dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 長文ですが、宜しくお願い致します。


 私:初婚
 妻:バツイチ 先夫との男子一人
 私と妻との男児

 の四人家族です。


 質問とは、妻との事で悩んでおります。

 数年前に妻の母が白内障を患い、手術の際に入院時の保証人を頼まれ快諾
したことがあります。

 そして今年、今度は私の父が健康診断で狭心症の疑いがあると診断され、検査
入院することとなりました。

 父は軽く考えていた様ですが、検査入院であっても保証人が必要と病院側に
言われたらしく、私の携帯へ父から連絡がありました。

 私に保証人になって欲しいとの事でしたので、当然の様に快諾しました。



 これが問題だったのです。

 目の前で話を聞いていた妻が、『私のお母さんがあんたに保証人を頼んだ時、
私を通してあんたに悪いんだけど、お願いできるかな?(妻は専業主婦で保証人
にはなれなかった様で)、って頭を下げて、謝って、お願いしたのに、あんたの
お父さんは私に悪いねの一言も無いのか?』と、怒り始めました。

 当時、義母からも直接連絡があり、『悪いんだけどお願いできる?』と言われ、
私は、「いいよ、いいよ。ちゃんと治してね~」と、保証人になりました。

 確かに、私の父は『奥さんに悪いね』等と、気の利いた一言はありませんでした。

 しかし、私も「別に借金の保証人って訳では無いし、駄目だったの?あの場で
ちょっと待って、妻にも一言聞いてみる。と言えば良かったかい?」と、返して
しまい、妻は『結婚して家族も居るのだから、当たり前だと思われては困る。』と
言うのです。

 更に、『お父さんなんか、あんたの事を育ててもいないくせに(私は幼少期に
両親が離婚、父に引き取られたが祖父母に育てられました)、都合のいい時
だけ利用してさ、それでなくても腹が立つのに、これ以上怒らせんな!』と、
怒鳴り出してしまい、私も思わず「じゃあ、俺も親父に電話して一言文句を
言います。」と、携帯を取り出しました。

 すると、妻は取り乱し、『止めろ!そんな事をしたら私の立場が悪くなるでしょ!?
そんな事も判らないの!?』と。

 じゃあ、どうしてそんな事を言うの?と聞くと、『ただの愚痴だ!文句だ!文句も
言えない夫婦なんて、夫婦じゃない!面倒くさい。』と怒鳴るのです。


 怒らずに話してくれれば聞ける話も、子供が泣いていようが怒鳴る事を止めてくれない
妻に正直疲れました。

 離婚も考えてますが、悩んでおります。

A 回答 (31件中11~20件)

奥さん、境界性人格障害ではないでしょうか?


いわゆるボーダーです。

私の知人の女性にとても良く似ています。
一度離婚されたのもよくわかる感じの方ですね。

こういう方はその時の気分次第なので
旦那様が疲れてしまうのももっともなことなのです。

将来お父様の介護を手伝ってもらうことは
不可能でしょうね・・。もしかしたら貴方様の
介護も絶望的かもしれません。


お子様のことも心配です。
もし、お子様の立場を考えることができていたら
今回の保証人の言い合いはなかったのではないでしょうか?
なぜなら、ただでさえ血の繋がらない子供がいるのに
結婚してもらえたというのがあるからです。
私が奥様の立場ならそれだけでも旦那様に感謝せずには
いられません。しかも、自分のお母様の病気の時には
保証人にまでなってもらっていますし・・。

しかも我が子が泣いているのに、
それを放置してでも怒鳴り続けるのは
私個人的に危険信号ものです。

なのでお子さんのことを考えられないところ、が、
余計にボーダーなのではないだろうか・・と
思ってしまうのです。ボーダーでなくとも
自己愛性人格障害とか・・・。

(ちなみに人格障害は病気でなく、一つの個性ある人間のことです。)


今回の言い合いの時点で、
「理不尽な言い分だったけれど、実害はなかったから」と
放置しておくとあとで痛い目をみますよ。
(私がそうでした。後々精神的に壊れる寸前までいきました)

なぜかと言いますと、もし本当に奥様の言う通りに
最初から旦那様が奥様に「保証人になっていい?」と
訪ねていたらどうなっていたと思いますか?

もし訪ねた時に奥さんの気分が悪くて、
「そんなの嫌だ!」とか言われていたら・・・?

