dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まともな人の感覚ではないかもしれません。

なぜ東京に決定したのかわかりません。
表上はなるほどね
という理由です。

けれども原発もそうですし、借金も相当にヤバイ。
ただ、まだ資源はある。
こんな小さな国を、一代イベントをキッカケに
複数国が画策してつぶしにかかってるんじゃないかと思えてなりません。

原発をアタックする
というテロが...という意見もあります。
あり得なくはないですが、
それはちょっと派手な考えだと思います。
そして国がその対策を考えていないのは本当に残念です。
またお得意の「想定外」。
もう日本の政界トップ達も、
どうも何者かの大きな世界的組織に操作されているようにさえ見えてしまいます。
操作されていないとしても、
明らかに国を良くしようとは考えられていない頭ですよね。
イライラさせるような陳腐な発言と不自然な眼光。。
大丈夫なんでしょうか。この国。

さて、話を戻しまして、
原発を恐れた他国の選手が棄権、
オリンピックが前代未聞の閑散とした状態になり
莫大な資金をかけた日本の大損失。
もしくは各国選手からの原発を理由とした
健康被害の賠償金請求で大赤字。
などを現実にしようと、東京が選ばれたのではないかと考えてしまいます。
親日家は確かに日本に遊びに来てお金を使ってくれるでしょうけど、
国家レベルの計画であれば、
外国人観光客が増えたことで、安心できるものでもないでしょう。

私はどうも気味が悪くて呑気に考えられません。
物事の裏を考えてしまう方、
裏を考えた結果、問題ないと判断された方、
ご回答をいただければ幸いです。

A 回答 (12件中1~10件)

私はむしろ前回昭和39年(1964年)のオリンピックがよく東京に決まり、無事に開催できたなとそちらの方が大したことだと思います。



東京オリンピックの開催が決定したのは1959年でした。もちろん1940年のオリンピック開催がいったんは決まったものの戦火の拡大で返上したという事情もあり、本来オリンピックを開催し得るだけの国力は評価されていたのでしょうけれど、その後の戦争で国富の相当部分を失い、開催決定の14年前には空襲で全国の主要都市の大部分が焼け野原になって敗戦を迎えた国です。

経済は復興し、その3年前の経済白書には「もはや戦後ではない」という有名な一節が書かれていましたが、高度成長期以前の経済は決して盤石とは言えませんでした。OECD(経済協力開発機構)への加盟が認められたのはオリンピックが開催された年の4月です。

それでも、当時の日本人は「平和の祭典」オリンピックの誘致に成功し、見事に開催しました。当時小学校4年生だった私も、開会式で19歳の聖火リレーの最終走者(昭和20年8月6日に広島県で生まれた)が聖火台に点火するのを、家族と一緒に白黒テレビで見ていましたが、子どもなりに感激し「世界中の青空を集めたような」東京の青空に映える聖火の鮮やかな赤い色が見えたように感じました。この開会式の9日前の10月1日には東海道新幹線(東京ー新大阪)が開業、3か月前には名神高速道路の一部区間(栗東ー尼崎)が開通し、いずれも発行された記念切手を買った覚えがあります。

あれから49年がたち、当時坂を登り始めて元気だった日本は高齢化が進み、元気を失っています。社会には何とも言えない閉塞感が広がり、特に若い世代に覇気がないように感じられるのは気がかりです。そのような状況の中でオリンピックの東京開催が決定したのは最近なかった慶事だと考えます。開催に伴うさまざまな問題が懸念されていることはその通りで対応を誤ってはなりませんが、オリンピックの開催が時代の閉塞感を打破する貴重な機会であることもまた確かだと思います。

東京電力福島第一発電所の深刻な問題に関しては、オリンピック誘致の最終プレゼンテーションで首相が全世界に公言した以上、政府も東京電力も全力で取り組み、本当に「コントロール」して「完全にブロック」しなければならないことは言うまでもありません。オリンピック開催に問題がないのではなく、大いに問題となる可能性があるからそうならないように努めなければならないのだと考えます。

2020年に56年前と同じように東京の青空に聖火が点されることを願っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

文章もとても美しく、
大変勉強になりました。

斜に構えていましたが、少しだけ希望を持ってもいいかなと
思えました。

お礼日時:2013/09/17 22:11

極めて現実的なコメントをすれば、危険なのは他のスレでも答えた通り、


1、南海大震災発生、会場を津波が直撃!多数の犠牲者発生
2、福島原発の汚染水垂れ流しが拡大、政府の招致プレゼンの大嘘、無能ぶりが国際問題化、謝罪、オリンピック返上、IOCから追放!
3 増税失敗、デフレ拡大、財政破綻
1 はひたすら発生しないことを神に祈るのみ。2 3はきちんと対策すること以外にありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

テレビで流れる、
「有識者()」の能天気で陳腐なフォーキャスト、
もううんざりです。つまらないです。
こりかたまった自論が聞きたかったわけではありません。

私は
まさに挙げていただいたようなことを考えていたのです。
あり得ますよね。

スッキリしました。

お礼日時:2013/09/17 22:09

北京の大気汚染はもう何年も前から問題になっています。

PM2.5、忘れたわけじゃないでしょ?

