
少し困惑しているのでご指導下さい。m(__)m
数IIを独学でやっています。まず、前提で判別式Dはb^2-4acですよね。判別式を用いる問題なんですが…
二次方程式x^+2mx+m+2=0(m=実数)の相異なる2実数解αとβが次の条件を満たす時、定数mの取り得る値の範囲を求めよ
・αとβが共に正
この問題のヒントの部分で「αとβが共に正の時、D/4>0 α+β>0 α・β>0」と記載されていて、何故D>0じゃないのか…という辺りから躓いています。私見でb^2-4acの4が間際らしいから両辺で割っているんだな…とは思っていたんですが、その後の回答前の解き方の模範的なやり方を記述している場所では「二次方程式の各実数係数をa=1 b=2b`=2m c=m+2とおき、この判別式をDとおこう」と書かれていて、何故bだけ一度変な書き方にするんだ?と頭がゴチャゴチャしています。
肝心の解答ですが、
D/4=b`2-ac=m^2-1・(m+2)=m^2-m-2>0
(m-2)(m+1)>0
∴m<-1または2<m
この様に書かれていて、「何故2m^2がただのm^2になっているんだ?」と余計混乱しています。二行目以降の式は勿論分かるんですが、一行目の「D/4にする理由」「何故b`2と間際らしく書くのか」「2mを二乗してどうして4m^2にならずにm^2になるのか」この3つが分かりません。
特に三番目は仮にD/4にする為に4で割っているのであれば、ここが仮に4では無く3だったらどうなるんだ…?なんて思って先に進めません。
何故こうなるのか3つの問にご回答下さい。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
みなさんが丁寧に答えてくださっているので、
混乱されているポイントのみ書きます。
>少し困惑しているのでご指導下さい。m(__)m
>
>数IIを独学でやっています。まず、前提で判別式Dはb^2-4acですよね。
>判別式を用いる問題なんですが…
>
この前提ですが、もとの二次式は、ax^2+bx+c=0 の場合ですね。
もとの二次式が、一次の係数が偶数のとき、
ax^2+2bx+c=0 の形ですから、
判別式は、D=4b^2-4bc=4(b^2-ac)
になりますね。
そこで、判別式と言うのは、数のおおきさではなくて、
正か負かゼロか、が大切なので、
()内だけを考えれば良いですね。
ここで、ax^2+bx+c=0に対して、同じ文字bを使ったax^2+2bx+c=0 だと
混乱しますから、 ax^2+2b’x+c=0 とダッシュを使うのです。
これらの式で、a,b,cを使うのは、係数の順番も暗黙のうちに示していますから、
別のdやeを使った、
ax^2+2dx+c=0
ax^2+2ex+c=0
を使わずに、bダッシュを使うのです。
そしてそもそもの最初の判別式 D=b^2-4ac に対して、
b’^2-ac はDの4分の一なのでをD/4と書くのです。
Dダッシュ つまりD’=b’^2-ac と書く本もあります。
次に
4だけがでてくるのは、4acがあるからですが、
これも aやcの数を考えると、ほかの数字もでないことはないです。
それが出てこないのは、そんなにいろいろ場合を増やしては混乱するからということだけです。
以上です。
独学とのこと、がんばってください。
No.2
- 回答日時:
>何故bだけ一度変な書き方にするんだ?と頭がゴチャゴチャしています。
いきなり「b=2m」でも良いんだけど「mを、bダッシュと置くと、2m=2bダッシュ、2bダッシュ=bと置ける」ってだけ。
その後で「b^2」を考えれば「b^2=(2m)^2=4m^2」になるよね?
D=b^2-4ac
は
D=4m^2-4ac
な訳だから、両辺を4で割って
D/4=m^2-ac
に出来るよね?
aは「1」、cは「m+2」なんだから「-ac」は「-m-2」になる。
すると
D/4=m^2-m-2
で、これが「0より大きい」って事。
m^2-m-2>0
って事だから
m^2-m-2=(m-2)(m+1)
から
(m-2)(m+1)>0
が導ける。
(m-2)(m+1)>0
になるのは
(m-2)と(m+1)の両方がマイナスの時
と
(m-2)と(m+1)の両方がプラスの時
のどっちか。
「(m-2)と(m+1)の両方がマイナスの時」は「m<-1の時」で、
「(m-2)と(m+1)の両方がプラスの時」は「2<mの時」です。
つまり「m<-1または2<m」が答え。
>「何故2m^2がただのm^2になっているんだ?」と余計混乱しています。
「2m^2」は「4で割ってない判定式」の一部。
「m^2」は「4で割ってある判定式」の一部。
「(2m)^2」は「2×m×2×m」なんだから、4で割ったら「m×m」つまり「m^2」になるでしょ?(「(2m)^2」のカッコの位置に注意)
No.1
- 回答日時:
x の係数が偶数だと判別式全体が 4 でくくれるから (ほんのちょっと) 式が簡単になる, というだけのこと.
「間際らしい」ってなんだ.
ご指摘ありがとうございます。打ち間違えで正しくは「紛らわしい」でしたorz
偶数で括ると分かりやすくなるというのは分かったんですが、二乗する前からD/4となっているのは判別式4acの4の部分があったからですよね。それでは何故その後出てくる2m^2の4が単独で消えるのでしょうか…。初めから分かっていたから4m^2の4も一緒になって最初に消したのでしょうか。それでは仮にここが2mxでは無く3mxだったらDはそのままでD=3m^2-4・1・(m+2)となるのでしょうか。それとも、D/4=9m^2-m-2となるのでしょうか。
お手数ですが、こちらにもお答え頂けないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
数学の問題です。Aの小遣いはB...
-
6π=2π×8×〈360分のx〉 この式...
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
xのa乗をx=の形にしたい
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
54mm×86mmは何対何ですか?
-
指数方程式についてです。 2^x+...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
至急お願いします。 不定方程式...
-
数学ではよく、両辺を2乗します...
-
[三角系ABCにおいて、a=1+√3 ,...
-
中2です この問題を教えてくだ...
-
一次不定方程式(ユークリッド...
-
逆数をとるということ
-
?÷5/8=4の答えを教えて下さい。
-
整数係数とは?
-
式の移行
-
多点を通る円の中心
-
分母分子に未知数のある方程式...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
a1=1 , an+1 = √1+an (n=1...
-
指数方程式についてです。 2^x+...
-
54mm×86mmは何対何ですか?
-
平方根を取る とはどういう...
-
数学ではよく、両辺を2乗します...
-
この両辺の2Rを払う手順を教え...
-
大きい数の連立方程式がわかり...
-
一次不定方程式(ユークリッド...
-
逆数をとるということ
-
2乗しても同値性が崩れないと...
-
絶対値を二つ含む不等式
-
「偏導関数の応用」の「極値と最大...
-
xが分子の足し算、どうやるんで...
-
恒等式の両辺を微分して得られ...
-
両辺から自然対数をとった時
おすすめ情報