重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

料理の初心者で、修行中ですが、作っても
いつも美味しくないです。

レシピ通りにトマトシチュー作りました。
酸味が強くて微妙な味。

この前はぶり大根作りました。
味が染み込まなくて微妙でした。

しょうが焼き
辛すぎて微妙でした。

肉じゃが
じゃがいもが崩れました。


今まで納得できた料理は豚汁と麻婆豆腐と
野菜の肉巻きくらい。


私の味覚がおかしいのでしょうか。
私はもともとコッテリしたものが苦手で、
野菜が好きです。

一年以内に嫁に行くのでかなり焦ります。
どうしたら上達できるのでしょうか。

A 回答 (8件)

料理がうまくできない人の共通点は「目分量とだいたい」です。


調味料、火力、時間をすべてきちんとはかったでしょうか?

鍋の厚さ、レンジ出力やオーブンの火力、季節、材料の品種などいろいろな要素もあります。
一番早いのは同じ料理を何回か作ることですね。
しょっぱかったら次は塩を減らしたりして調整できますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

・・・・言われてみれば火力とか計りとか
適当でした・・・。
目分量だったかもしれません。

繰り返し作るのが大事なんですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/23 22:14

舌に合わないレシピ使ってるんじゃないですか?


自分の好きなものとか、ハズレの無いもの、定番のものから
まずは作っていけばいいと思います。

あとはひたすら反復、反復。
するといつの間にか、使う調味料が増え、食材が増え
自然とレシピも増えてきます。

次第に自分でレシピ作って、創作料理もおいしくなっていくでしょう。

レシピ本で私がおいしいと思ったのはご存知「男厨」と
ケンタロウさんの本ですかね。あとはコウケンテツさん。
ネットだとオレンジページ一択。他も一通り使いましたけどレベルが違う。

えっ、こんな調味料入れるの・・・・・・?って困ったことありません?
私はね、入れません。はい。安いものじゃないしね。

使わないもの、使えないもの、使う機会のないものについては
買うだけ損ですから、よっぽどじゃないと入れません。

でも、花椒と八角と五香粉と、タイムとherbsdeprovance、それから
オールシーズンスパイス、ガーリックパウダーくらいはあってもいいと思います。
下手をすると味の決め手になりかねないので。

以上、料理歴15年超えのおっさんでした。
がんばってー。いや、おめでとう、かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

たしかに偏食があったので作るのは食べ慣れない
料理だったかもしれません。
ハッとしました(汗)

ケンタロウさんのレシピ私も気になっていました。
男目線から作るから彼氏にはウケいいかも!って思ってて。

お礼日時:2013/10/03 09:50

 失敗から、なんで失敗したのかを考えれば、次第に上達しますよ。



 後、味見は大切です。野菜の種類によっても味が異なります。火加減とかも大切です。

 テレビとかで、手順を教えてくれるようなもの。なぜその手間が居るのかという説明があるものなどをチェックして居ます。

 それと、手際を良くするために、予め準備出来る物は準備して手元に置く。タイミング良く入れていけば美味しくなります。来客で一旦止めたときは、たいてい失敗に近い状態ですね。火が通りすぎたとか。
 
 少ない分量は作りにくい。大人数の方が作りやすいこともあるね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

料理する前に
調味料とかひととおり測って
おくのはすごい重要に思いました。

テレビのレシピは料理家の手際の良さが
見れるから参考になるかもしれませんね!

お礼日時:2013/10/03 09:52

「微妙」ってなんですかね???


「まずい」っていう意味でよろしいですか?

まあ、料理はセンスですよ。
一にも二にも練習して、センスを磨くしかありません。

どのタイミングで、甘みを入れて
いつ塩を振って、どれくらいの火加減で、
どれぐらいの時間火を通すか、、、
どれをとっても練習をして、確実に同じ味を
毎回作れるようにならないとダメです。

厚焼き卵も毎日同じ大きさで焼けて、
同じ味になるようにする。
今日は厚焼き焼けたけど、昨日はスクランブルだった・・・
おとといは薄焼き卵でしょっぱかった・・・とかでは駄目です。

「まずい」味付けの人は、味見をしなかったり
なんでもいい加減なところがあってうまくいかないんです。

なんでもいいから一つのメニューをきっちり作れるまで
とことんやってみな。
出来ないのにアレコレ挑戦してまずい結果になるなんて、
具材に失礼です。きっちり作ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

「微妙」なのは美味しくもなく、特別不味いわけでもなく。。。いえ、どちらかというと美味しくないです(汗)

たしかに作っているとき手を抜いているかもしれません、
上手に作れるよう繰り返しきっちりやってみます!

