
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(3+√3+√6)r=3+√3
の両辺に3-(√3+√6)をかけると
{3+(√3+√6)}{3-(√3+√6)}r=(3+√3){3-(√3+√6)}
{3^2-(√3+√6)^2}r=(3+√3){(3-√3)-√6}
{9-(3+6√2+6)}r=(3+√3)(3-√3)-(3+√3)√6}
-6√2・r=(9-3)-3√6-3√2
-6√2・r=6-3√6-3√2
とりあえず両辺を-3で割って
2√2・r=-2+√6+√2
両辺を√2で割って
2r=-√2+√3+1
両辺を2で割って順番をそろえると
r=(1+√3-√2)/2
2人目の回答者さんの計算は途中が間違っていますが、最終的にはr=(1+√3-√2)/2となります。
また、r=(1+√3-√2)/2を写真の式に代入すると等号は成立します。
No.2
- 回答日時:
答えは1+√3+√2/2なのですか?
自分の計算と合いません。
r=(3+√3)/(3+√3+√6)
分母、分子に(3+√3-√6)をかけると
r=(3+√3)(3+√3-√6)/(3+√3+√6)(3+√3-√6)
=(3+√3)(3+√3-√6)/((3+√3)^2 - 6)
=(3+√3)(3+√3-√6)/((12+6√3)-6)
=(3+√3)(3+√3-√6)/(6+6√3)
=(3+√3)(3+√3-√6)/6(1+√3)
さらに分母、分子に(1-√3)をかけると
r=(3+√3)(3+√3-√6)(1-√3)/6(1+√3)(1-√3)
=(3+√3)(3+√3-√6)(1-√3)/6(1-3)
=(3+√3)(3+√3-√6)(1-√3)/(-12)
=((3+√3)^2 - (3+√3)√6)(1-√3)/(-12)
=((9+6√3)-(3√6+√18)(1-√3)/(-12)
=(9+6√3-3√6-3√2)(1-√3)/(-12)
=((9+6√3-3√6-3√2)-√3(9+6√3-3√6-3√2))/(-12)
=(9+6√3-3√6-3√2-9√3-18+9√2+3√6)/(-12)
=(-9-3√3+6√2)/(-12)
=(3+√3-2√2)/4
r=(3+√3-2√2)/4
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
5
xが分子の足し算、どうやるんで...
-
6
73x-51y=3 を同じ解き方で解く...
-
7
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
8
高2 数学です。 問題は、63x+...
-
9
答えが2になる複雑な数式を探...
-
10
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
11
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
12
多点を通る円の中心
-
13
数学Aの問題です。 なぜ互いに...
-
14
2乗しても同値性が崩れないと...
-
15
xのa乗をx=の形にしたい
-
16
関数F(x)=x^3+ax^2+bx+1(a b...
-
17
54mm×86mmは何対何ですか?
-
18
反比例の式の解き方を教えてく...
-
19
6π=2π×8×〈360分のx〉 この式...
-
20
数学 同値変形 exist(x, y)[(x+...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter