重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今回の大雨で雨漏りしました。富士火災保険に加入しているのですが保険ですべての修理できますか・・
保険はおりますか?

A 回答 (3件)

火災保険の風雪ひょう害などのオプションに加入していること、家財なら水濡れ等のオプションに加入していること。



建物の火災保険は、雨漏りが、台風等による屋根の破損など物理的な損傷により発生していること が必要です。

経年劣化した屋根や他の部分からの雨漏りなど、構造や劣化などが原因での雨漏りは対象となりません。

保険証券を良く確認してください。加入されているオプション次第です。
    • good
    • 0

被災されたのですか?



大変お気の毒です 内容が解からないので

直接 問い合わせされるのがよろしいかと。


富士火災

富士火災へのお問い合わせ、諸手続き、資料請求は下記の方法で行えます。

火災・傷害・医療など自動車保険以外の窓口
0120-228-386
【携帯電話・PHSからもご利用になれます】

●平日/午前9:00~午後6:00

●土日祝日/午前9:00~午後5:00


未来住まいる
家庭用火災総合保険

1. お客さまのご希望にあわせて補償内容を設計できます。一戸建や分譲マンションなど、お客さまの住まいにあわせたプランを選択したり、オプション(特約)をセットすることで日常生活での事故などを補償内容に追加することもできます。
2. 損害保険金をお支払いする事故が発生した場合、損害保険金とは別に「罹災時諸費用」「残存物取片づけ費用」「特別費用」「損害防止費用」などの費用保険金をお支払いします。
3. 新価・実損払方式を採用していますので、万一の罹災の際には、損害保険金だけで建物・家財が修復または再築・再取得できます。
4. 24時間の安心サポート「住まいのホットライン」がご利用いただけます。
5. さらに、「未来住まいるG3」なら「身近な損害」もしっかり補償。充実した特約・サービスをパッケージ化しました。


補償内容

対象となる事故

火災 落雷 破裂・爆発 風災・雹(ひょう)災・雪災 建物外部からの物体の落下・飛来・衝突等

給排水設備に生じた事故等による水濡れ 騒擾(じょう)・集団行動等による破壊行為等 盗難※1 水災※2 不測かつ突発的な事故(破損・汚損等)
免責金額(*)3万

※1 家財を保険の対象とした場合には、通貨、乗車券の盗難による損害は1敷地内ごとに20万円、預貯金証書の盗難による損害は1敷地内ごとに200万円または家財の保険金額のいずれか低い額を限度にお支払いします(生活用のものに限ります)。
※2 台風、豪雨等による洪水・土砂崩れ等により、保険の対象に30%以上の損害または床上浸水により損害が発生した場合 (併用住宅は、地盤面より45cmを超える浸水を被った場合を含む)
(*) 免責金額:お支払いする保険金の計算にあたって損害の額から差し引く金額をいいます。免責金額は被保険者(保険の補償を受けられる方)の自己負担となります。


自然災害や地震を補償する保険の保険金請求申請代行業者について

2013年3月15日


「保険金が使える」という住宅修理サービスでのトラブルにご注意ください。

 「自宅に訪問してきた事業者から『台風で破損した屋根を保険金の範囲内で修理しないか。契約している損害保険会社への申請は当社が代行する』と勧誘された。信用できるか」などの相談が、全国の消費生活センターや国民生活センターへ多く寄せられているとの報道がなされています。
 これらの申請代行業者との間では、「契約時に契約書面に署名したが、控えをもらえなかった」、「解約すると言ったら、解約料として保険金の50%を請求された」、「代金として保険金全額を前払いしたのに着工されない」などのトラブルも発生しているようです。
 当社にも類似のお問い合わせが寄せられていますが、このような損害保険の申請代行業者は、当社および当社グループとは一切関係ありません。
 このような事例は、特に台風・雪害・地震等の自然災害発生後に頻発する可能性があります。
 火災保険や地震保険などにご契約されている方で、損害を被った場合は、まず、お客さまご自身で当社または当社代理店にご連絡いただき、保険金の請求手続きを行ってください。
    • good
    • 0

約款を隅々まで確認して下さい。


それでも分からないなら、契約した代理店等へ連絡して下さい。
ここで、保証の範囲内ですと回答を得られても、使用の可否を最終的に判断するのは保険会社ですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!