dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さい頃から嘔吐恐怖症はあったのですが、そんなに気にならない程度でした。しかし2年前くらいに胃を壊して以来嘔吐恐怖症が酷くなりました…。
医師には神経性胃炎と言われて、胃薬や吐き気止めを出してもらいました。それで今1番悩んでるのが、食後に飲まないといけない胃薬や吐き気止めを食前に飲まないとたくさんごはんが食べれないんです…
吐いたらどうしようという気持ちが大きく出てしまって食べれなくなります。
胃の状態は少しずつ回復してきたのですが、また最近調子が悪くなってきて…自分では食後に飲む薬を食前に飲んでいるからちゃんと効いていなくてなかなか治らないのかなと思いました。

どうしたら食前に飲まなくても普通に食べれるようになりますか?自分の気持ち次第ですかね…?
早く嘔吐恐怖症も胃の調子も治したいです!

ちなみに胃を壊しましたが、一度も嘔吐はしていません。

A 回答 (4件)

内服で調子が良くなったり悪くなったりするのは薬が効かなくなっているのか飲み方の問題なのかインターネットで素人に聞くんじゃなくて消化器内科の胃の専門家にきちんと聞かないとダメです。



また嘔吐恐怖と神経性胃炎(最近はこの名前はあまり使わないのですが)は全く別物ですよ。
胃の調子が長期間悪いなら胃の内視鏡検査を受けるべきです。鼻の穴から入れるタイプなら嘔気は少ないですし麻酔で意識レベルを落として検査する事も可能です。

恐怖症は精神科領域ですからそちらも専門家への受診をお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

はい、専門家に聞いてみます。

嘔吐恐怖症と神経性胃炎は関係ないのですか…
今月中に胃カメラをする予定なので
麻酔で意識レベルを落とすやり方?でやってみます。

お礼日時:2013/09/04 13:19

はじめまして(^‐^)



>食後に飲まないといけない胃薬や吐き気止めを食前に飲まないとたくさんごはんが食べれないんです…
  吐いたらどうしようという気持ちが大きく出てしまって食べれなくなります。

医師の処方で、食後服用の指示が出ているのですね?
そうであれば、指示に従わなければなりません。
上記の状況を医師に伝えましたか?食べたいのに食べられない。きちんと伝えましょう。

嘔吐してしまうのでは・・・という不安に対しては前回答者様がおっしゃっているように「逆説志向」も賛成です。
参考程度ですが私が思いついたのは、嘔吐してもよい状況を予め作っておくことです。

外出先ですと、主な嘔吐場所はトイレですかね。その場合、においが残りますよね?携帯用の消臭スプレーを持ち歩きましょう。
他には水漏れしない袋の内側に、簡単に袋状にした新聞紙を入れて、それを持ち歩く。・・・など。

それから、たくさん食べたいと思うのはわかりますが、現在の質問者様の胃が健康でないと相当量の食事を受け付けてくれません。気持ち次第ではないと思います。

ですから、少量で食事回数を増やすなど、医師と相談しながら方法を探してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

そうですね…しっかり指示に従います。今日から食後に飲んだら薬がちゃんと効きました。
消臭スプレーと吐いてもいいように袋を持ち歩くようにします!

胃はまだ回復してないので、たくさん食べないようにします。あと医師にも相談してみます!

お礼日時:2013/09/04 13:14

オーストリアの精神科医が始めた「逆説志向」はいかがでしょうか。


スポーツクラブのトレーナーなら大抵やっている方法です。
「自分の努力で、バケツ一杯に吐いてしまいなさい!」と指示しますが、少しも嘔吐に至ろうとしないので、選手は安心して協議に参加でき、良い結果が得られたそうです。

次は日本古来からある方法ですが、導引術と言うものが有ります。
気功の気を知らなくても、簡単な運動で、身体の不調を治す方法です。
「乗り物酔いの防止」には、左右の手の小指を絡めて、約束の指切りする様に、小指を左右に引っ張り合うと、
吐き気はしなくなります。その形で気が強まるようですが、闘争心などが高まるそうです。
ヤクザが小指を詰めるのは、闘争心が無くなった証として、自ら詰めたそうです。

色々な民族に、それぞれ異なる健康法を持っていますので、面白いものだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

逆説志向と導引術さっそく調べてやってみました
今日の朝、昼は吐いてもいいよ~と思いながら食べたら薬なしで食べれました!びっくりしました…!
食べれなかったのは心の問題だったのかもしれません。
これからもずっと続けていきます
本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/09/04 13:04

100%の回答ではないですが、


参考になれば、

自分も乗り物に乗れないぐらい慢性的に
崩してしまったことがありました。


その時にやったのが、え?と思われるかもしれませんが
背骨を整えること、伸ばしたり、真っ直ぐにしているのを意識したり
ヨガも始めました、

自分では背骨を整えるためヨガをして
プロの目で直してもらうために整体にも通いだしました。

あと、吐き気とか不安があるときは東洋医学でいう
血が少し頭の方に登っている時になるので
、歩くという動作で血を下げたり。

自分はヨガのシッダサーサナというポーズで
しばらくいてみたりします。
後は、鳩尾を抑えながら呼吸していると
気持ちが悪かったり、緊張とかも
下がっていきおちついたりします。

キーワードは、背骨を整える、伸ばす、血を下げ正常な循環を
するために、下半身をよく動かす、歩くなどです、

もし少しでも治すため参考にでもなれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

ヨガは最近気になっていたので、
やってみようと思います
ヨガで少しでも改善できるようにがんばります!

お礼日時:2013/09/04 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!