重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

スポーツ選手の方、またはスポーツに詳しい方に質問です。梨状筋症候群で座骨神経痛やその他太ももや股関節の痛みにより練習ができない時、どういった練習で補ってきましたか?また、治療法や、セルフケアなどを教えて下さい!また、左の肩甲骨の動きをよくする方法でなにかアドバイス下さい!
ちなみに陸上競技の長距離をしています。左の梨状筋症候群により、走行時に左足が内旋してしまい、膝上や内側、股関節が痛くジャンプする行為が痛みます。自分でケアや補強を試しているのですが、実際の体験者がおられると心強いので質問させていただきました。
経験者の方や、少しでも情報を持っておられる方よろしくお願いします!!!

「スポーツによる梨状筋症候群、肩甲骨の動き」の質問画像

A 回答 (1件)

梨状筋のストレッチはご存じですよね。

あとは、股関節を外転、外旋させるSOTOテクニックってのがあるんですが、検索しても出てこなかったですね。SOTテクニックってのが出てきますが、これは別のテクニックで梨状筋には直接関係しないです。

SOTOテクニックはうつぶせで股関節を外転、外旋させるだけっちゃだけなんですが、困ったことに一人ではできません。誰かに股関節を外転、外旋してもらう必要があります。
あとはもう直接梨状筋をマッサージするのも効果的なんですが、なぜだか、どういうわけか、これをやる人はとても少ない。
他にもいろんなテクニックがあるといえばあるけど、やっている人が滅多にいないし、「この人がやってます」と書くのは利用規約に反する上、私の身分がバレるから・笑、ごめんね。スポーツケアができる人は、医者でも理学療法士でも整体でもものすごく少ないよね。こんなにスポーツが盛んな国なのに。

梨状筋症候群ならまず間違いなく骨盤も歪んでると思うのだけど、いわゆる骨盤矯正は玉石混交で上手下手のレベル差が激しいのが欠点です。誰か選手仲間でよいところに通っている人はいませんかね?
あとは、ストレッチを売りにするマッサージ屋さんとかがありますね。そういうところでは運動部出身の人が多いので、普通のマッサージ屋よりいいかもしれない。
ケガして競技に悪影響が出るのは避けたいので、整骨院で電気をかけてもらうのも何もやらないよりマシです。整骨院なら、保険証も使えます。

肩甲骨に関しては、どうしたいのかが分からんから、ストレッチをせえくらいしかいえんですよ。「肩甲骨ストレッチ」で検索すると動画とか出てくるでしょ。あれはいいと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!