お礼日時:2013/10/03 09:54

本気で料理をしたいと思うのでしたら、


タダで幾らでも知識の得られる図書館へ通ってみてください。
そこでレシピ本ではなく、
料理の基本の基礎が書かれている本や、
科学で料理を解説したような普段目にしないような本を選んで
基本的なところから「へぇ~」なんて声を出してしまいそうな知識を得てください。

それから料理を始めてみると、
それまで自分でやってきたことが
「実は料理ではなかった」
と気づくこともあるかと思います。

下で触れられていますが
じゃがいもでも種類によって料理に向き不向きの性質もあるため、
それも加味しないと「旨い」料理にもならないこともあるのです。
メークインは煮崩れしにくいので煮物向き、
逆に男爵は粉吹きいもにしやすいのでイモサラダにいいですね。
要は知識と経験の両方がないと物事はうまく行かないので、
すぐにものに出来ないからといって諦めてはダメです。
「上手く(旨く)なるまで待ってね」
と言えるような方だといいですね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

言われてみれば料理の専門書みたいなのは
読んだことがないですね。

そうなんです、料理ではない料理ができてしまう
気がするんです。知識と経験が料理には重要、
すごく納得しました。

お礼日時:2013/09/23 22:16

トマト


火を入れ過ぎると酸味がでるので直前か甘味で緩和

ぶり大根
大根を米のとぎ汁である程度、煮てから味付け

しょうが焼き
薄ければ味を足せるので心持ち薄く

肉じゃが
煮てる間は触らない。火がグツグツしても崩れる。

失敗したら覚えておいたら次は成功

忘れないうちに再チャレンジして自分なりのレシピを作ってみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

トマトは火が強いと酸味が出るんですね
じゃがいもも煮ているときは煮崩れしやすいんですね

何だか質問して良かったです
勉強になりました。

お礼日時:2013/09/23 22:13

アラフォー女性です。



上達する為には、ネットのレシピじゃなくて、基礎の本から真似て作るのが一番かな。
「はじめての和食」みたいなものです。

材料の処理や、どの段階で調味料を入れる等が書いていますよ。
オシャレな本でなく、家庭科の本みたいな感じのものが凄い参考になります。
私は、伊藤怜子さんという方の初めてシリーズで、料理をマスターしましたよ。
正直、写真はイマイチ古くさいですが、どれも美味しいんです。
そういう感じで、自分にあった基礎の本を探してみて下さい。

私は、2・3年、味を覚える迄本をみて作りましたよ。

ちなみに、じゃがいもには崩れにくいのはメークインですよ。そういう説明も書いてある本がいいです。

基礎や処理の知識さえ身に付けば、応用は無限大です!頑張ってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

メークインのほうがいいんですね。
初めて聞きました。すごく勉強になります。
頑張ります。

お礼日時:2013/09/23 22:10

やっぱり練習するしかないと思います!


私の彼氏は美味しくないものは絶対食べてくれません。
私が初めてチャーハンを作ったとき、パラパラにならなくて
むしろベチョベチョに…食えたもんじゃないと言われ
せっかく作ったのに食べてくれず、カップラーメンを買ってきて
食べてました
ショックだったので私は練習しました
そして上手になったら食べてくれました!
たくさん練習することで、ここで失敗したから
次はここに気を付けよう!と改善点が見つかるはずです☆
あと、ただ作るだけじゃなくて、
誰かのために作ってみてください(家族とか)
食べてくれる人がいると、その人のために
愛情こめて
見た目も美味しくつくることができますよ☆
相手によって味付けの好みがあると思うので、
ある程度上手になってきたら、相手に食べてもらって
もっと濃い味付けが良いかな?など意見を聞いてみると
いいと思います
これから結婚して食事を一緒にとるのなら
相手の好みを知っておくのも大切だと思います(*^^*)
頑張ってくださいね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

彼氏さんが食べてくれなかったのは
辛いですね~
でも好きな人のためにならいくらでも頑張れるんですね。
ちょっと感動しました。

お礼日時:2013/09/23 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!