でも北京オリンピックのとき、大気汚染を恐れた選手の棄権もなかったし、日の丸を出しただけで係員がすっ飛んできて「それをしまえ」と強要するわ、なにかとアレコレうるさかったのに会場が閑散とすることもなかったし、各国の選手から大気汚染を理由とした健康被害の賠償金請求もありませんでした。

今年の春、トルコでは政情不安からくるデモが頻発しましたが、市民の多くが「オリンピックなんて要らない!」と叫びました。また、ブラジルではコンフェデレーション杯大会が開かれている最中にも大規模なデモが頻発しました。ブラジルはこれからワールドカップとオリンピックが開催されるのに、低所得者層の不満は爆発寸前どころが爆発しちゃったわけです。
んで、2020年までの間に日本で「オリンピックは要らない!」なんてデモは絶対に起きない。これは断言できるでしょう。反原発デモは起きるかもしれないけど、市民の口から「オリンピックなんて要らない!」って言葉は絶対に出てくることはないでしょう。決まっちゃったことに文句はいわない気質なんです、我々は。
会場だって、仮に外国人観光客がまったく来なくても日本人観客だけで満員になりますよ。1964年の東京オリンピックが開催されたとき、同じ年に日本人の外国渡航が自由化されたのですが、当時の航空機の性能の問題でアメリカと日本も直行できる飛行機はなかったんですよ。確かグアムとハワイで給油しなきゃいけなかったんじゃないかな。だから当時の観客のほとんどが日本人だったはずです。

>ただ、まだ資源はある

むしろ私としては日本のどこになんの資源があるか聞きたいですね。あえていえば人でしょうが、フィリピンみたいに外国への出稼ぎに出ているってことではないですしね。
日本は資源がない国だから、どこかの国から資源を輸入してそれに付加価値をつけて輸出するか、観光客を呼ぶか、外国企業の進出を受け入れるかです。
でも、質問者さんみたいな人は外国企業の受け入れをすると「日本が外国企業に支配される」とか言い出すんでしょ。
質問者さんがおいくつか存じませんが、鎖国をすると若い世代であればあるほど損をするばかりですよ。鎖国するってことは規制でがんじがらめにするってことですからね。ってことは、既得権益を抱えた人だけが得をして、若者にチャンスが与えられないってことなんだけど、どういうわけだか若い世代のほうが保守的なんだよなあ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

決まっちゃったことに文句はいわない気質。
おもしろいですね。
こんな小さな島国、鎖国して見たら案外大昔に戻ったみたいでいいんじゃないですかね(妄想)
極限まで物資もなくなったらまた死に物狂いで頑張らないでしょうかね。

私はTPPは反対ですが、どんどん外国企業には入ってきてほしいです。
特定の国に支配されるのはなんだか嫌ですけど。

お礼日時:2013/09/17 21:59

東京に決まったのは、世界的組織の陰謀じゃありません。



IOC内部の政治的な要因です。
最近知ったのですが、IOC会長選が行われるときは、会長に立候補してる有力候補の出身大陸を開催国にしない、という暗黙のルールが存在するらしいです。

で、今回当選したのが
ドイツのバッハ氏です。

上記をふまえると、当然スペインは除外。
トルコもヨーロッパ大陸の地続きなので、
結果として東京になったわけです。

まぁ、会長は欧州の方が多いでしょうから、会長選のときは、欧州以外になるわけです。

過去にも、会長選とかさねり、
ソウル、北京が開催国となりました。

言ってみればプレゼンテーションなどセレモニーであり、
デキレースだったと。
会長立候補者間の票集めの結果です。

逆をいえば、会長選を狙えば、大阪や福岡でも開催できるということになります。
が、お金がありませんが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

勉強不足でした。
とても興味深く、納得しました!

お礼日時:2013/09/17 21:53

>>◆原発を恐れた他国の選手が棄権、オリンピックが前代未聞の閑散とした


    状態になり、莫大な資金をかけた日本の大損失。
    もしくは各国選手からの原発を理由とした健康被害の
    賠償金請求で大赤字

東京の放射線量は、今段階でも、問題はありません。
プレゼンテーションでも説明されていたはずです。
NYやパリ、ロンドンなどと同じレベルだと・・・。
韓国は、嫉妬などから、盛んに、「『東京オリンピック』は放射能五輪」などと揶揄していますが、ソウルの放射線量は、東京は、勿論、福島よりも高いのです。(画像参考)
「2020東京五輪」よりも、「2018平昌冬季五輪」の方を心配すべきですね。

「2020東京五輪」には、冒頭のような心配はないでしょう。
「なぜ東京?オリンピックの暗い真相」の回答画像8
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり
放射線量なんて、よくわからないものを考えはじめたらおかしくなりますね。
参考になりました。

