dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スーパーカブとか50Km/以上走れると言っても近頃は1t超の自動車でも20Km/l以上走行可能だそうです
たとえば経験上古い軽乗用車でも確実に20Km/l以上走れます
多くの人は「バイクは燃費がいいねー」と感心しますが、排気量、パワー、車重、快適安全装備(エアコン、サーボブレーキ他)、前面投影面積等圧倒的にバイクが有利な割に燃費差がこの程度というのはどう考えても納得できません

大型リッターバイクは20Km/lくらいは走りますが、それでも車重を考慮すれば驚くほどでもありません
動力性能が高いという理由はありますが、それは軽さが反映されているため、ならばその軽さ
がなぜ同様に燃費に反映されないのでしょうか?

関連して、メーカーはガソリン蒸発に対する対策も甘くないでしょうか
炎天下でむき出しのタンクが、下からエンジンにあぶられて加減速のたびチャプチャプしてたら大気放出キャップから相当な蒸散が起きているのは明白です(ツーリングで一気に消費しない限り夏場は10%以上は失っている模様)、大気汚染や安全面、燃料損失も含め対応する方向はないのかと疑問です

排気量や車重と燃費の関係で説得力のある回答お待ちしてます。

A 回答 (6件)

四輪と二輪の一番の違いは、低速~常用回転数で発生する


馬力とトルクのバランスの違いです。
それ以外は、可変バルタイリフトやキャブ、FI
その他の燃費向上するための電子部品の違いもあります。

約1300CCのCB1300SUPER FOURと旧フィット1300を比べてみましょう。
http://www.honda.co.jp/CB1300/spec/
http://www.honda.co.jp/auto-archive/fit/2010/web …

それぞれの差と馬力とトルクはそれぞれ発生回転数に
注目してください。
バイクは四輪に比べ、排気量に関わらず相対的に
軽いため、低速トルクが四輪ほど必要でないのです。
パワーやトルク、加速が欲しいときは5000rpm以上回転数上げれば
事足ります。逆に四輪で5000rpm以上を常用することは稀です。
パワーウェイトレシオでも分かります。

少し違う観点での比較です。
SUZUKIのGSX-R600、バンディット1250、ワゴンR、スイフト1300
http://bike-lineage.jpn.org/suzuki/gsx-r600/k4.h …
http://www1.suzuki.co.jp/motor/gsf1250sal2/spec. …
http://www.suzuki.co.jp/car/wagonr/spec/index.html
http://www.suzuki.co.jp/car/swift/spec/index.html

GSX-R600 最高出力:126ps/13000rpm 最大トルク:7.1kg-m/10800rpm
ワゴンR  〃    38〈52PS〉/6,000  〃  63〈6.4kg・m〉/4,000
バンディット〃74.0kW〔100.0PS〕 / 7,500rpm 〃 107N・m〔10.9kgf・m〕 /3,500rpm
スイフト1300 〃 67/6,000<91PS/6,000rpm  〃 118/4,800<12.0kg・m/4,800rpm

ワゴンRのみ軽で4気筒ではないですが、同等の排気量で
馬力は2倍以上違うが、トルクはそれほど差がありません。
逆に、バンディット1250は4気筒の二輪としては異例とも言え
開発コンセプトの違いの分かりやすい例です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

開発段階で「そういうもの」ということになっているみたいですね
メーカーの省エネコンセプトで世間に「さすが!」と言わせる低燃費バイクの開発を望みたいところです

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2013/09/29 20:14

排気量、パワー、車重で燃費が決まる物でもないでしょう。



市販原付で7.2馬力、トルクは0.62kgf・mと言うのがありました。
2000CCだと188馬力24.8kgf・mですか・・・

上記の原付が75kgですので・・・
2000ccだと3トンですか・・・・普通だと1.5トン以下ですよね・・・

前面投影面積等圧倒的にバイクが有利な割りに
空気抵抗係数は数倍有ります。

走り始めの加速は2000ccの車が数十メートル(仮に50mとして)で時速40km/hに成るのに対して
原付は40分の一ですから40倍かけて・・・2000m(2km)かけて時速40km/hに成ればよいか?っていうと、
そうも行きません。
ほとんど車と同じ様に加速します。

車が走ると言うことは、比例する部分と反比例する部分とある程度一定の部分があります。
それの総合が燃費として現れるだけのことです。

エコランの記録を見ると
最近では50ccエンジンで3000km/Lを超えていますので・・・
2L換算だと75km/Lぐらい走ることになります。
くだらない比較ですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すべての要素が排気量に比例するとは思っていません
空気抵抗係数が高くても速度が低ければ面積の影響ほどでもないでしょう
100数十キロと1.3トンの重量物がそれぞれ移動するのに消費するエネルギーに大きな差が生じないことに不合理を感じているのです
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2013/09/29 20:10

