dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年半程前に、調停離婚をしました。
当時1歳の子どもの養育費について 、話し合いの結果、月8万円と決ま り、先月まで支払ってくれていたの ですが‥ 本日、借金をしていて苦しいので今 月は5万円しか振り込めないという こと、いずれは約束の8万円払うよ う に努力するという内容のメールが届 きました。 どのように返答しようか悩んでいま す。
離婚は相手の申し出によるもの、私 は子連れ再婚でした、養子縁組して いましたが、離婚の時に離縁してい ます。 私は一応社員として働いていますが 、収入は少なく、親子3人の暮らし に余裕はありません‥
養育費はふたりの間の子ども1人分 のもので、金額が多いのは相手側は 正社員としての給料収入に加え親と 共有名義のマンション経営の収入が あるからです。調停員のかたと相談 し、妥当な額で決まりました。
相手側も、私も、その後再婚はして おりません。
こちらとしては、今月だけ、苦しい ので減額してほしいということなら 仕方ないと思えるのですが、ずっと となると、調停で決まったことだし 、面会も相手側の要望通りにしてき たのだし、実際生活も楽ではないの で困るというのが本音です。

養育費を払ってくれない人が多いと 聞く中で、払ってくれているのはと ても有難いと思う反面、向こうの勝 手で別れることになり、その後ひと つも思いやりのある言葉も行動もな く、子どもが病気の時も誕生日も無 視してきて、苦しいから減額って、 と腹立たしい思いがあります。

どのように回答するのが正解か、得 策か、どうか皆様いい案をください

A 回答 (6件)

 養育費の減額は「調停」を通じてでなければできません。

元夫婦が勝手に話し合って決める性質のものではありません。理由は、子どもの養育に必要な経費だからです。

元ご主人が、減額を希望されるのであれば「養育費減額調停」を申し立てなければなりません。そこでです。あなたの元ご主人への返事ですが、今月1回だけなら待ちます。来月も続くようなら、差押え手続きを取らざるをえませんのでご承知おきください。と、言うように現実原則の返事を出すべきです。何故なら、元ご主人側が、元夫婦だという考えで、事情とか気持ちをからめて養育費の支払いを遅らせたたり減額の要求を時々してくるようになる可能性が高いからです。

決まりは決まりという姿勢で対応しましょう。それの方がお互いのためです。もし、元ご主人が本当に困っていらっしゃるのであれば、養育費の減額調停を申しこまれても良いように思います。なし崩しに減額の方向に進まないように子どもさんのためにキチンをされるべきだと思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
毅然とした対応が必要ですよね!

お礼日時:2013/09/17 14:26

養育費の相場はひとり5万円です。


最初から無理だったんだと思います。5万円でも払ってくれればいいと思います。
離婚したものは当てにしないで頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/17 14:33

結構、話が入りこんでいるようですし、


相手側の言っている事も全て本当とは
限らないので明らかにする意味でも
弁護士等のこの手の問題に
詳しいプロに相談するのがいいと思います。

養育費を減額は出来るんですよね。(男女問わず)
短期ではなく、長期、変更といった具合でも。
お子さんを引き取った方が再婚したり、
お子さんを引き取った側の収入が増えたり。

養育費を支払う側の
収入減・状況に変化があった場合もそうです。

>調停で決まったことだし 、面会も相手側の要望通りにしてきた。

調停で決定した事項が一生(子供自立)変わらずそのまま続く。
支払側・支払われる側に何があろうとも払われるはず。
と勘違いしている人が多いですけども、
その時に出来るであろう範囲から導き出されます。

今回、相手の不誠実から減額になったのか?
調べてみると適性な理由からなのか?
は分かりませんが、相手の状況任せ(他人だより)で
お子様を今後も育てて行く精神の方が恐いと思いました。

相手側が全ての財産を失ったら支払能力も何もありません。
もしくは、再婚して新しい家庭を築いたら、
払いたくても払える余裕がない状況にもなるかもしれません。

そのような状況に陥った時にどうするのでしょうか?

