分以内に自然に消沈するのですが
死への恐怖を残す為に、不安の強い
質問者さんは、10時間も続くのです
から辛いですね。
メカニズムは、
不安、恐怖、疼痛がきっかけで、
血液中の二酸化炭素が呼気中に多く排出され、
血液のpHがアルカリ性に傾く事です。
呼吸性アルカローシスと言います。
「腹式呼吸」
お臍の穴から空気を吸い込むつもりでお腹を
膨らまします。
イッパイになったらその上に在る肺の袋を
膨らませます。
同時に両手を上に上げます、少しずつ首を
後ろにそらします。
身体に溜まった空気を普通に吐き出しながら
腰を折り曲げます(ガックリの姿勢)。
これを3回繰り返します。(一セット)
座ってでも立ってでも何時でも何処でも
この呼吸法をしてください。
諦める必要は有りません。
回答ありがとうございます
書くの忘れていたのですが激しい過呼吸なので手足が痺れます
座るのもキツイので実践は難しいです
でも弱い過呼吸もたまにあるのでそのときはチャレンジしてみます
No.3
- 回答日時:
過呼吸は「予期不安」によって起こっています、森田療法では「精神交互作用」といいます
また起きるのではという不安です、それが症状として固着しているのです
過呼吸よ起これと思ったら起こりません
知人は私の前で過呼吸により二度、二日連続、気を失っていますが
知人は過呼吸の不安はありませんから、あれから5年まったく起きてません
知人は強迫神経症の不安を気にしていますが。
もうバカな藪医者に無茶苦茶にされるのは止めましょう、無駄なお金を使うのは止めま しょう 筋肉注射では治りません押さえているだけです。
治そうとするのを止めましょう!
過呼吸で死ぬことはありません!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統合失調症 エビリファイの筋肉注射について この薬剤は副作用に多汗、肥満、不眠が強いのではと思います。 ここ10 1 2022/08/07 16:09
- 犬 犬 慢性腎不全に抗生剤? 1 2022/06/15 02:00
- 怪我 『医学』 ①注射を打つ時に筋肉注射をする薬を間違えて整脈注射してしまったらどうなってしまいますか? 1 2022/07/07 19:58
- その他(病気・怪我・症状) 毎日憂鬱です 2 2022/06/28 09:33
- 猫 猫の死について疑問や後悔が残り堪えれません。 日曜日から金曜日の間の出来事です。17才雄で慢性腎不全 3 2022/05/01 22:24
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレをしようとすると、筋肉を痛くするより先に呼吸苦で体力の限界を迎えてしまいます。 寝ながらおしり 3 2022/11/06 20:59
- 糖尿病・高血圧・成人病 父親が重症筋無力症と診断され、顔が変わるくらい瞼が落ちてきました。 色々治療をして、タクロルムスと言 6 2023/05/02 19:05
- 風邪・熱 胃腸炎と過呼吸 4日前、急に気分が悪くなり目の前が白黒、頭が割れそう、腹痛、吐き気に襲われました。数 1 2023/04/15 21:42
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 自律神経の乱れ 1 2022/07/23 20:22
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 心臓の痛みについて。月に2、3回ほど寝起きにたまに心臓というか心臓の周りの筋肉?が強ばっているのかと 5 2023/02/24 17:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過呼吸をやめたいのに過呼吸に...
-
ストレスによる過呼吸
-
息苦しさ。窒息感 お願いします
-
強迫概念、不安症が治りません...
-
大事なときに過呼吸に。
-
パニック発作でしょうか? もと...
-
パニック障害持ちでコンサート...
-
不安障害からのパニック障害で...
-
妊娠時過呼吸の胎児への影響
-
楽しい時・緊張時に吐き気がす...
-
歯医者恐怖症とか、嘔吐反射で...
-
極度の乗り物酔いでトラウマに...
-
精神科の薬を飲むと・・鼻が詰まる
-
突然、集合体恐怖症が悪化しま...
-
長期のモラハラ
-
パニック障害の再発(?)を打...
-
パニック障害者です。 胃が激痛...
-
薬のODの離脱症状
-
パニック障害の発作をライブの...
-
パニック障害 飛行機に乗ら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夜寝る前、寝ているとき突然息...
-
中2女子です。全校集会で軽い過...
-
怒られると動悸が出るのは普通...
-
過換気症候群とサチュレーショ...
-
エチゾラムは深夜の空腹時に飲...
-
至急!!パニック障害について!
-
人から怒鳴られると動悸するけ...
-
不安から仕事中に急に息が詰ま...
-
神経症なのですが、少しお聞き...
-
事故現場を目撃、その後息苦し...
-
過呼吸は耐えるしかないのですか?
-
過呼吸は1度なるとなりやすいん...
-
過呼吸になりたいです。過呼吸...
-
スピーチ恐怖、頓服でデパスと...
-
寝る瞬間に、 苦しくは全くない...
-
大事なときに過呼吸に。
-
無呼吸・過呼吸
-
言い争いの最中に倒れてしまし...
-
適応障害になってしまった姉と...
-
今さっき寝ようとしたら急に涙...
おすすめ情報