もしそうなっていたらお父様の入院はそのたびに
遅れてしまい、必要な治療も受けられなかった
可能性があったのです。

そう考えると怖いことだと思いませんか?
奥様のその時の気分次第で何もかも
人生が変わってしまうということと同じなのです。

まるで奥様が人の人生を決めることが出来る神様のようです。
とんでもないことです。

奥様の言う通り、確かにお父様は貴方様を構うことは
少なかったかもしれませんが経済的には支えて
こられたのですよね?それなら貴方様のためになることを
された部分はないとは言い切れないと思うのです。
(質問文に書かれた部分のみしか把握出来ないので
他にもご事情があったりしたらすみません・・・)

ましてや、お父様の実子である旦那様自身が
お父様の保証人になるとおっしゃっているのに
奥様がそのようなことをいうのはおかしいことです。
貴方様が思ったこと、感じたことは間違っていません。
自信を持って下さい。

ではなぜ、奥様がそのようなことを
言うのか、です。
私が出した答えはこれです。

貴方様のご家庭のなかで一番偉いのは
自分だと奥様が思われているからです。
つまり女王様のような立場だと思われているのでは
ないかと思います。

つまり女王様の自分よりも、貴方様は格下だと
いうことです。(ふざけているのではなく、真剣に
申し上げております。)

だから専業主婦であったら言えないことも
旦那様に簡単に言えるのです。
私は専業主婦の立場ですが奥様がおっしゃっている
ことはとても言えないし、そのような気持ちにもなれません。

偉い自分にお給料を捧げるのは当たり前、
子供共々私を養うのは旦那の義務、
私の機嫌を伺うのも当たり前だと思われている
と感じられる行動・言動はありませんか?

普段の会話でも貴方様が「え?」と
思ってしまう言動とか奥様にありませんでしたか?


普段、貴方様に感謝の言葉やちょっとしたプレゼント
いたわり、気遣いなどはされていますか?

例えば「いつもお仕事頑張ってくれてありがとう」と言ってもらっているとか
疲れて帰ってきたらたまにでもマッサージしてもらっているとか
例えばケーキが好きだったら、好きなお店のケーキを
買ってもらっていた、とか。
自分の好きなご飯を作ってくれていたとか。

これは私がうちの旦那にしていることなので
他にも色々な形はあると思うのですが、
貴方様にとって感謝されている、心遣いを
してもらったと感じるようなことがありませんか?

ほぼない、と思えたらお給料をもってくるのは
当たり前、養うのは当たり前と思われているのでは
ないかと思います。また、旦那様に愛がない可能性も
あります。

本当は貴方様のなかで今回質問したことだけでは
なく、ほかにも理不尽なことが沢山あったのではないですか?
だから今回しつもんされたのではないでしょうか?

もしそうなら貴方様が感じていることは正しいと思います。

奥さんは家庭の中でよく、色々な人を卑下するようなことを
いつも言っていませんか?

そして奥さんの言動・行動に「自分だけが正義」
「それ以外の正義はありえない」「だから自分に間違いは
一つもない」と見える部分はありませんか?

ちょっとした言い合いでも旦那さんが折れないと
話が進まないことはありませんか?

そして奥さんの依存傾向も確認したほうがよいかもしれません。

例えばメールや電話をすぐに返さないとキレる、愚痴る。
ヤキモチ焼きがものすごくて、監視に近いようなことを
しようとしたり、言ったりする。
(実はヤキモチじゃなくて所有欲だったりする)

上記は私の知人の女性のことなのですが、
色々当てはまっていましたら一度ボーダーのチェックリスト
を確認してみたほうが良いと思います。

もし本当にボーダーだったら離婚するのは大変なので
気をつけて下さいね。弁護士をつけて、いつも第三者を
交えての話しあいでないと、話も出来ないし、身の危険もありますので・・。
理由はボーダーには見捨てられ不安というのがあるからです・・。
検索かけて調べていただければわかると思います。

ボーダーと付き合った経験のお話もよくネットに転がっているので
検索かけて読んでみると参考になるかと思いますよ。

私も実際に、知人の女性と縁を着る時は大変で、
ストーカーに近いことをされていまして、
24時間電話やメール、家への押しかけ、
苦手なビールをわざと無理やり飲ませる→私吐く
→相手はニヤリと笑い、ひたすらこき下ろす。
他にも数々の執拗な嫌がらせ。
友達だったはずなのに体育会系の関係を強要。
お金も返さないどころか、縁を切ると言って自分を裏切ったことが
問題だ!土下座して謝れ!土下座して謝っても許さない!とか
わけのわからないことを絶叫していて、
本当に怖かったです。

私の場合は相手が近づきたくないと思えるような人が
たまたま守ってくれたので、なんとかなりました。

最後は守ってくれる人が邪魔だったのでしょう。
「もう何もしない、よく話しあおう。」と
何故か防音の効くカラオケに呼び出されました。
もし無視しないで行っていたらどうなっていたかわからないと
思うと、怖いです。

なので本当にボーダーだった場合は
離婚したあと、携帯も変えて、居場所も一切知らせず、実家にも相談して、
養子の件も解除できるならして、共通の知人もすべて切ったうえで
引っ越して下さい。


ボーダーでなければ良いのですが・・。


もしボーダーでなかったとしても離婚をおすすめするのは変わらないです。
奥様の今回の発言は、後々大きいことが起こる伏線にしか
私には見えないからです・・。

念の為に、ですが、
通帳や印鑑、各名義、土地の権利書、色々チェックなさったほうが良いです。
あと不倫関係も・・。出来るならお給料の振り込み先も変えて、
現在奥様が持たれている通帳に生活に必要なだけの生活費をいれるようにしたほうが
良いです。

奥様は一度離婚もされているので色々詳しいはずなので
よく用心してください。

あくまで私の経験上のカンと思い込みの話なので
参考程度にしてもらえれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。ご回答有難う御座います。

 妻は口では、『あたしはいつも、子供達の事を考えている。』とは
言っていますがどうなのでしょう。

 >貴方様のご家庭のなかで一番偉いのは
 自分だと奥様が思われているからです。

 以前、冗談半分っぽく『この家で一番偉いのはあたし。』と言って
ましたが、本気だったのでしょうか?
 その時は私も「そうだねぇ」と言いました。


 >私の機嫌を伺うのも当たり前だと思われている
 と感じられる行動・言動はありませんか?

 多数ありますが、例として妻の美容室へ送迎の際に、下の子の朝食
に手間取っていた時、『予約の時間に遅れるでしょ!?あんた本当に
食べさせるの下手だね!』と怒り出し、私も「子供の用意に時間が
かかる事もあるでしょ?」と言うと、『じゃあ早起きして準備すれば
良いだけでしょ!』と怒鳴ります。
 正直、美容室は駅前だったので一人で行って欲しいと思いました。


 >疲れて帰ってきたらたまにでもマッサージしてもらっているとか

 マッサージは私の仕事でした。どんなに疲れていても、断ると不機嫌
になるのでしていました。最近は無いですが。


 >そして奥さんの言動・行動に「自分だけが正義」

 反対意見 = 口答え。なので怒鳴ってでも自分の意見に従わせよう
とする。
 いちいち怒るのも面倒な時は舌打ちとかされていました。


 他にもやや当てはまる様なものもあり、不機嫌になると指輪を外して
『離婚するよ。』と言ったりとか。

 大変、参考になりました。ありがとうございます。

 

お礼日時:2013/09/02 18:25

はじめまして。



だいぶお疲れのご様子ですね。
質問者様は文章から、穏やかな性格で普段は声を荒げたりなさらないタイプの方なのでは?と想像しています。とても理性的で素敵な紳士というイメージです。
一方奥様は感情の起伏が激しく、良い時はとっても優しくてとにかく尽くしてくれるのでは?
ただ、機嫌が悪いと何をやっても何を言っても収まらないという感じでしょうか。

こういうタイプの方にとっては、常識とかどちらが正しいとかは全く意味のない事です。その時、不快に感じたならそれが全て。その気持ちをわかってもらえるまで、怒鳴ったりすることでしょう。まず、落ち着かせるにはその不快な気持ちをわかってあげる事です。大変かもしれませんがお子さまもいらっしゃるし、多くの女性は多かれ少なかれそういった部分を持っていますので今離婚して再婚となっても又同じ悩みを抱える気がします。
結婚は修行の場でもあり、自分以外の人間を知る良い場所でもあります。今は苦しいかもしれませんが、ここを越えたら社会では誰からも信頼されるような方になられるとおもいます。
陰ながら応援しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。ご回答有難う御座います。