>生活も楽ではないの で困るというのが本音
理想論で恐縮ですが、困らないように生活を成り立たせ、
養育費はお子様の為の将来の進学の為に貯金。
という風にしていかないと、人におんぶしている状態の
人生設計だと将来立ち行かなくなると思います。

いくら、養育費の問題があるからと、
相手に仕事を変えるな。引っ越すな。人生を変えるな。
再婚もするな。子供も作るな。
は質問者様にもお子様にも決めつけることは出来ない。

>病気の時も誕生日も無 視してきて、苦しいから減額って、 と腹立たしい
別れた相手へのムカツキも理解出来るけども、
お子様には関係なく、養育費はお子様の為のものであって、
あなた様が頂くおこずかいではないと思います。

これが浮気に対する慰謝料を減らされたとかなら、
自分視点感情論もいいとは思いますけどね。

他の回答者様の意見にマンションを売って支払ってもらえ。
という意見もありますが、(他回答者様批判ではありません)
相手側(共同名義なので元親御さん)も生活費必要です。

相手に事業・商売を辞めろ。
と言っているのですから実現はしないと思いますよ。
(元親御さんも他に仕事を持って副業だとしても)
会社にして運用しているなら尚、現実問題しないでしょう。
社員を雇って運用しているならまず、ない。

相手に会社・店をたたんで養育費払って。
住んでいる家・使っている車を売って払って。
とかいう意見も聞いたりしますけど、(生命保険も聞く。)
一度結婚して子供が出来たからって相手から
色々と、搾取しようと見られる人間は恐いですよ。

あまりがっつて、相手もドン引きしていくら
子供が可愛くても相手が関わらない方がいいと
思われる方が不利だと思いますよ。

本人(元嫁や元夫)が関わろうにも周りが止めるケースも。
感情論でガーガー言ったら、子供の為ではなくて、
相手からは『財産食いつぶされる。金がほしいのか?』
と見えるかもしれません。

なので、第3者目線を入れる為と、何を調べればいいか?
の知識を聞くためにも法律プロと相談の上で、
対処方法を決めた方がいいかと。長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
よく検討して、しかるべき所に相談に相談しようと思います。

お礼日時:2013/09/17 10:57

通常は調停で決められた養育費は支払わなければなりません。


最悪は相手の給料差し押さえも可能ですが・・・養育費減額の調停も可能です。

仕事を退職したとかマンション経営で入居者が減った、マンション老朽化の修繕費用負担金が多額で
借金がかさんだ、再婚して養子縁組をした・・それと養育費の流用などの場合です。
養育を受ける子供にその金額を使われているか・・・の開示請求された場合です。
当然、増額も有るのですから減額も有り得ますよね。

同時に元夫の子供の分の養育費は受けていますか? 受けていなければ流用も考えられますよね。
更に前夫からも養育費を受けていたら・・

仮定ですが、元夫からの養育費4万+前夫からの養育費8万+正社員収入13万で賞与年間60万なら
年間収入は360万・・・万一母子扶養手当を受けていたとすれば・・・・
「母子扶養手当は養育費の80パーセントは所得とみなされて計算される」ので収入オーバーになり
詐欺罪で告訴されてしまいます。

あまり相手を追い詰めると逆上して全ての調査をされる可能性も否定出来ません。
何で俺だけが払うんだ?  元夫は払っていないだろうとか 母子手当を受けているだろうとか・・

それより彼方も大変でしょうが、私も子供を預けて大変なんです。
今月は何とか頑張りますので・・来月からは何とか努力して頂けないでしょうか? 
の方がベターだと思います。 離婚も一方的に・・と言いたいのでしょうが・・

別の女性との婚姻以外に、一方的な離婚なんて有るのでしょうか?
嫌な言い方ですが、貴女にも責任はありませんでしたか?
連れ子だけ可愛がるとか・・理屈で分かっていても他人の子供を自分のお金で育てるのは
何処かでしっくり行かない場合が多いんですよ。 そこからボタンの掛け違いとか
掃除や食事の問題とか・・現実には多いのです。

強制的に支払わせる方法も有りますが、無い袖は振れません。
裁判してお互い感情的になってアラの探し合いになるより上手に扱い高校の入学金とか
大学の入学金を援助して貰った方が長い目で見たら得だと思うのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
参考にさせていただきます!

お礼日時:2013/09/17 14:28

養育費は、「お子さんの権利」です。



マンション経営の収入があるのなら、そのマンションを売却してでも

支払ってもらうべきです。


ここで、簡単に相手の言いなりになってはいけません。

親との共同経営なら、貴女のお子さんへの減額をする前に親に一時的に立て替えて貰えばいいのでは?

元夫の生命保険の受取りは誰になっていますか?

元夫の生命保険の受取人は、夫との間に出来たお子さんにしてもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/09/17 14:30

本当に払えない状態なのかどうか、は置いといて人間は安きに流れたいものです。

減額を認めれば、よほどの誠意がなければ元の額には戻らないでしょうし、認めなければありとあらゆる言葉を使ってあなたを揺さぶってくるでしょう。

後はあなたの決意しだいです。減額も仕方なし、と思えば認めればいいと思うし、認める気なしなら何を言われても突っぱねるしかないです。

相手が子供に会うのを楽しみにされているなら、子供に会わせる機会を減らすなど、50:50になる条件を出すのも一つの手かと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!