dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、普通二輪の免許を取得中なんですが、普通に運転しているときの左足がつらいです。説明がへたなので上手くつたわるかわかりませんが、運転してる最中、例えば2速などではしっているとき、左足を力の抜いた状態にしてしまうとギアがおささるのかニュートラルになってしまいます。意識してつま先をあげようとすると足に変に力が入ってしまいつらくなってしまい、すぐ停車した時の足をのばした状態にしてしまいたいとかんがえてしまいます。あしが大きいからなのかわかりませんがこれでは長時間運転は困難なきがしてなりません。みなさんはこうゆうことはありますか?ちなみに自分は足は28、身長187、体重125ほどの巨漢です。

A 回答 (11件中1~10件)

試験の減点基準を参考アドレスで紹介したけど、


足を入れっぱなしだと減点10点ですね。
基本的な運転姿勢が悪いってことです。
二本指レバーも一緒。
それで何も言わないのは教習所の教官がいい加減だってことです。
こういう場でアドバイスするなら抜け道を書かない方が良いと思うけどね。
何のために習っているのか。
厳しい教官や本番で減点される姿勢を勧めるのはおかしいでしょ。

参考URL:http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/men …
    • good
    • 0

一般的な体系とは違うからね…。


その体系でCB400だと窮屈そうだし、足が勝手にペダルを押し下げてしまいそうな画を想像してしまった…。

他の回答でもあったけど、おれもペダルの下に足を入れてるよ。

普通二輪と大型二輪は違う教習所だったけど、初めからこれで教習を受けても何も言われてないし訂正させられた事はなかったな。


地域によって違うのかもね。

これなら間違ってギアを変えてしまう事はないね。
    • good
    • 0

シフトの下につま先を入れると書かれている方がいらっしゃいますが、これを行うと、試験では減点対象です。


試験場で受けたら確実に20点以上持って行かれる内容です。

理由は、「足先が接地しやすくなるため危険な状態である。」と言う事です。乗車姿勢が悪い。となります。

シフトの左なんかに出すのも同じになります。
バイクの基本姿勢は、つま先を内側に向ける事。です。
これを行う事で、ひざが閉まり、バイクを膝でホールドできます。

バイクなんて手は、アクセルクラッチブレーキと、スイッチ類の操作だけにあればよいだけで、ハンドルを切る動作なんてほとんどいらないんです。
バイクの左右は腰で操縦します。
これが出来ていない人は腕が痛くなったりバランスセクションが下手です。
(スラローム、クランク、一本橋など。)

どうしてもシフトがつらいなら、足を少しステップの後ろ側へずらされて見て下さい。
足首の延長線上より前にステップが来れば、足の重さでかかとが下がり、つま先が勝手に上に向いてきます。
そんなに意識しなくてもつま先が上を向くような形になります。

バイクは、転倒した場合にどうやって身を守るのか?と言うのが重要になり、それが乗車姿勢や安全運転が出来ているかという項目につながっていきます。


シフトの下に足を入れると言う行為は、転倒した時にステップとシフトの間に足が入り込み、転倒して滑走しているバイクに足が引っ掛かってバイクに引きずられてしまう。と言う意味からダメとされています。
    • good
    • 0

シフトペダルの下に足を入れておとがめ無しですか。


40年前ならそれでよかったんでしょうね。
今は通用しません。
ペダルの下に足を入れている白バイは見たことありません。
また足先を広げて乗っている白バイも同様です。

今の教習ではどうなのか。
それが問題で質問されていることをお忘れ無く。
    • good
    • 0

私はシフトレバーの下に足を入れています。

それで小型、中型は試験場。大型限定解除は自校に通いましたが、その足の置き方で指導を受けたことはありません。ただ一本橋の時は、ローにシフトして橋に乗ったらシフトレバーを左足で踏んでステップと2点でしっかり踏ん張るように白バイあがりの教官にアドバイスを受けました。

レバーの下に足を入れると転倒して足が下敷きになるということですが、私は40年身近で聞いたことがありません。

足首の可動範囲を考えても試験場のバイクでレバーの上に足を起き続けるのは苦しいと思います。サーキットでのフルバンクならシフトの上に足を持ってくるでしょうが、ネイキッドタイプでは私は知りません。

そのことについて、一度教官に確認することをお勧めします。

頑張ってください。
    • good
    • 1

向こうずね、足の前側の筋肉が衰えているのでしょう。


歩くとき、意識してつま先をあげるようにして鍛えましょう。
つま先を外側へ向けるのは、姿勢が悪いと言うことで減点になります。
また、シフトペダルの下へ足を入れることもいけません。
転んだとき下敷きになります。

バイクのシフトは踏むとダウン、減速するようになってます。
いざというときに迅速に減速するためです。

しっかり筋肉を鍛えて余裕ある姿勢で運転しましょう。
    • good
    • 0

こういう方がいらっしゃるよ。



http://imp.webike.net/commu/diary/0050977/
    • good
    • 0

それ、ミッションレバーの位置を調整したら、いいんですよ。


簡単な調整ができるハズですよ。

ケースから出ている心棒は「☆」の形してるでしょ、1角だけ動かせば、楽になるでしょ。
それか、レバーと軸をつないでいるリンクシャフト(?)を探したらいかがです?
(調整可能なリンクシャフト(?)が販売されていたと思うけど)
バイクショップなどで店員に聞けば、解決策が出てくるハズですよ。
    • good
    • 0

こんにちは。



教習車ですから、一々自分の体格に合わせる訳には行きませんね。
自車でしたら、シフトペダルの位置を調整して合わせられますから、
大きな心配は要りませんん。

さて、教習中は、ステップに土踏まずを載せて、と教わりますから、
足先が当たってしまいます。
この場合、足先を開いて、シフトペダルの外側につま先が来るように
出来ませんか?
踵をフレームに当ててホールドし、つま先を開きます。
一度試してください。
    • good
    • 1

僕もたまにあります。

足をギアの下にしておくと楽です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!