 私はそんなにクリーンな人間ではありませんが、妻のイメージは正にその通り
です。

 私も妻に対する優しさや、思いやりを徐々に失いどこまで耐えられるのか不安
です。

 応援、有難うございます。

お礼日時:2013/09/02 17:51

この先心配ですね。


物事がわかっていない。
でも、この年でこの状態は、奥さんだけを責めるわけにはいかないと思います。
親(あなたから見れば義理の両親)の教育でしょうね。幼い頃からの親の教育に問題があるのです。
あなたのお子さんと連れ子を変面教師としていくしかないでしょう。
いい教材がそこにいるので、子供にはまともに教育してください。
でも、どうしてもだめなら離婚やむなし。その代わり子供はあなたが引き取って
教育しましょう。あなたの奥さんのような人間がこれ以上できない為にも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。ご回答有難う御座います。

 昔、妻が上の子(連れ子)に対し、『気に入らないなら本当のお父さんの
所に行け!』と怒鳴っていたことがあり、流石にそれは言い過ぎだろうと
諌めたのですが、『子育てしたことの無い人に言われたくない!』と、
そんな事もあったのですが、最近は上の子の考えも、妻に同調している感じ
があります。

 もう無理かもと考えてしまいます。

 ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/02 17:27

奥さんのほうが間違っています。


これから先もっと何かおきてきそうです。
子連れ再婚もまた問題が出てきます。
少し様子を見て行きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。ご回答有難う御座います。

 そうですね、妻が寂しい気持ちになったのは解るのですが、それを怒鳴って、
怒って自分に同調させようとは、私も間違いなのかなと思います。

 はっきり言って頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/02 17:16

奥さんがバツイチなのがわかります・・・


実際、自分の親が入院した場合、保証人になるのは当たり前です。
妻にいちいち、親から「すまないね」なんて言葉を吐かせませんが。
無職の専業主婦の妻が自分の親を頼むのと、仕事のある亭主が自分の親の入院の保証人になるのは【ありまえだろ!】と怒鳴ってやるべきです。
その妻は怒鳴ってキレる妻ですから、怒鳴り返してやりなさい。
こんな女を妻にして可哀想に・・・。
早急に離婚をお勧めします。
こういう女は今度は介護のときにもめますよ。
自分の子は自分で育てて連れ子と一緒に出て行ってもらいましょう。
この先、こういう妻はどんどんいい気になってくるばかりですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。ご回答有難う御座います。

 ただ、妻をその様にしたのも私なのかな・・とも考えてしまいます。


 有難うございます。

お礼日時:2013/09/02 17:11

 どちらの言い分も気持ちがわかるだけに、回答に困りますね。



 まず、妻として、家計を預かる立場としては、やはり一言、お父様から連絡があったときに、一言声をかけて欲しかったと思います。
 確かに借金の保証人ではないけれども、入院時の保証人というのは、入院費などの支払いや備品を壊した時などの金銭的保証とともに、病院内で暴れた時などには、すぐに保証人が病人を引き取るという人的保証の二つを兼ねています。
 それに、借金の保証人はダメでも、病院の保証人が良いとした場合、施設入所の保証人はどうなるのでしょう? 
 我が家のことで恐縮ですが、保証人とか身元引受人というのは、家族にも影響があるので、必ず保証人になる前に、一言家族に声をかけることを原則としております。
 
 そういう意味では、奥様の言い分も、わかる気がします。

>更に、『お父さんなんか、あんたの事を育ててもいないくせに

 これは、言ってはいけないことですね。
 そして、このような考え方をする方との生活はなかなかたいへんかもしれません。

 育ててもらったから、協力する・・親子関係って、ギブアンドテイクでしょうか。
 奥様の理論で言えば、奥様の連れ子は、貴方の老後を見て当然・・と言うことになります。

 お子様がいくつかわかりませんが、今後、あなたが 実子に何か物を買ってやったりした時、「自分の本当の子だから・・」などという妬みなどが出てきませんでしょうか?
 
