dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅で業務に使用しているパソコンなのですが、いつもだいたい3年程度で不便を感じる程度に動作が重くなるので、原因を探したく、チェックする順序や対処法を知りたいです。
ハードウェアに疎いため、いまいち原因探しがうまくいきません。

1日の使用時間は8~10時間程度で、Adobe製品など含め常時5~10のアプリケーションを同時利用しているので、一般的にはハードユースの範疇かとは思います。

早いペースで買い換えていた時代は別にして、ここ4台はいずれも2~3年程度で動きが非常に重くなり、耐えられなくなって買い換えています。

最初は漠然と、HDDが古くなるから遅くなるのかな、などと感じていたのですが、ググってみた限りでは、HDDの劣化というのは主要な原因ではないか、あるいは疑う優先順位が低いように見受けられました。

当然定期的にリカバリは行うのですが、ちょっと整頓された分早くなるかな、程度のもので、あまり回復しません。リカバリで直らないとなるとハード的な要因ですよね。一様に2~3年程度ということもあり、何らかの経年変化なのではと感じているのですが、何が考えられるでしょうか。

まずどこから順に疑い、何をチェックすればいいかなど、問題の切り分け方を教えていただけると助かります。

デフラグも定期的に行い、特に雑な使い方はしていないと思います。

使用するソフトが重いので、スペックは、4台とも購入時点ではそれなりのものを選択しています。(ゲームはやらないので、最高スペックではないですが)
いずれも同じメーカーのものではなく、リース会社のオリジナルマシン、個人の自作品、dell、HP です。

何かお心当たりのある方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

PCパーツが高確率で2~3年で経年劣化するなんてありえません。



32bit OSでこれだけのアプリを同時利用するということはメモリ不足でしょう。
これまでのやりとりに「メモリ使用量/搭載量」が出てませんが・・・
    • good
    • 0

 元々WindowsというOSがパソコンメーカーに贔屓(ひしき)にされるのは、どんどんと遅くなって最終的にスペック不足と言うことで、パソコン本体を買い換えてもらえるように作られたOSだからです。


 私は、それを避けるために次のようにしています。
1) OSなどシステムはC:ドライブ
2) アプリケーションはD:など別のドライブ
3) tempフォルダー、アップデートのバックアップはC:には置かない。
4) アプリケーションデータやマイドキュメントはE:以降の別ドライブ
  特にメールソフトのログやブラウザのキャッシュなど
 ・・最終的にWindowsXPですがC:は10数ギガバイトで随分と余ってます。
5) その上で市販のデフラグツールで定期的にデフラグしてます。
  Windows付属のデフラグツールは何らかの意図があるのか低機能です。

 それで、使用頻度はあなたより随分と高いし、8年前の2006年モデルですが、速度低下はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。

昔はパーティション切って使っていたのですが、当時は違いを感じることができず、なんとなくやめてしまっていました。

3)、4)、5)、などカスタマイズすることで効果を出せるのですね。ぜひやってみたいと思います。

うちのサブ機は2007年のXPでこの間HDDを交換したら息を吹き返したのですが、わたしが使用しているAdobeのソフトの必要システム構成を満たさないのでリビング用になってます。。
メンテナンスで使えることに関してはできるだけ対応して、長く可愛がってあげたいですよね。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/09/07 09:59

ハードウェアに異常がなければ、ソフトのアップデートによるものか、それとも


人間側が要求する性能があがっているかですな。いずれにしても、ゲーマーや
グラフィッカーのなかでは、何も珍しい事ではありませんし、adobeなんて毎年の
ようにCSを出している。迷惑極まりないですなw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。

そう、Adobeのソフトはいちいち重いのですよね…。

ただまぁ、一様に2~3年でガタがくることを思うと、ハードウェアなのかなぁという気はします。
まずはそこを突き止めたい気持ちでいます。

ご回答ありがとうございました(*´ω`*)

お礼日時:2013/09/07 09:44

こんにちは



色々な要因が考えられるため、一概には言えませんが、
動きの遅い時に
1. HDDのアクセスランプはほとんど点灯した状態
2. HDDのアクセスランプはほとんど点滅しない
により対処が異なりますので、ここは確認してください。

