
最近、気が付いた事なのですが・・・
多少折ってあるとはいえ、ほぼ重ねてあるだけの板からなぜ水が浸入しないのか気になり
面白くなって屋根の仕組みと色々な葺き方(工法?)に興味が出てきて調べていたのですが・・・
どうしても分からない事があるのです。
菱葺きと言う葺き方についてなのですが・・・
(お寺等、銅で作ってあるのを見ました。)
手間はかかるが、安価で裏側の結露等の水が溜まりにくくかなり長持ちする良い工法と言う様な説明がなされておりました。
しかし、平葺き等と違ってハゼで隙間なく折られている訳ではない気がします
屋根の横から雨風が来ても水が入らないのでしょうか?
下の段の一番上の所の隙間(その段より一段上のとんがって飛び出た所の下の部分)から雨が入りそうな気がするのです。
ちょっと説明が難しいのですが、ウロコ状の先端部分の下の部分なのですが・・・
菱型の折ってある板を展開してみると上になる部分と左右が折代の分と同じ幅で四角くカットされている感じで下の方は
カットしないでそのまま折り込まれている様でした。
なので下の部分の裏側には水が溜まり(折代部分に)
横殴りの風雨があった場合上のカットされた部分から水が浸入するのでは・・・
上下逆なら分かる気もしますが・・・
もしかして、私の見た物が間違っているのでしょうか?
それとも、それで十分役目を果たす物なのか・・・
と、資料もなく、答えられる方も見つからず
正解が分からずかなり理解に苦しんでおりました。
できれば専門の方で明快な答えを教えて頂けませんでしょうか?
もし可能であれば、折っている部品を展開した場合どんな感じにカットされているのが
正解なのかも教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ttp://www.yamauchi-metal.co.jp/pg126.html
「菱葺」は一枚ずつの本はぜ加工
ttp://www.hiroban.com/
銅の菱張り くぎの材質?
ttp://www1.megaegg.ne.jp/~niko/page003.html
表からの水は一切入らず、裏側の水も下へ下へ、表側へ表側へと流し出す。
ttp://www.kinzoku-yane.or.jp/roof/type/04_hira-buki_02.html
ttp://www.shinseico.jp/products/system/u_squere_tile.html
ttp://www.otis-web.co.jp/product/item-03/howtec_method.html
端のカットは作業のしやすさかも?
この回答への補足
ご回答頂き
ありがとうございます。
>ttp://www.yamauchi-metal.co.jp/pg126.html
>「菱葺」は一枚ずつの本はぜ加工
>ttp://www1.megaegg.ne.jp/~niko/page003.html
>表からの水は一切入らず、裏側の水も下へ下へ、表側へ表側へと流し出す。
>ttp://www.kinzoku-yane.or.jp/roof/type/04_hira-buki_02.html
>ttp://www.shinseico.jp/products/system/u_squere_tile.html
>ttp://www.otis-web.co.jp/product/item-03/howtec_method.html
↑
上記サイトお見せ頂きましたが、多分方式が違いますね。
上の物は多分両面テープの様な防水シートを使う方式で、そのシートを保護する為に
トタンの板を使っているだけの方式かと思います。要はシートで防水して外側はデザイン的な飾りかと思います。
なので、大げさに言うと・・・
シートさえ健在なら、トタンからいくら漏れようが関係ない感じでしょうか?
私の知りたい方式は、多分
>ttp://www.hiroban.com/
>
↑
この方式の(アスファルトルーフィングを使っているものの)事で
切れ目から水が浸入しないのか、してもルーフィングがあるから関係ないのか、
その展開図の切り方でようをなすのか、展開図その物が間違っているのかが知りたいです。
そして、間違いなら正しい展開図を教えて頂きたいです。
私の説明能力不足も大きいかもしれませんです。
ごめんなさい。
No.2
- 回答日時:
ttp://www.jcda.or.jp/
日本銅センターとは
銅板屋根構法
毛細管現象で水を吸い上げないノウハウがあるようですよ。
この回答への補足
ご回答頂き
ありがとうございます。
教えて頂いたサイトでの資料さっそくお見せ頂きました。
そして、問題の菱葺きの展開図もあったのですが
折られた物の図面だけでした・・
それを開いた物が見たかった・・・
ですが、それ以外にも非常に参考になる事や疑問になっていた事は
かなり解決できました。
後は、展開図が合っているか間違っているのかと
間違っていた場合正解はどんな形かが知りたいです。
でも、本当にありがとうございます!
※ごめんなさい初めての質問で入力の項目間違いました・・こちらからでしたね・・
ご回答頂き
ありがとうございます。
教えて頂いたサイトでの資料さっそくお見せ頂きました。
そして、問題の菱葺きの展開図もあったのですが
折られた物の図面だけでした・・
それを開いた物が見たかった・・・
ですが、それ以外にも非常に参考になる事や疑問になっていた事は
かなり解決できました。
後は、展開図が合っているか間違っているのかと
間違っていた場合正解はどんな形かが知りたいです。
でも、本当にありがとうございます!
No.1
- 回答日時:
専門じゃないけど、屋根には傾斜がついていいて、水は、低い方に流れる、だから、、入らないのでは。
また、強風でも、剥がれないように、止めてあるわけで、銅板なら、サビも、熱で、長さも変わる、それを見込んでおかないと
ダカラ、多少の隙間があっても、大丈夫でしょう。
この回答への補足
ご回答頂き
ありがとうございます。
>屋根には傾斜がついていいて、水は、低い方に流れる、だから、、入らないのでは。
そこまでは理解できたのですが、展開図と折り目と部材を切った隙間が↑部分にできるので
雨風が横から強く吹くとその切れ目から侵入しないのかと言う事でした。
なので、展開図が間違っているのか
それとも合っていてそれで要をなすのか
もし間違っていた場合どういう展開図なのかが知りたいです。
説明が分かりにくかったかもです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 屋根の棟板金交換と同時に屋根葺き替えをした方がいいですか? 6 2023/05/27 14:33
- リフォーム・リノベーション 折板屋根の長さ(間口)調整について 2 2023/07/28 09:45
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- リフォーム・リノベーション 片流れの鼻隠しをガルバリウムで巻いてほしいのですが、換気棟との取り合いの部分について 3 2023/06/24 20:33
- DIY・エクステリア ガルバの屋根材を縦葺きで自分で貼ってみたいのですが分からない事があります 2 2022/09/24 19:02
- リフォーム・リノベーション 2寸勾配で横葺きガルバリウムについて 4 2023/07/07 08:26
- 一戸建て クリナップのお風呂の折り戸について。 閉めたり開けたりする瞬間の硬さ、大きめの音が気になり調節しよう 3 2022/09/20 15:34
- 建築士 幅が薄いことの長所 2 2023/06/26 19:22
- DIY・エクステリア 玄関屋根からの雨漏りで壁が汚れている 4 2022/09/19 07:50
- 一戸建て 1ヵ月前に建った注文住宅の不具合(雨樋)についてお知恵をお貸しください! 6 2023/04/08 09:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベランダに謎の緑のほこりが…
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
家について質問です 平屋の平均...
-
屋根折板の端部処理
-
2階リビングの吹き抜けは如何で...
-
屋根ふき材の検討
-
すみません。ど素人です。
-
空き家だった隣が解体すること...
-
ガルバリュウム鋼板屋根の雨音...
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
建築面積不参入の地階で地盤面...
-
「菱葺き」屋根の部材に詳しい...
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
あ、あっづい… 誰か窓開けず、...
-
屋根の色が間違っていました。
-
自宅の高さと庭の木の高さ
-
何故、屋根があるのでしょうか?
-
木造でルーフバルコニー
-
切妻屋根と片流れ屋根の価格差
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家について質問です 平屋の平均...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
屋根工事途中の雨について
-
建築確認申請について詳しい方...
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
-
屋根ふき材の検討
-
賃貸 バルコニーに屋根がない ...
-
切妻屋根と片流れ屋根の価格差
-
パーゴラって床面積に含まれる...
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
ガルバの屋根材を縦葺きで自分...
-
木造の折板屋根使用について
-
上棟翌日の雨
-
準防火地域のバルコニーの仕様
-
雨の後の屋根の施工について
-
耐震診断時の床面積のとりかた
おすすめ情報