 お互いに怒鳴って気持ちを発散させて揉め事を終わりのできる似たもの夫婦であれば、奥様のやり方も良いのかもしれませんが、貴方は、理論的に物事を解決していこうと考えるタイプのようです。
 奥様にとっては、妙に冷静な貴方が、真剣に考えていないような印象をもち、自分の話を聞いてくれないような気がしているのでしょう。

>私のお母さんがあんたに保証人を頼んだ時、私を通してあんたに悪いんだけど、お願いできるかな?(妻は専業主婦で保証人にはなれなかった様で)、って頭を下げて、謝って、お願いしたのに、

 いったい誰が、保証人になったのでしょう。
 義母さまが貴方に保証人を頭を下げてお願いした。貴方は快諾した。
 同じように、実父さまが貴方に保証人をお願いした。貴方は快諾した。

 奥様は、義母さまが、貴方に保証人をお願いすることを口添えしたとも考えられます。

 お父様は、確かに金銭的には、いろいろと準備されているようですが、高齢になりますと、病院の説明には必ず家族が呼び出されますし、介護保険の利用でも場合によっては、立会人(保証人)を求められます。施設の入所などの手続きにも保証人は必要です。

 どうにも、奥様は、理性よりも感情が優先するタイプのようです。
 お互いに連れ子がいない結婚は何とかなると思いますが、連れ子が有る場合には、連れ子の実父、養父との関係の複雑さを夫婦で乗り越えることが難しいように思います。

 貴方が奥様に対して疲れるのもわかりますし、離婚を考えるのもわかる気がします。
 あなた自身が、親の離婚を経験して、お子様のことを考え躊躇する気持ちもわかりますが、連れ子・実子と言うことで揉めるようであれば、決断も必要なのかもしれません。

 義母さまとの同居はやめたほうが良いでしょう。
 案外、義母さまも娘(奥様)の性格を知っていて、同居を断っているのかもしれません。

 奥様の連れ子を養子縁組しているのであれば、縁組解消の話をしてみたらいかがですか?
 それで、なにか気が付いてくれるのであれば、それはそれで良いと思いますし、なぜそうなったのかを考えもせず、文句・愚痴しか出てこないようであれば、離婚もやむおえないように思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。ご回答有難う御座います。

 父も私も検査入院を軽く考えていた節はあります。

 ご指摘の通り、妻は感情を優先するタイプで、怒り出すと何を言っても
理屈じゃない!と、話が前に進みません。

 縁組解消の話を出せば、余計逆上しそうで怖いです。

 有難うございました。

お礼日時:2013/09/02 17:07

48歳の既婚男性です!


なんでしょうね~
奥さんの怒るのが
理解出来ないですね~
貴方もいまいち
理解してないんじゃ
ないですか?

だって奥さんのお母さんの場合は、

貴方は他人様でしょう
他人様にお願いする時はもちろん
それなりに

礼儀があるのは当たり前ですが

貴方の実のお父さんが
貴方に頼むのに

なんで奥さんに
気を使うの?

貴方もそんな奥さんの愚痴をまともに聞いてないで

「そんな事言う
お前の頭がおかしいよ!」って
言ってやれば
いいんですよ!

そこで何で?
否定もしないで
奥さんの言いなりに
なってんの?

しかも
またすぐに携帯で
お父さんに電話しようとするの?

貴方!馬鹿じゃないか?

また、お父さんと
貴方の関係の事なんか
奥さんに関係ないでしょう?

そんな事
いちいち言われる
筋合いは
ないですよ!


もっと
しっかりしなさい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。ご回答有難う御座います。

 私も最初は「何で?」と思いましたが、妻が『あたしの言っている事は
間違っているかな?』と言うと、はっきりと「間違い」とは言い難いし、
かといって怒る事?と思い、そのうち「あれ?私が間違ってる?」と、自分
の感覚や常識を疑い始めてしまうのです。