また、
・自動起動するプログラム、サービスの類は最小限にとどめる。
(msconfigで表示されるスタートアッププログラムはほとんど停止させても大丈夫です)
・デスクトップは出来るだけ簡素に。余計なアニメーションも止める。
・アンチウィルスソフトを疑ってみる
・自動アップデートの類は全て停止させ、マニュアルで対応する
・余計なプログラムは全てアンインストールする
・動きが遅くなった時点のCPU使用率を確認し、特定のプログラムがCPUを占有していないかを確認する
・使い始めと、動きが遅くなった時点でのメモリの使用率を比較する
・パフォーマンスの設定を見直す
等も検討してみてください。
    • good
    • 0

>当然定期的にリカバリは行うのですが



これが原因なのでは?
どんなリカバリをしてるのか分かりませんが、買った時の状態に戻しているとすると、それまでのアップデートもやり直しになるので、通常動作時に大量のデータをダウンロードしている状態になり、動きが悪くなるのでは?

会社のあまり使わないPCは、たまに電源入れると、裏で大量のアップデートが行われているのか、暫く動きが悪いです。

一ケ月おき位に、調子が良い状態の時に復元ポイントをつくって、調子が悪くなった時はそこへ戻すようにしたらどうですか?

一番確実なのは、アドビ系のソフトを使用する専用のマシンを用意して、ネットに繋がない、ウイルスソフトも入れない、更新もしない。これなら、HDDか電源の寿命まで使えると思う。


全く個人的な偏見かもしれないけど、DELLのパソコンはファンの寿命が異常に短い!、部品もオリジナルで既製品が使えない!、異常に部品が高い!。
富士通、NEC辺りのものの方がファンのトラブルは少ない印象があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。

他の方のご指摘もあったとおり、過熱は怖いですもんね。ファンの性能も重要ですね。

リカバリは半年に1度くらいで、そこまでしょっちゅうやっているわけではないんです。
それと、2~3年でぐっとパフォーマンス低下する原因を突き止めたいので、そういう一時的な負荷ではないように感じます。

DELLは前にいた会社からの支給品で、自分が買ったわけではなかったのですが、大した不具合もなく健闘してくれましたので特に不満はなかったです。

ご回答ありがとうございました(*´ω`*)

お礼日時:2013/09/07 09:16

Adobe系のアプリは結構メモりを食い潰しますので、同時起動は


速度低下の主要な原因に成ります。
可能で有れば使用するPCを分けては如何でしょうか。

個人的には使用するアプリ以外は停止させたり、仮想アプリ化したりしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メモリ食いますよね…。64bitにすればよかったってかなり後悔してます。
が、購入当初はサクサク動いていたので、今はそこにできるだけ近づける方法を探したいです。

少なくとも、Bridge、Illustrator、Photoshop、Office系は同じマシンで立ち上げないと仕事が出来ないのですが、Skypeやメーラーはサブ機でもいけると思うので、ちょっと検討してみますね。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/09/07 09:05

私だったらやっぱりHDDを疑います。


遅くなったPCを新しいHDDに交換するだけで早くなりますし。
デフラグをしすぎるのもHDDの寿命を縮めます。
あまり早くなりませんし。

基本はメモリを多くして、ページングファイルは使用しない。
あとできればRAMDISKなどをつかいキャッシュをRamdiskに置く。

今だったらOSをSSDにいれるとかでしょうか。データはHDDで。

HDTUNEとかでHDDの転送状態を調べるとかしてみては

おおきく波打つ波形だと遅くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます!

>遅くなったPCを新しいHDDに交換するだけで早くなりますし。

とのことで、ご経験者のお話が聞けて助かります。
やはりそれなりに影響はあるんですね。
交換してみる価値はあるかもしれないですね。


ベンチマークテストは、購入当初にテストしていないわ、相場観がわからないわで全く役立てられていないのですが、今のマシンだと

[ HDD ] 12601
Read : 94.67 MB/s ( 3786)
Write : 86.26 MB/s ( 3450)
RandomRead512K : 48.15 MB/s ( 1926)
RandomWrite512K : 60.96 MB/s ( 2438)
RandomRead 64K : 7.39 MB/s ( 295)
RandomWrite 64K : 17.66 MB/s ( 706)

こんな感じでした。
今もってまったくよくわかっていないです(´;ω;`)

HDTUNEも入れてみようと思います。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/09/07 08:56

 一般に3年ぐらいでパソコンの処理能力が低下する原因としては、以下のものがあります。



1.冷却ファンの掃除をしていない為に埃が溜まって性能が落ちている。

 冷却ファンに埃が溜まると、放熱が悪くなって、CPU性能が4分の1ぐらいまで低下する場合があります。起動が遅くなり、ソフトがフリーズしやすくなり、ゲームが処理落ちするようになります。

 ベンチマークテストで調べてみればわかりますが、平均値よりも極端に低い数字ばかり出ていたら、冷却ファンに埃が溜まっていると考えて良いでしょう。

2.RAMが不足すると性能が落ちます。

 3~4年過ぎると、RAMの不足が始まって、増設しないと処理能力の低下が起こる場合があります。OSの更新ファイルが増え過ぎたり、常駐ソフトの数が多過ぎて、RAM不足になるなどが原因ですが、RAMを増設すれば解決する例が多いです。

3.マクロウイルスに感染して処理能力が低下する。

 一時バッファの中にマクロウイルスと呼ばれるACTIVE-Xファイルが大量に詰まって、処理能力が低下する現象が起こると、パソコンが遅くなる場合があります。クリーンアップで消去すれば改善します。

 取り敢えずはベンチマークテストを実施して、パソコン本来の性能が落ちていないかどうかを調べてみた方が良いでしょう。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答くださってありがとうございます!

1.
4分の1、ですか!そんなに落ちるとは知りませんでした。猫もいますし、やはりマメに掃除しなくてはなりませんね。
ベンチマークテスト…は、CrystalMarkというのは持っているんですが、出た数字が何を意味するのかがわからなくて結局宝の持ち腐れになってます(´;ω;`)

2.
3.
OSの更新ファイルが増え過ぎたり、というのはつまり、やはり Windows Updateということなのですね。残念ながらまだ32bitなので(失敗したと思ってます…)、その点は買い替え時に64bitにして解決しようと思います。
また、ディスク クリーンアップとデフラグは定期的に行っているので、今回の「2~3年でパフォーマンス低下」という点に関しては影響なさそうに思いますが、マクロウィルスというのは初めて知りました。Officeも使っていますのでよく気をつけようと思います。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/09/07 08:43

定期的にリカバリを行った直後(Windows Updateの前)でも遅いとするとハードウェアの問題と考えられます。

埃による過熱でCPUクロックが落ちたりしてないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答くださってありがとうございます!

前ご回答者様と同じく、Windows Update 前のチェックが必要ということなのですね。

埃は定期的にお掃除しているつもりなのですが、猫もいるのでもう少しマメに覗いてみようと思います。

CPUクロックが落ちているか…というのをどうやって確認していいか(ググったんですが)よくわからず、お返事が適切かもわからないのですが、タスクマネージャーのリソースモニターで見たらCPUの最大周波数が48%となっていたので、コントロールパネルから電源プランを「高パフォーマンス」に変更してみたところ、100%になりました。
ちょっとこれで様子を見てみようかなと思います。

的を射ていないようであればご指摘いただけると嬉しいです。

ご回答ありがとうございました(*´ω`*)

お礼日時:2013/09/07 07:58

たぶん、windows updateが問題だと思います。

特にSPパック。
リカバリされていると言う事ですので、リカバリ直後に(ネットに繋げず)ソフトを入れて起動させれば、それなりに速くなっていると思います。
私もPCの不調等でリカバリしたときに、切に感じますw

しかし、windows updateさせずにネットに繋ぐのは非常に危険ですから、これは仕方ないところだと思います。
もちろん、おっしゃるようにハード要因も考えられますが、複数のPCで同時期になるというのは、確率的にかなり低いですから。

まあ、買い換え需要を促進するために・・・・とか邪推も感じますけどねw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなに早くご回答くださるなんて、とびっくりしています。
ありがとうございます。(*´ω`*)

Windows Update も重くなる原因のひとつなんですね。


あ、あと実はわたしの書き方が足りず申し訳なかった点がありまして…。
「複数のPCが同時に」不調なわけではないんです。

同時に使用しているのはだいたい1~2台で、買い換えながらローテーション(メイン機が遅くなったらサブに回す感じ)で入れ替えて使っているのですが、最近10年くらいに買った4台について、時代も違うのにそれぞれいつも同じくらいの年数で遅くなるので気になっていた、ということなんです。すみませんでした。

いつもリカバリ後は真っ先にWindows Update を行っていたので、それによってどれくらい遅くなっているのかなんて比べてみたことなかったです。
ぜひ次回はチェックしてみますね!

ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/07 06:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!