重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近よく「包丁を研いでくれ」と頼まれます。
それもかなり錆びたものとかが多いので手間と労力がかかります
こんなの研ぐ価値はないと思うのですが、
本人は「物はいいものだから」とか言ってます???

そこで昔見た大きな砥石を思い出しました
直径が80cmくらいで幅が15cmくらいだと思います
中に水が入っていて回転しているうえで研いでいました。

あれでしたら全然楽ちんです
最近は全く見ませんが、どこかで使っているのでしょうか?
古くてもいいからあったらほしいと思うのですがどなたか心当たりないでしょうか
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

そんな大がかりなものすごく高いですよ。


商売物の生産現場用かな。

グラインダーで油を吹き付けるものでも結構高いでしょう。
ハンドグラインダーで休みながら研ぐくらいが家庭用として限界かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
>そんな大がかりなものすごく高いですよ。
>商売物の生産現場用かな。

そうですね、でも最近は見ないものですから使わずに
放置されているのでは、とも思ってみました。
であれば砥石だけでも譲っていただければと思ったのですが。

心当たりがございましたらお願いします。
ありがとうございました

お礼日時:2013/09/03 08:35

NO2のものです。



今日、ショッピングセンターに行ったら、見たよ。

入口で「包丁研ぎます」と立て看板があり、聞くと、有名な刃物産地からの出張です。
さすが、専門業者ですから頑固なつくりでしたが、ここらで聞くと、もしかしたら業者用、素人用なんて手がけている業者を知っているかも。

この回答への補足

あそこで見たよ、捨ててあったよ、使っていないみたいだよ。
のような情報がありましたらお願いします。

丸い大きな砥石だけでも手に入りましたら、あとは自分なりに
工夫をしながら機械加工をして作りたいと思っております。
よろしくお願いします。

補足日時:2013/09/15 06:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます
ショッピングセンターで見られたのですか、
そうですね、いろいろと出歩いてみると情報にぶつかる機会も
増えるのでしょうね、性格的にもそうですが特に最近は
歳のせいか出かけるのがおっくになりました。
貴重な情報有難うございました

お礼日時:2013/09/15 06:44

http://www.arrownet.co.jp/toisi/maruto.html

砥石とセットで10万円弱です。

ほかにもいくつか見たことがあるけど、けっこう高いよ。
ヤフオクで粘り強く掘り出し物探せば2~3万でもあるかもしれないけど、
手入れは覚悟が必要。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます
ここですと特別に注文すれば希望のもの(800φ)を作って
もらえるかもしれませんね。
でも言われますようにとんでもなく高額になって
しまいそうですね。

やっぱり無理かもしれませんがいらなくなったような中古品を
もう少し探してみます。
貴重な情報有難うございました。

お礼日時:2013/09/09 04:36

掘削砥石のことかな。

だとすれば工事用の品になるので特別講習を受けないと使えないようです。
我が家にはあるのですが、父が土木工事関係者なので、父が使えるのです。
ただ、どこまでが掘削砥石でどこまでが普通の砥石扱いなのか、よくわかんないんですよね;
大がかりなものは掘削砥石扱いになっちゃうんじゃと思うんですが。
工具用砥石という名で検索してみると、お探しのものが出てきます。
父曰く、土木用の道具を研ぐ品だから、これだけでは包丁は研げないとのこと。
荒研ぎぐらいには使えるけど、結局は仕上げに普通の砥石で仕上げないと使い物にならない、と申しておりました。包丁用ではないそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます
>掘削砥石のことかな。
コンクリートカッターのようなものですか?研削砥石のことですか?

>工具用砥石という名で検索してみると、お探しのものが出てきます。
検索してみたのですが、高速カッターやサンダーなどの関係と、旋盤、ボール盤などのバイト、ドリル研磨関係のものしか見当たりあませんでした。
もう少し詳しい検索キーワードを教えていただけるとありがたいです。
よろしくおねがいします

お礼日時:2013/09/04 06:57

そういえば少ないですね。



でも、うちの町内の畳屋さんで使っていますよ。
そういった職人さんの家にはあるのではないでしょうか。
そして購入先を聞くのです。
尋ねてみたら。

そうか、両頭グラインダーの片方に水を溜められるように工夫するのも手ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
そうですか、畳屋さんで使っているのですか、
そういえば畳屋さんもずいぶん少なくなってしまいましたね。
私が見たのは鍛冶屋さんだったと思います、
が、今はもうほとんどないですね。

周りの畳屋さんを中心にありそうなところを探してみます、
そして購入先、特に中古で安く購入できればいいのですが、
探してみます。
ありがとうございました

お礼日時:2013/09/03 08:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!