dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

単語の質問なんですけど 
ひやおろし、清酒、生酒、原酒の違いを教えてください。
調べてもなかなか分かりにくくて…ここで質問しました。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

先ず、それらは同じレベルでの分類ではありません。

例えば清酒は日本酒のことを表し、ビールやワインなんかと同じレベルの呼称になりますし。
http://www.kagataya.net/study/s_sake/#03

ひやおろし:春先に絞った酒を火入れ(高温殺菌)して、それ一夏貯蔵して熟成し、秋に火入れせずに瓶詰めしたものです(大抵の日本酒は瓶詰め前にも火入れする)。

清酒:米と米麹と水で作られる日本特有の醸造酒であり、米を糖化発酵させ、それを搾って出来たほぼ透明の所謂日本酒と同定義と考えて貰って良いでしょう。上記の他、搾る前に醸造用アルコールを添加したものも含まれます。

生酒:火入れしていない日本酒です。冷暗所で保存しないと味が変わり易く、空気に触れるのも良くないので開栓後は早めに飲むのがお勧めです。
ちなみに、生貯蔵酒は低温貯蔵したあと瓶詰め前に一度だけ火入れします。

原酒:日本酒は搾った後に加水してアルコール度数を調整しますが、これをしない搾ったままの文字通りの原酒です。
これは一般的に加水等してないということであり、ウィスキー等の洋酒にも使う言葉でもあります。

ついでに、吟醸酒等の特定名称についての説明も載せておきますね。
http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/brew/sake/sake0 …
    • good
    • 0

清酒は、水と米で作った酒で日本酒の事です。



生酒は一切加熱処理をしていない日本酒で、日持ちが悪いです。

原酒は水を加えて薄めていない日本酒です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!