ガソリンエンジンの熱効率が悪いのです。


ガソリンエンジンの熱効率が高くなるのは、シリンダーの容積が400cc~600ccの範囲にある時です。
バイクではそもそも排気量が小さいので、シリンダーの容積がそれ以下になるのが普通です。
シリンダー容積が小さいと、シリンダー内の体積と表面積の比が小さいので、燃焼で発生した熱エネルギーがシリンダー壁に吸収されてしまうのです。
では400cc×4気筒なら燃費が良いのかと言えば、出力をぐっと抑えて走らざるを得ないため、ポンピングロスが大きくて効率が上がりません。
そして、バイクは重量等に制約があるため、様々な低燃費デバイスを組み込めませんし、販売量が少ないため、量産効果もありません。
で、現実的にユーザーが低燃費を望んでおらず、そもそも大きなバイクは趣味の乗り物であるため、実用的なバイクとそうでないバイクはきちんと住み分けが出来ています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

単室容積500cc程度が効率のいい排気量ということは知っていました
定地燃費が極端にいい小排気量エンジンはパワーも小さく外的負荷変動で大きく燃費は悪化するのも事実です
リッターバイクで考えると
>現実的にユーザーが低燃費を望んでおらず
この点が決定的な要素なのかなと思いました

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2013/09/29 20:35

バイクの燃費が悪いと貴方に迷惑をかけているのでしょうか・・・



確かに昔のバイクは燃費が悪いと思いますが

それは昔の車が燃費が悪いのと同じじゃないかと思います。

今でもすべての車がリッター20キロ以上走っているのなら
バイクは燃費が悪いといえますがそうではないですよね・・・

>たとえば経験上古い軽乗用車でも確実に20Km/l以上走れます

スーパーカブは昔からリッター50キロぐらい走っていましたよね・・・


車に乗る人すべてが軽自動車で満足しているわけではなく

スポーツカーに乗りたい人もいますよね。

たとえばフェラーリに乗る人は燃費よりも加速性能を重視しますよね。

バイクもリッターバイクならフェラーリと同じぐらいの加速だと思いますが(多少違う鴨・・・)
リッター20キロ走れば加速性能を考慮すれば満足と思っている人も多いと思います。


私は125ccのスクーターと125ccのバイク2台所有していますが
どちらもリッター45キロぐらいですかね。

維持費も安いしよく走るしプリウスよりも燃費がいいので十分満足しています。

確かにもう少し燃費がよいといいと思いますが

車両価格含めてトータルでは大きく不満はありません。

バイクに不満があるのなら乗らなければいいことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、なんか質問の意味を取り違えていませんか?
ご自分が満足しているかどうかは関係ありません
質問を良く読んで理解してから回答してください

お礼日時:2013/09/29 20:38

>ならばその軽さがなぜ同様に燃費に反映されないのでしょうか?



燃費に反映させるより、
パワーなどの動力性能に振っているからです。
そもそも求めるものが違うのです。

ちなみにスーパーカブの燃費はカタログでは110キロ
それなりの走りをすれば、カタログに近い数字は出せます。
http://matome.naver.jp/odai/2133741660107031301

ガソリン蒸発対策についてはご指摘の通りだし、
そもそもバイクの値段が高くなりすぎで、
車との比較はもちろん、他の工業製品や、それ以外のものと
比べても、過去30年くらいの物価の連動と照らし合わせて、
メーカーの努力不足というか、何も考えてないんじゃないの
という感は痛切に感じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに大半のユーザーが求めているものはバイクの持つ機動性、カッコよさなのだろうかと思ったりしています
年間走行距離の少なさから、燃費が向上して加速力が犠牲になることは望んでいないのかもしれませんね
燃料蒸発に関してご理解いただけたことに感謝いたします

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/29 19:57

 想像にすぎませんが、スペースの関係で多くの電装ができないためではないかと思います。

四輪車は電池も大きいですし、スペースに余裕があるので燃費を節約するための装備が可能ですが、二輪車はそうはいかないでしょう。

 もし違っていたのならごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電装品に関して二輪車は必要最低限が普通でオーディオや空調はほぼ無縁ですね(一部ツアラーにはあるようです)
結果的には軽量化に貢献しているわけですからEGI化が進む中、むしろ燃費対策に振ってほしいと思います

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/29 19:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!