
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
エポキシ樹脂は粘度が高く、ひび割れの奥まで注入できるとは思いません。
ひびが0.3ミリ以下は水でも侵入できないのです。仮にエポキシ樹脂注入で初期強度は保たれたとしても、樹脂の耐久性は低く強度が保たれるはずがありません。どうして、そんな補修を受け入れたのですか。しかも、多数のひび割れの本当の原因は地盤の弱さにあるのではないかと思います。生コンが貴方の家だけ悪かったとは思えないからです。建築用生コンは流れやすいので、施工ミスも考えにくいのです。鉄筋もダブル配筋していなかったのでしょう。
地盤が悪いと地震が来ても大丈夫とは到底思えないのです。柱状コラム杭などで地盤改良していないのではないか。地震で家がちよっとでも傾いたら全壊ですよ。傾いた家には気分が悪くなるので住めません。
売却の査定にばかりを気にされているが、早めに売ってしまう気ですか。不動産屋は商売ですので売主にも買主にも甘いこといいますが、査定がどうであろうと賢明な人は基礎を調べて買わないですよ。義務がないなどと言って重要事項説明に書かなかったら発覚すると訴えられますよ。ババ抜きのように騙して先に送る気ですか。当然書いたら売れませんから黙っていることにしたら、不動産屋が適当な値段を付けてくれるでしょう。
知らない事ばかりでした。親切に分かりやすく説明され有難うございました。
又教えて下さい。勉強になりました。
建築業者はエポキシ樹脂は生コンより強いと何度も言われました。
信じていました。
No.4
- 回答日時:
耐震診断をせずに、基礎のクラックは樹脂注入にて補修済と言うことで売りに出せば良いのです。
耐震診断すれば、その結果は中事項説明書に記入しないといけないのです。
後は買い主がそれをどう判断するか買い主任せです。
買い手は逆にそのあたりを注意しないといけませんね。
<エポキシ樹脂を入れたら生コンより強いと言われました。>これは大嘘です。
基礎のクラックの原因については色々あるので、調査しないと分かりません。
親切に教えて頂き感謝しています。
業者を信じていました。怖いですね。
耐震診断はしていません。
耐震診断書がいるとは知りませんでした。
No.2
- 回答日時:
<エポキシ樹脂を入れたら生コンより強いと言われました。
>「うそ」です、エポキシ樹脂の注入では、何の補強にも成りません。
私は、コンクリート補強の専門家です。
<地震が来ても大丈夫と言われました。>
そんな事、言えるはずがありません?????
<売却のさいに評価が下がるのか教えて貰いたいのです。>
真面な不動産屋なら、耐震診断をして査定します。
基礎にひび割れがあったり、鉄筋が入ってなかったりすれば、当然耐震診断の評点も下がります。
評点が1.0以上に成る様にするための費用を差し引いて、査定するでしょう。
エポキシ樹脂の注入だけの補修では、ひび割れしたままの状態と変わりません。
NETで検索して、専門業者に相談した方が良いです。
親切、丁寧、分かりやすく書かれ感謝しています。
本当に有難うございます。
業者を信じていました(エポキシ樹脂を入れたら生コンより強いと言われました)
悪質なP社ですね。
質問して良かったです。
信じていた私が情けないです。
又投函します教えて下さい。
返事が遅くなり申し訳御座いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 確定申告に記載する所得について 8 2023/01/17 14:05
- 相続・譲渡・売却 不動産の売却原価の算定 4 2023/03/27 15:17
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- 債券・証券 オルカンを買い始めたのですが、売った場合、指値じゃないから暴落してその値段になっちゃう場合もあるの? 1 2023/08/03 23:06
- 借地・借家 借地権の相続 3 2023/05/04 11:59
- 確定申告 【確定申告】義理の母が、亡くなった旦那の祖父から受け継いだ家土地を売却したんですけどこれっていくらく 8 2023/03/01 15:48
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
- 投資・株式の税金 株取引時の税金について 2 2022/05/06 06:49
- その他(年金) 障害基礎年金の更新時に診断書を提出すると思います。 更新時に、社労士さんに何かやってもらう必要はある 1 2022/10/13 02:22
- リフォーム・リノベーション 浴室周りの基礎、ハツって大丈夫でしょうか? 4 2023/06/30 09:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
領収書発行の件
-
中古物件、病死は事故物件?
-
抵当権者が財務省となっている
-
畳から水が染み出てきた!至急...
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
洗濯物が下の階のベランダに落...
-
不動産の営業をしている方に質...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
中古リゾートマンションが売れ...
-
緊急連絡先なのに実印必要…?
-
内覧後の返事は
-
250m2の敷地を坪数に直すに...
-
中古住宅購入時のタバコの臭い...
-
隣のトイレの換気扇が我が家の...
-
間違えて引き落とされた家賃が...
-
駐車場の契約キャンセルについ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
中古リゾートマンションが売れ...
-
奨学金って、資産も見られるの...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
洗濯物が下の階のベランダに落...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
領収書発行の件
-
部屋が間取りより狭い気がする
-
至急!捺印の朱肉を赤のところを...
-
警察官や公務員は官舎と呼ばれ...
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
中古住宅購入時のタバコの臭い...
-
間違えて引き落とされた家賃が...
おすすめ情報