 父に電話しようとしたもの、疑心暗鬼になった自分の不安や感覚を、誰か
に聞いて欲しいと思ったかも知れません。

 もっとしっかりしたいと思います。

 有難うございました。

お礼日時:2013/09/02 15:36

奥さん、あなたに甘えていますね。

お疲れさまです。


犬でも何でもそうですが、舐められれば終わりです。

奥さんが激昂して怒鳴りはじめたとき、それを凌ぐ大声で怒鳴り返したことはありますでしょうか。
結局、最後は折れて「もういいよそれで」という態度になっていませんか。

「この人はどうせ怒らない」「この人はどうせ許してくれる」「感情をぶつけてもいいんだ」

と思われると、一生、サンドバッグ代わりです。


頭の悪い犬に「手を噛むなよ」と冷静に諭しても無駄です。
それより、噛むたびにガツン一発殴る方がずっと効果的です。罰は行動で示しましょう。

>「じゃあ、俺も親父に電話して一言文句を言います」

という素晴らしい対応から、あなたの冷静な人柄が思い浮かびますが、少し日頃、感情を溜め込みがちなのではないでしょうか。


自分が潰れてしまう前に、早急な対応を取る必要があると思います。
そんな嫁、早く放り出して痛い目に合わせた方がいいです。

一刻も、早くです。
そんなヒステリック女、子どもにも悪影響を与えます。
あなたの迅速な決断が子ども達を救うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。ご回答有難う御座います。

 私も理不尽さを感じた時は、感情的になり大声を出した事はあります。

 確かに近頃はサウンドバック状態でしたが。

 自分が潰れる前に何とかしたいと思います。

 有難うございました。

お礼日時:2013/09/02 15:26

質問者さんのお気持ちもわかりますが、奥様の気持ちもちょっとだけわかるような気がします。



奥様、不安を抱えて焦っているのではないでしょうか?
再婚して子供も抱えていて、それでいて専業主婦。
今はあなたと結婚しているものの、もしも「家族」でいられなくなれば、たちまち路頭に迷います。
質問者さんとしては「だったら、こんな風に怒らなければいいのに」と思うかもしれませんね。実際確かにそうなのですが、奥様としてはそれ以上に対外的に自分を尊重してもらえない場面があると「自分は必要ない、いつ切られてもおかしくない人間なんだ」と不安になって情緒不安定になってしまうのではないかと思いました。

また、奥様の

>、『お父さんなんか、あんたの事を育ててもいないくせに(私は幼少期に
両親が離婚、父に引き取られたが祖父母に育てられました)、都合のいい時
だけ利用してさ、それでなくても腹が立つのに、これ以上怒らせんな!』

についてはちょっとばかし共感してしまうところがあります。
私の彼も両親には都合良く扱われてきたことがあり、彼自身はそれに対してあきらめのような気持ちで認めているのですが、私はどうにもそれが許せない時があります。

「彼は(自分の感情に)見て見ぬふりをしているだけで、うまくつらい気持ちを吐き出せないでいるんじゃないか、私が代わりに怒ってあげなくちゃ」

と余計な正義感にかられてしまうのですよね(汗)。
だから、相手が「そうだよね、都合がいいよね」と言うと安心するし(愚痴をちゃんと吐けた、と)、「そんなことないよ」と言われると「本当に?無理してない?私には一緒になって怒ってもいいんだよ?」と感じてしまいます。
奥様も同じとは言いませんし、質問者さんも何のこだわりもないかもしれませんが、そういう気持ちになってしまう人もいる、という実例くらいに思っていただければ幸いです。
そのうえで…

>私も思わず「じゃあ、俺も親父に電話して一言文句を
言います。」と、携帯を取り出しました。

これはさすがに対応下手ですね。快諾したあとに文句を伝えたならあからさまに「奥様から言われたから」なのがありありですよね(たとえそうだとしてもあまりに無神経すぎ)。この場合はむしろ共感しつつ「そうだよね、都合がいいとは思うけれど、親だしね」となだめつつ、「勝手に決めたのは悪かったけれど、迷惑をかけないようにするから」と付け加えておけば、少しはましだったんじゃないかなぁ、なんて。

そもそも、そのあたりの「奥様の微妙な立場」をわからない質問者さんのこれまでの言動に奥様は不安を募らせていったのではないか、とも察します。

そしてそれは奥様の杞憂だけではないのでしょう。

>離婚も考えてます

と質問者さんは考えている部分もありますし。
もちろん、質問者さんの気持ちももっともです。奥様にもその原因はあります。
立場をわかってない質問者さんに不安を募らせ怒る奥様→怒る奥さんだから愛想が尽きてきた質問者さん→さらに愛想が尽きかけているのを感じて増々情緒不安定になる奥様、と。
もう「鶏が先か、卵が先か」という問題に近いのでしょうね。