お礼日時:2013/09/17 21:51

IOCは金で動くんです。

オリンピックは見世物小屋のショーに過ぎないのです。見世物小屋のショーに出るため、日本の子供達が一生懸命、スポーツに熱中し、頭が弱くなるという寸法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

こういう考えとても好きです。
参考になりました。

お礼日時:2013/09/17 22:01

あなたのような感覚を今はデフレマインドと言っています。

経済的に弱っているのだから無駄なお金は使わない方が良いという見方ですね。一つの考え方ですが、問題があります。ますます経済が縮こまるということです。日本は外貨を稼ぐ黒字国でありながら、円高で困った企業は海外に工場を建てる傾向が続き、産業の空洞化が進みました。金持ち貧乏みたいな奇妙な国になっていました。

逆の考え方がインフレマインドです。経済を活性化させるためにお金を使うべきだという考え方です。オリンピックのようなお祭りもその一つです。お祭りで主催者はお金を使いますから一見無駄遣いですが、TV放映権などで収入もありますし、東京の湾岸地域の開発が進み、(飛行機、電車、道路など)交通機関も発達しますから、公共事業でお金が落ちます。観光関係を整備するお金が出ますから、長期的に観光客も増えます。安倍サンとしてはこれを経済成長のための一つのテコに利用出来るのですね。うまく行くと良いですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

賭けみたいなもんですけど、何もしないわけにはいきませんからね。
先のことなんて誰にもわかりませんものね。
参考になりました!

お礼日時:2013/09/17 21:48

質問者さんが考えてるのは「物事の裏」では無く、ある一方向への妄想でしょう。



原発にテロ?
原発に通常攻撃を仕掛けたら・・・「核攻撃」と見なされるので、核報復の対象になりますよ。
そんなことすりゃ、テロリストも絶滅覚悟です。
従い、アルカイダなどでさえ自粛してるのですが。

事実、歴史的にも例が無く、もし実現すりゃ広島,長崎への原爆投下以来の、人類の歴史的大惨事。
それが突如、東京五輪に併せ、日本で行われるのですか?

歴代の五輪開催地を見ても、原発保有国が大半ですが。
前回の東京から見ても、原発を持って無い国は、シドニー(オーストラリア),アテネ(ギリシア)と、次回のブラジルくらいのものですけど・・。

東京都の財政は黒字だし、日本全体で見ても、経済効果がプラスなんだから、赤字国こそやるべきでしょう。
因みに、裏を読むってのは、たとえば「そのカネがどれくらいアメリカに流れるか?」みたいな話しですよ。

選手レベルで棄権しても、閑散とはしませんよ。
各国1位の選手が放射線に怯えて危険すりゃ、2位の選手が大喜びするだけだから。

逆に中国や韓国あたりが、難癖をつけて「国家ぐるみでボイコット」などと言うなら判りますがね。
しかし韓国とは、ソチ冬季五輪と東京で、相互に協力を決めてるし。
また中国や韓国は、世界的にも五輪の視聴率が高い国(未だに五輪が国威発揚になる国)として知られており、同じアジアで開催なら、メダル獲得の大チャンスだし、安易にボイコットじゃ、国民が納得しませんよ。

放射線による健康被害もなぁ。
そもそも五輪選手が数週間、東京に滞在して、放射線被害があるとなれば、東京五輪までの7年間に、東京都は壊滅してなきゃなりませんね。

原発事故のちょっと後くらいに、東京で開催予定のスポーツ国際大会が、放射線量などを気にして、他国(ロシアだったかな?)に変更になったけど。
実は変更した国の方が、放射線量が高かったそうですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうです、ずばり妄想です。

7年後の破滅。そうですね。
回答者様の思考、
大変参考になりました。面白い視点で考えるヒントになりました。

お礼日時:2013/09/17 21:46

東京は地方交付税ももらっていない優良自治体ですけど?


借金?原発?
どこの話でしょうか?

オリンピックは都市は関係しますが、国ベースは、あまり問題ではありません。
勘違いも甚だしいですね。

こういうのを世間ではバカと言います。
いいですか?
こういうのを世間ではバカと言います。

大事なことなので2度書きました。

もう少し勉強してから、考えて下さい。

都市レベルの話ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答のお時間をさいていただき、ありがとうございました。
え、都市レベルでしかないんですか?()
あなたがどれだけの知識をお持ちかわかりかねますけど、
そんな簡単に人をバカなんて言ってしまえる人、私の周りにはいませんね。
あなたがレベルの低い環境にいることがわかってしまいますね。
恥ずかしくないですか。
このような無料のスペースでさえ、
「バカ」は質問の権利すらないんでしょうかね。

お礼日時:2013/09/17 21:42

 私は原発問題に関しては、世界に監視を頼むことになったので、日本国内だけの情報選りすぐり状態よりも、縛りがきつくなっていいかもと思いました。

成功不成功に関係なく、20年後には問題解決されている前提ですし、世界に言い切りましたから。
 自分で自分の首を絞めるようなことになれば、それこそ世界レベルの原発機構の支配下になるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そのような観点のご意見、とても素敵です!
参考になりました。

お礼日時:2013/09/17 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!