dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スパルサンバーで現在履いているタイヤには4本とも LT と刻印されています。

新しい韓国製のタイヤ(Portoran857 145R12C)を購入したいのですが、タイヤのどこにも LT の刻印がありません。
タイヤの内側部分に、145R12Cよりは、かなり小さい字で6P.R.という刻印があります。

このタイヤは貨物用で、車検も通るのでしょうか?

今日はオートバックスのタイヤ担当者が休みとかで、向こうもよく分からないようです。
韓国製の貨物用タイヤは LT の刻印がないのですか?

6P.R.とは何の略ですか? PとRにピリオドがうたれていますが、ピリオドのない6PRとは全く同じものですか?

ついでですが、145R12Cの最後のCは何を意味しますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

12CのCとは”cargo(カーゴ)”、意味はLT(ライトトラック)と同じでトラック向けタイヤという意味です(というよりカーゴ=一般貨物用トラックという大元の意味で、その中にライトトラックがある)。

ホイールで言うところのJWLとVIA(欧州規格)と同じで、どちらかがあれば問題なく使えます。アジアンタイヤでは時にLTではなくC表記のものがあるようですね。フェデラルも小型トラック(軽トラだけでなく)向けタイヤの表記はCにしてるのがあります。以下参考リンクに価格comの商品リンク入れておきます。

6P.R.の表記についても6PRと同じです。国産・海外産関係なくピリオド有り無しどちらもありますし、同じメーカーでも生産地や生産時期で違うのまであるので。

もちろん車検は問題ありません。さすがに知らない検査官はいないと思いますし、145R12のタイヤ=ほぼ軽トラ用ですし、LTとCの意味が同じくらい知ってるはず。145R12で鉄チン履いていたら、145R12以下の表記は確認もしないでしょうね。
(普通軽トラで履く6PRのタイヤの代わりに8PRのタイヤというならならともかく、軽トラで8PR必須で6PR履くのはまずないでしょう)

参考URL:http://kakaku.com/item/K0000355774/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

CがCargoでLTと同じ意味だとは知りませんでした。
車検、このタイヤでいけそうだから、明日にでも買いに行きます。

お礼日時:2013/09/16 13:55

検査官はいざ知らず


検査員では知らないんじゃないかなぁ、、、

ホイールで言うところのJWLの代わりにVIAが有っても
車検は不合格ですからね。
(常識過ぎますがね・・)
もちろんメーカーマークがあればオッケーですよ。

荷重ですが
”サンバーであれば”6PRでオッケーです。
PRはプライムレーティングの略のなので
ピリオドを打つのがより正式とも言えます。

保安基準、審査事務規定などを見て調べていますが
LT以前の”S”と”D”については資料に記載があります。
しかし”C”は有りませんので
公式には無効な表記であろうと推測します。

ただ、サンバーですから
6PRで外周が合っていれば
車検は合格するだろうと思います。

正しくは
陸運局の相談窓口で、必ずご確認ください。
(検査官も「知らないねぇ」という気がしますが・・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
検査員は知らないかも?

念のため、明日陸運局に問い合わせてみます。

お礼日時:2013/09/16 13:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!