一度じっくりと奥様に「不安に思っていることはないか?」と聞いてみてはどうでしょう?そしてその上で彼女が怒っていない時に「不安も愚痴も言うのは構わないが、怒られながら言われるとこちらも穏やかでいられなくなる。ちゃんと話を聞くから、冷静に話してくれないか?」と伝えてみてはどうでしょうか?(もう既にしたことがあればごめんなさい)。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。ご回答有難う御座います。

 仰る通り、妻の不安な気持ちは的を射ているかも知れません。

 帰宅するとよく妻が『今日、下の子が愚図って家の掃除してないんだ・・』
と言い、私も「全然汚れてないし、てかサボっても良いんじゃない?」と会話
する事が多かったです。

 また、私の生い立ちを話した時、妻は『お父さんの事、恨んで無いの?恨ん
でも良いんだよ。』と、気遣ってくれたのですが、私自身、過去の事はどうでも
良く、生前、祖母からもお父さんを恨むんじゃないよ。と言われたことも有り、
その話もしましたが、妻は私が無理をしていると思ったのかも知れません。

 後日別件で妻が『どうして恨まないの!』と怒っていた事もありましたが。

 親父も負い目があるのでしょう、滅多に頼みごとなどしないのに私を頼って
きたので、口では軽く言っていたものの、狭心症と聞いて死ぬかも知れないと
不安は感じていたのではと思います。

 親父に一言文句を言います。は確かに適切では無かったと思いますが、妻の
怒る理由に親父が哀れに思い、「そこまで言うのであれば、」とつい口が滑って
しまいました。


 「不安も愚痴も言うのは構わないが、怒られながら言われるとこちらも穏やか
でいられなくなる。ちゃんと話を聞くから、冷静に話してくれないか?」

 これも何度も妻にお願いしましたが、『そんな事、あたしに押し付けるな!』
『怒らせる方が悪い。』と、拒否されます。 

お礼日時:2013/09/02 12:58

私も女ですけどね・・・奥さん、どうしようもないですね。


カスつかんじゃいましたね?
アホちゃう?って思いました。

奥さんの母親の入院とあなたの父親の入院を同格に扱うかどうか・・・ということでは、あなたはちゃんと扱っているわけです。
万が一の時、費用の負担がおしよせることもあるのはどちらも同じ、覚悟をきめて保証人になっています。
でも、そうなった時、奥さまは負担できないわけです。
現に保証人になれなかったわけです。
(専業主婦であっても、経済的に余裕があれば問題ないですけど)
だから、夫であるあなたにお願いするのは当然でしょう。
妻に稼ぎがあれば、妻自身が払えば済むことなんですから。
一方、あなたの場合は、あなたが払うだけのこと。
経済の負担を平等にしていてない割には図々しい女ですね。

ま、それが専業主婦なんですが、では専業主婦としてあなたをしっかりとささえているのか?
はなはだ疑問ですね。
あなたは安心して働きにでれるようにバックアップできているのか?
していないでしょう?
主婦としての仕事もしていないくせに、夫の稼ぎは自分のものであるとばかりに図々しい主張をする女・・・だから、バツなんでしょうけど。。。

で、『お父さんなんか、あんたの事を育ててもいないくせに(私は幼少期に
両親が離婚、父に引き取られたが祖父母に育てられました)」とありますけど、養育はともかく経済的な扶養はしていたのですよね?
そうじゃないとしても、奥さんがそれを言う筋合いはないでしょう。

そして、文章中の奥さんの語気・・・そのままですか?
品のない女ですね。

出ていけ!ってたたき出したらどうですか・・・っていいたいけど、子どもの一人はあなたの血がつながっているんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。ご回答有難う御座います。

 私も「あなたの親も、私の親も、同じ親です。」と伝えましたが、妻には
理解して貰えませんでした。

 毎日、育児に家事、美味しいお弁当も作ってくれます。

 普段は優しい妻なのですが、一度スイッチが入ると止まらないのです。

 「怒鳴らないで冷静に話をして。」とお願いしても、『怒らせる方が悪い。』
と、止まりません。

 
 親父が私を祖父母に託した理由は、親父の借金(と、私の推測)で、正直
祖父母に育てられて良かったと感じています。

 祖父母は何も言っていませんでしたが(既に他界)、親父は仕送り位して
いたのか不明です。

 でも、確かに仰る通り、妻がその事を言う筋合いは無いですよね。

お礼日時:2013/09/02 12:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!